goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

トルコ7日目ー2

2012-02-10 13:20:00 | トルコ 2012年2月
トルコの首都であるアンカラに着き、アタチュルク廟の観光はちょうど衛兵さんの交代の時間でした。
大きな声で、異常の有る無しを報告します。
そして13時30分、2時間の任務に就きました。

衛兵交代式、台湾でも感動したけど、素敵ですよねheart
触ったり声をかけたりしなければ横に並んで写真撮影も大丈夫で、しばらくするとケースの中に入ります。
こちらの衛兵さんもカッコイイです~
アンカラ市外南東の丘の上に立っているトルコ共和国創立者ムスタファ・ケマル・アタチュルクが眠る霊廟です。


小泉首相もこちらに来て献花をされたそうですね。
14時18分、雪かき、お疲れさまです。

廟の周りの回廊は大きな博物館になっていて、アタチュルクの銅像や直筆の書、生前に愛用していた品々や各国要人からの贈り物が展示されていて、撮影禁止でした。

ムスタファ・ケマル・アタチュルクさん、すごい人だったのですね。


それでは次にアナトリア文明博物館へbussymbol5

トルコ7日目ー1

2012-02-10 07:32:00 | トルコ 2012年2月
朝食が終って、いよいよカッパドキアともお別れです。
今日は約310キロ先のアンカラへ行き、夕方には国内線でイスタンブールへ飛びます。

雪のため、交通状態がどうなるか分からないので7時30分、早めの出発です。
素敵なホテルでした。
ではでは、出発bussymbol5
バスはちゃんと雪道用のタイヤを装着していて、さらにチェーンも用意しているとか、心強いです。

そういえば昨晩の旋廻舞踊ショーのときに会場近くで大型バスがスリップして少し渋滞がありましたっけ。
車窓から。
今日のバルーンツアーはほとんど中止だそうで、1個だけ飛んでいるのが見えました。
7時46分、トルコの信号機は低い所にあります。
8時40分、トイレ休憩でMADOへ。
ピスタチオとチョコ載せ、3リラ、いとうまし~~ok
焼き栗の屋台もありました。

9時30分、
トルコで2番目に大きな塩湖、トゥズ湖が見えてきました。
10時過ぎ、青空も見えてきましたpeace

そして、
10時05分過ぎ、運転手さんの好意で少し引き返してトゥズ湖近くのドライブインへ寄ってもらえました。
いろんな塩グッズを売っていましたよ。
塩の塊や塩を使った化粧品なども。
うわぁ、気持ち良い~~~heartheartheart
お日さまにキラキラと湖面が輝いてkirakira2
ちょっと舐めてみたけどしょっぱかった~~~

夏の間は湖の水の多くが干上がり平均30cmの塩の層を見せ、不思議な光景を見ることができるそうです。

運転手さん、ありがとう~
10時30分、横転したトラックを発見hi

10時50分、ちょっと早い昼食。




肉と野菜の炒め物。
デザートはトルコ風プリン?
駐車場にはこんなオブジェが。

アンカラまでもう少し、ちょっとおやすみなさいzzz2

トルコ6日目ー6

2012-02-09 16:06:00 | トルコ 2012年2月
15時10分、蟻の巣のように地下へと伸びる巨大地下都市カイマクルは地下8階の深さで約1万5千人の人が地下で生活できたそうです。

イスラム教徒からの迫害を逃れてキリスト教徒たちは地下へと身を隠し、生活空間や立派な教会も造られたそう。

現在見学できるのは地下4階まで、でした。

海ちゃんが指差しているのは???
こんな地下に猫ちゃんが居ましたよ。
左の丸い石を扉のように右に動かして、外部からの侵入を防いだそう。
じゃがんだり中腰でないと進めません。
居室や台所、穀物の貯蔵庫、ワインを作る穴、換気口などを見学しました。

玉木宏の世界海峡イスタンブールでも、人間が執念で削った場所、ここを訪れていましたね。

16時50分過ぎ、
陶器の工房へとbussymbol5
蹴ロクロにて実演、さて何を作るのでしょうか?
5分後、見事に砂糖壷を作りました

で、工房の見学です。


  


  




そしてギャラリーでお土産の品定めwink


最後に、18時からはじまる旋廻舞踊を見学に。
円筒形のツバのない帽子は墓石を表し、踊る前に着ている黒いマントは“墓”や“死”を意味し、マントを脱ぎ捨てることで、死の束縛からの脱却・解放を表現しているとのこと。
右手を天に、左手を地に向けているのは、右手で神の恵みを受けとり、左手でその恵みを人々に与えることを意味しています。
そして、くるくると旋回するのは、神からのギフトが、世界のあらゆる所に行き渡るようにする為なのだとか。
繰り返し旋回することによって無我の境地に入り、神との一体化を求めます。
ラウンドスカートのような白い衣装の裾は、宇宙の広がりを表現しています。


ショーが終っても声を出したり拍手をしてもいけません。

本当のショーの時は撮影禁止で、終った後に二人のセマーゼン(踊り手)が出て撮影用に踊ってくれます。
胸の上で両腕をクロスさせながら歩きます。
ゆっくりと胸や顔をなでるようにしながら両腕を上に、右手の平を上向き、左手の平は下に向けて旋回を繰り返します。
くるくる、ぐるぐる回ります。
19時13分、最後に黒いマントを着てショーが終わりました。


ホテルに戻って夕食、そして明日の準備をして就寝zzz2

トルコ6日目ー5

2012-02-09 12:58:00 | トルコ 2012年2月
13時過ぎ、ラクダ岩です。
エリンギ岩?シメジ岩かな?
三姉妹の岩。

そろそろお昼ですがその前に、鳩の谷(ピジョンバレー)が見えているうちに写真を撮りましょうと海ちゃんが。
トルコの目玉のお守りが沢山ぶら下がったビューポイントには沢山の鳩さんがhi

鳩のために岩をくりぬいた巣をたくさん作り、肥料として鳩の糞を使うそうです。
一体何羽の鳩が居るのでしょう?
トルコの目玉のお守りナザールボンジュ

ガラスで出来ていて、これが割れたときは、自分の身に降りかかろうとしていた厄災を、ナザールボンジュが変わりに引き受けてくれたのだそうです。
トルコの一般家庭の玄関ドアや車などに必ずといっていいほどぶらさげてある、ポピュラーなお守り兼アクセサリーです。

鳩さん、お邪魔しました。

で、14時になりました。
窓から鳩の谷が見えるレストラン。
トルコで初めて、ビールをいただきま~す。
スープ。
トルコ風ニニョッキ。
煮込み料理だそう。
デザート。

ここでも海ちゃんの読みが正解でした。

食事中に鳩の谷は霧で見えなくなってしまいました。

ではでは、次はカイマクル地下都市へbussymbol5

トルコ6日目ー4

2012-02-09 12:15:00 | トルコ 2012年2月
雪が止んでキノコ岩が見えてきました。

12時25分、カッパドキアを代表するキノコ岩が連なるゼルベの谷の観光です。
大きさが分かるでしょうか?
3個のキノコ、面白いです。
ここでは伸びるアイスを売っていました。



台湾の野柳で見た女王の首みたい。












素晴らしいキノコ岩ばかりでした。

12時57分、駐車場に戻ると、
道路にたくさんのスズメが集まっていましたよbikkuri