goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

風炉・薄茶・中置点前

2015-10-11 16:25:00 | お茶
月に一度のお茶のお稽古、今日は風炉・薄茶・中置きの置き水差し点前のお稽古でした。
中置(なかおき)の点前は十月だけだそうで、 普通は左端から風炉、水指と置きますが、風炉を点前畳中央に置き、水指を風炉の左に置きます。

火の恋しい時期になってきたので、火の見えるような風炉を客に近い方へ寄せるのだそう。

お菓子は夢果房 たからさんの栗蒸し羊羹。
ほんとは薄紙は除いて出しますase2

最初はFさんのご主人から。


次に私、そしてぶっちゃんママ。

最後はKさんです。
最後にお棗、お茶杓拝見をします。

お稽古が終わってちょうどお昼になりました。
揚げたての天ぷらも後から出て、ちびっ子2人も参加して総勢12人で今日も美味しくいただきましたよ。
食事のあとは15日からの台湾旅行の打ち合わせ、そして11月の九州旅行の打ち合わせなどでワイワイガヤガヤと。
サツマイモのオレンジ煮はぶっちゃんママ作。

濃茶点前

2015-09-13 21:43:00 | お茶
月に一度のお茶のお稽古、本日は濃茶点前です。

お花は「炉開き」、我が家から持参しました。

お菓子は夢果房 たからの栗きんとん。
栗の優しい味がたまりませんmeromero

Kさんのお点前。
終わったら拝見します。
左から仕覆、茶杓、茶入れ。

次に私、そしてぶっちゃんママ、今日は3人だけのお稽古でした。

ではではいただきます~


Kさんがいつも持ってきてくれるノンアルコールの飲み物。

10月に行く台湾の話で盛り上がりましたよwink

葉蓋のお点前

2015-07-26 19:57:00 | お茶
梅雨が明けて蒸し暑い一日になりました。

10時からのお茶のお稽古、水屋の様子です。
本日のお菓子は潮騒、寄せては返す波の音に夏の風景が思い出させます。
水指の蓋にツワブキの葉を使っています。

葉蓋の扱いは水指の蓋の替わりに木の葉を蓋とするもので、この扱いは十一世家元玄々斎の創案によるものです。
ある年の七夕の趣向の茶会に、自分好みの末廣籠の花入の受け筒に、梶の葉を蓋にして水指に使用したのが始まりになっています。~季節を愛でるHPより ~


Fさんのご主人がちょっとお出かけなので、最初はKさんから。
わぁ、とっても美味しそうに点てられましたmeromero
替えのお茶碗で私もいただきましたよ。

次にぶっちゃんママ。
そうこうするうちにFさんのご主人も帰られたので。
皆さん、似た感じのストライプのシャツですね(笑)

最後に私のお点前で終わりました。

ではでは、いただきま~す(^_-)-☆



デザートはぶっちゃんママのスイカのムース。
中にも小さく切ったスイカが入ってて、とっても爽やかな美味しさでした。


我が家のエアコン、本日、取り付け完了、涼しい居間から更新しています。

ビックリしたのはFさん宅も居間のエアコンが壊れたそうで、埋め込み型なので8月になるそうで大変だぁ~hi

流し点

2015-06-21 21:05:00 | お茶
月に一度のお茶のお稽古、本日は風炉・薄茶・流し点。

和やかに語り合いながら茶を点て、主客とともにくつろいで楽しむ点前です。

お菓子は今が見ごろの花菖蒲、梅雨空の中でひときわ華やかに咲き誇っていますね。
水指を建付けに置き、総礼をします。

水指を貴人畳の角に置き、次に右手に棗、左手に茶碗を持ち風炉の右横斜めに置きます。
最初はFさんのご主人から。
次に私、そしてぶっちゃんママ。

最後はKさんのお点前。
お茶杓と棗の拝見をして終わります。

さぁ、お昼です。
ノンアルコールビールが並んでいます(笑)
焼き穴子入りのバラ寿司、とっても美味しいんです。
インゲンと呼子のイカ、ズッキーニの天ぷら、最高でした。

ズッキーニは我が家とぶっちゃんママから。
ぶっちゃんママ手作りのオレンジヨーグルトゼリー、爽やかな美味しさで夏にぴったりのデザートでした。

私から、マンゴーもデザートで美味しくいただきました。


風炉点前

2015-05-17 21:40:00 | お茶
月に一度のお茶のお稽古、今日はKさんがお休みで、3人だけでのお稽古でした。

早いものですね、今回から風炉になりました。
Fさんのお孫さんもお母さんと一緒にお客さんです。

お茶席に座るのは初めてかな?

で、Fさんのお点前です。
次に私、そしてぶっちゃんママ。


お稽古が終わっていつもの食事会。
旬の鰆やゲソの煮付け、とっても美味しかった~

食事の後はティータイム。

15時過ぎまで賑やかに楽しい時間を過ごしました。