鉄 蓮皿 2012-10-28 20:49:00 | 好きな器 長谷川竹次郎さんこと、長谷川一望斎春洸さんの金工展で一目惚れして買った鉄の蓮皿(直径26.5cm)です。 実は案内ハガキを見て、会期を待たずに直ぐにお店へ行きました。 20年間寝かしておいた鉄を使って作られたという蓮皿はとっても渋くて素敵です。 鉄は湿気をいやがりますので、納めさせていただく時だけは布にくるみましたが普段はどうぞはだかで置いてやってくださいませ。 普通に洗っていただいて、その後十分に乾かしておいてくださいませ よろしくお願い致します。 手書きで取り扱い方の説明書きがありました。 菓子器などで使いましょう。
片口とぐい呑み 2012-09-26 21:46:00 | 好きな器 もう随分前に買ったものばかりで何度もアップしていますが、最近少し日本酒を頂きだしたので。 赤い片口とぐい呑みは信楽の故古谷道生さんのもの。 織部は早蕨窯の佐藤和次さん。 白い片口、左は中川自然坊さん、右は平川鐵雄さん。 仕事が現役の頃はあまり休暇が取れなくて、こうした器をお店で見るのが楽しみでした。
銘々皿 2012-01-24 19:30:00 | 好きな器 ちょっと珍しい三角形の銘々皿、岐阜 美濃焼、「早蕨窯」の佐藤和次(かずじ)さんのもので5枚組。 夫が夢果房 たからさんのいちご大福を買ってきてくれたので、食後に熱い台湾茶と一緒にいただきま~~す う~~ん、いとうまし~~ 私の中でのいちご大福はここのが一番です。 風が強くて寒い一日でした、明日も雪がチラつくそうな
蓋碗 2011-12-20 21:45:00 | 好きな器 桃の絵柄がお気に入り。 台湾・自然窯の蓋碗。 中に茶漉しがついています。 蓋碗をずらして飲むお茶、格別です 10年くらい前にお茶の本に載っていたのが気に入り、お取り寄せして買いました。 今でも時々台湾で見かけます。
漆展 2011-12-07 21:34:00 | 好きな器 着物専門店 や和らぎ たかすさんから案内をもらっていた八代 淳子さんの漆展へ行ってきました。 木を削り、漆を塗ることで新しい命を吹き込まれた素晴らしい器に出会えました。 重箱や酒器、銘々皿など。 お弁当箱、ちゃんと包む袱紗もついています。 素敵な茶托です。 汁椀がひとつ欲しかったのと、素敵なお盆を買いました。 母ぶぅさんのリクエストにお答えして追加アップです 右が赤木さんの汁椀、左が今回買った息子用。 で、とっても軽いお盆です。 錫と漆で塗られた真ん中の模様が白樺みたい