昼のガスパール・オカブ日記

閑人オカブの日常、つらつら思ったことなど。語るもせんなき繰り言を俳句を交えて独吟。

わたしの『城』

2015-05-24 10:07:17 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜9時ころに寝て夜半に目が覚めた。
そのまま起きていようと思い、コーヒーを沸かしネットをやっていた。
新聞が届き、朝が明けて、今朝の7時ころ睡魔が襲ってきて二度寝した。
そうしたら夢を見た。
なにやら学校行事で水泳教室のような所へ団体で連れて行かれ、脱衣所で着替える。
水泳が終わり、脱衣所に戻ってくると、自分の着替えが見当たらない。着替えを求めて探し回るのだが、様々な妨害に遭う。辻褄の合わない奇妙な会話。まるで、人格を無視され、慇懃無礼にすべて断られるような扱い。中学か高校の同級生が出てきたような気がする。やっと目的のロッカーが見つかったが鍵が合わない。鍵の合うロッカーにたどり着くとそこには自分の着替えはない。やがて、この脱衣所は男女共用で女子の着替え時間だから出て行けと言われる。そこでも奇妙な人を食ったようなやり取りが行われる。そこで風呂屋の番台のような受付にたどり着いて窮状を訴えたところで目が覚めた。
なんとも後味の悪い夢である。
これと似たような体験をしたことがある。 
カフカの『城』を読んだ後の感覚である。
主人公、Kの目的の城にどうしてもたどり着けない堂々巡りと、周囲の人物との掛け合い漫才のような、しかし一方では不気味な関わりが綴られている。 『城』の出口のない泥沼のような「機構」の囚われ人となった当事者としては、それはまさに不条理そのものであろう。
カフカを壮大なメタファーの創作者として捉えようという論者がいる。
一方、パトグラフィーの観点から、カフカの作品を病的妄念の産物として分析しようという一派もいる。
しかし、オカブはカフカの作品は全てカフカの現実の悪夢の産物であったのではないかと思っている。
カフカは早朝覚醒型の不眠症患者であったことはよく知られている。もしかしたらなんらかの精神疾患に罹っていたのかもしれない。そうした、身体的・精神的状況の中で、現れた、ありのままの「悪夢」を展開したのがあの作品群ではなかったかと。カフカの少なからぬ作品は未完のような形で終わっている。しかしオカブはそれらが「未完」なのではなく、カフカの「夢」がそこで終わったとみるべきと考える。
ただし、オカブはカフカとその作品に対するパトグラフィー的アプローチには賛成しない。それは、新たな手法での「外科手術」である。カフカの作品をそのような無機的なものに還元することは忍びがたい。
オカブはカフカの作品に対する不可知論に与しないけれども、カフカが言うように「私の頭の周りを秘密の烏が飛び回ってることは、誰にも理解できない」という言葉の意味を重く捉えたいと思う。 

一睡の夢にうなされ夏の朝   素閑 

        



最新の画像もっと見る

コメントを投稿