讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

四国巡礼 九日目

2007-07-21 18:46:00 | 神社・仏閣
第七十七番札所道隆寺には15時10分到着です。
   
仁王門、本堂、大師堂。

ここは奈良時代創建の古刹だそうで、ご本尊は「眼なおし薬師」として知られる。
鐘楼の前で鳩が日向ぼっこです♪

そして次は7.5キロ先。
第七十八番札所郷照寺は15時50分到着。
   
山門、本堂、大師堂。本堂の屋根の形に特徴があるそう。
綺麗な天井絵ですー。

そろそろ打ち止めかな、8キロ先。
第七十九番札所天皇寺、16時30分到着。
   
山門はありません、本堂、大師堂。
朱塗りの鳥居から入って、左に寺があり、真っ直ぐ行くと、白峰神社に入る。はい、私は間違えました(笑)

本日の四国巡礼はここまで。あと一日で全部廻れるかな?そして、高野山へも行かなくちゃ(^^ゞ

と、その前に、ここまで来たらところてんを食べて帰らなくちゃ、ねっ!

今日も一日充実したいい日でした、お疲れさま~。

四国巡礼 九日目

2007-07-21 18:44:00 | 神社・仏閣
第七十五番札所善通寺、13時10分到着。
ここは駐車場が広いので助かります、200円。

ここは弘法大師生誕の地であり札所の中で最も重要なお寺で、唐の青龍寺にならって伽藍が配置されているとの事。

去年、平成18年には創建1200年を迎えました。
   
正覚門、仁王門、中門。東院、西院に分かれた境内には他にも門があります。
   
本堂(金堂)、大師堂(御影堂)、まだ新しい鐘楼。

御影堂の地下には「戒壇めぐり」があり、真っ暗な闇の中を左側の壁を伝ってゆっくりと進みます。
中央広間に弘法大師とその御両親、四国八十八ヶ所霊場のご本尊様をまつってあり、弘法大師の声が再現され、聞くことができます。宝物館と共通で500円。
本堂から大師堂へ抜ける長い回廊。
東院にある高さ45メートルの五重塔。

そして次は4.4キロ先になります、近いなぁ。

でもその前に、ここでもお土産を(笑)、そしてお昼を食べないと!

第七十六番札所金倉寺14時40分到着。
うどん屋さんの目の前ですー。
   
仁王門、本堂、大師堂。
この鐘楼、変だと思いませんか?柱が直接地面についてる。

ではでは次の札所、4.9キロ先です。

四国巡礼 九日目

2007-07-21 18:42:00 | 神社・仏閣
第七十三番札所出釈迦寺には11時15分到着。
ここは去年6月にも行ったお寺です。
   
緩やかな坂道のアプローチ、本堂、大師堂。


ではでは去年は軽トラに乗せてもらったけど、今度は自力で我拝師山の7合目のある奥の院まで。
600円の通行料を払って、約1.8キロの坂道を走ります。

鋭角のカーブを切り返ししながらの運転、途中には「柳の清水」と呼ばれる湧き水があり、遠くから汲みに来ています。

駐車場は私の車だけ。出合ったおじさんに「へえ~、車で来たんな~、よう来たなぁ~、帰りはローギアで帰りまいよ~」って言われました。はい、確かに。
霧の中の山門ですー。
   
ここへ来たら皆さん必ず鐘を突きましょう。遠くは多度津まで聞こえる時があるそうですー。
100m先にあるという岩場(行場)の入口と弘法大師が身を投げたという崖。

ここでは奥の院をお守している高野山から来て2年目のお坊さん(27歳だそう)と30分ほど歓談、かなくま餅と鳥坂まんじゅうをお供えに差し上げました。
やっぱり下界も霧の中でしたー。

次は3.1キロ先の第七十四番札所甲山寺。12時45分到着です、ここも近い。
   
山門、本堂、大師堂。

この寺は弘法大師が満濃池工事の成功を祈願して薬師如来を彫りそれを御本尊にしているそうです。

さていよいよ1.6キロ先の善通寺ですー。

四国巡礼 九日目

2007-07-21 18:40:00 | 神社・仏閣
第七十一番札所弥谷寺には9時30分到着。
500円の有料道路を通って車を降りると、いきなり、この長い階段です!
下の駐車場からは370段、有料道路の駐車場からでも278段もの階段があります。
   
そして、次の階段、また次の階段、そのまた次の階段!
同じように見えるけど、ぜ~んぶ違いますー。
   
本堂への階段、大師堂へも階段、やれやれですー。
大師堂の入口の彫刻が見事。また大師堂の中は「獅子の岩屋」など見所いっぱい。
大師堂から本堂へ向かう石段を上りきったところにある阿弥陀三尊磨崖仏、優しそうなお顔でした。
 
水場、桐花に似ているような白い花びらがところどころに。
さすが死者が往く寺と言われているのも納得。

次は5.8キロ先。通り道だから(笑)ここへも寄らないと!
鳥坂峠にある鳥坂まんじゅう屋さん。
   
美味しそうに蒸されていますね、包みもいいですね、小腹も空いたので早速♪
10個で300円、台湾の夜市にも負けてませんよ~(^_^)v


そんなこんなで第七十二番札所曼荼羅寺には10時45分到着です。
   
札中最も古い寺で596年の創建。仁王門、本堂、大師堂。
   
樹齢1200年もあった笠松が枯れ、その松の幹に彫った笠松大師像。鐘楼。

次はここから0.5キロ先mという近さ。

四国巡礼 九日目

2007-07-21 18:38:00 | 神社・仏閣
美味しいうどんを食べて、第六十八番札所神恵院、と第六十九番札所観音寺には7時35分到着。
ここは一つの境内に二つの札所があり、お参りがいっぺんに済みます(笑)
   
山門は共通、神恵院の大師堂、境内の地図。
   
神恵院の本堂は2002年に完成したコンクリート打ちっぱなしのモダンな建物で、中に入ると白木で造られた祭壇になっています。
境内にはりっぱな楠が2本ありました。
   
観音寺の本堂、大師堂、鐘楼。

朱塗りの本堂は室町時代初期の建築で国の重要文化財となっている。
そして、まだまだ紫陽花が目を楽しませてくれます。

5.4キロ先の寺へ行く前に、ちょっと寄り道♪

さて第七十番札所本山寺へは8時45分到着。
   
仁王門(重要文化財)、弘法大師が一夜で建立したとされる本堂(香川県内で唯一国宝に指定されている)、大師堂。
もともとは809年に建てられたという五重の塔もあります。

さぁ次は13キロ先です。