7月19日、5:27、予定では昨日半周するつもりでしたが、到着が遅かったので自然園の花たちが気になって早起きしましたよ。
コバイケイソウ、可愛いですよね。
ミヤマキンポウゲとのコラボ。
う~~ん、空気が美味しい~~~
緑がいっぱいです。
オオバタケシマラン。
わぁ、ピンクのキヌガサソウ
良いですねぇ~
あれに見えるのは?
水芭蕉、たくさんです。
ウラジロナナカマド。
残雪が見えています
嬉しい、櫻が待っていてくれました。
タカネサクラ、可愛いピンクです。
足元に花びらが散って、踏むのが勿体ない
霧が動いています。
白いキヌガサソウがたくさん!
風穴に着ました。
ただいまの気温は3℃!
キヌガサソウがあちこちにあって嬉しい。
噂のサンカヨウ、まだ完全な透明になっていませんね。
エンレイソウもあちこちに咲いていました。
ベニバナイチゴ、どんな実が生るのかな?
残雪の上を歩くのは危険です。
私の頼もしい相棒のお蔭で残雪もなんのその
あっ、透き通ったガラス細工のサンカヨウです
素敵ねぇ~と声をかけながらカショリ

うっとり。。。
落ちた花びらも透き通っています。
夢中でカショリました。
手前右がサンカヨウ、中央にはキヌガサソウ。
贅沢な構図です
6:21、そろそろ朝食の時間が近づいてきました。
タカネサクラをもう一度愛でて。
ワタスゲ湿原のほうへと。
イワカガミ。
チングルマ。
雨を含んだワタスゲ、重そうです。
ヒロハユキザサ、別名を緑雪笹(ミドリユキザサ)ともいう。
今にも踊りだしそうなコバイケイソウ。
チングルマの群生。
イワイチョウ、よく見ると花びらがギザギザなんですよ。
6:35、自然園出口へと。
7時からの朝食、急がないと

