goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

【書道ライフ〜第25号】

2010年07月24日 | つれづれに
■■□夏本番!! 眠れない夜に/小さな展覧会♪□■■

厳しい暑さが続いていて、眠れない夜です。
みなさまは、 快眠にどんな対策をされていますか?

エアコンを一晩中つけるわけにもいきません。
なにせ、安月給の身。 

防犯上問題がなければ、
窓を開け、自然風や扇風機などを使用し、
室内に外気を取り込むといいとか。

夜寝るときに氷枕や保冷剤を使用するのもいいかも。

直接、氷枕にしないで
タオルに巻いて布団の中に忍ばせておくだけで、
体感温度は随分下がり、
効果は一晩続くといいますから
試してみたいですね!!


             風信子(^^)v

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□ 第5回小さな展覧会 7/20開幕!! □■■

働きながら書を学ぶ若い書人たちの「第5回小さな展覧会」が
7月20日(火)〜7月25日(日) の間、 
東京銀座画廊美術館8階 D室(銀座2-7-18銀座貿易ビル8階)  
で開催されています。

今年は昨年より、ちょっぴり増えて
65点の出品となりました。
岡山からわざわざ作品陳列作業に参加された方がいて感動です。
作品は昨年より小さくなりましたが、好評です!!

ぜひ、足を運んでいただければ幸いです。

会場風景の動画は以下の通り。
        ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=970

主催:小さな展覧会実行委員会  
後援:美術新聞社、東洋額装、リンクス 

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□書道教員採用試験出題にミス発覚!!!! □■■

栃木県教育委員会は7月20日、
7月4日に実施した来年度公立学校新規採用教員選考試験の
第1次学力試験の専門科目「書道」で、
正答が出せない問題を出題するミスがあったと発表した。

受験者全員を正解とし、1点を加えた。
合否への影響はないという。

ミスがあったのは中国書道史の問題で、
書跡名を選択肢から選び、年表の空欄に記入するのに、
空欄の場所がずれていて当てはまる時代がなく、
正答が存在しなくなっていた。 

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□ 高校書道部ガンバル!!  □■■
「書道☆ガールズ青い青い空」(太田隆文監督)にタイトル変更─浜松
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=968

大分高書道部にパフォーマンス出演依頼が続々!!
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=976

山梨・吉田高書道部員、特大筆で書道パフォーマンス
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=965

第11回 高校生国際美術展7/29開幕
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=962

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□ 夏期 大学書道公開講座 □■■

二松學舍大学 書道公開講座
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=979

和洋女子大学公開講座(書道)
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=960

7/24安田女子大学・書道パフォーマンスでサンフレッチェ応援!!
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=973

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□ 小学生ガンバル!! □■■

小6の初作品展7/27開幕
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=972


愛媛・松山・南保育園、5歳児が書道体験
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=966

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□ 静岡で「書写フォーラム」開催!! □■■

静岡県内の書写書道の振興、学校教師と書道家の交流を深める
ことなどを目的に、
今年4月に設立された県書写書道振興会(杉浦太奎会長)は
7月17日、静岡市駿河区のホテルで「書写フォーラム」を開いた。
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=969
・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□<トピックス>副島種臣の書簡、新発見!?□■■
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=974

文字研究会8/11ワークショップ
  ─「現実」から見た改定常用漢字表─のご案内
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=971

■■□ ♪書道展ぶらり訪問記♪ ビデオでご紹介 □■■

☆「加藤豊仭書・般若堂表装 二人展」

ビデオは以下         ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=978

★「2010 第54回 書宗院展」

ビデオは以下         ↓
hhttp://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=980

。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
 
■■□saku編集長のつぶやき □■■

◎夏の連休はどんなご予定ですか?
海外に、そして上海万博にという話を聞くことも多くなりました。
上海万博は、開幕のころほどはテレビでの紹介はなくなりましたが、
このところ一日での入場者が40万人を超え、
開幕以来の累計は7/21時点で3000万人を超えたそうです。
この夏休みの間は
さらににぎやかでしょうねっ。

わたしは、安・近・短で尾瀬に行こうかと計画中です!

 
編集長 saku

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【書道ライフ〜書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン】

第25号 2010.07.22
◎書道ライフ?書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン
  のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0001092803/index.html


書道ライフ No.14

2010年05月07日 | つれづれに


■■□ 連休どう過ごされましたか? 各地ではこんなことが――!! □■■

こんにちは。

ニュースレター担当 風信子です。

いつもなら五月晴れの空に新緑の葉が映えるすてきな季節。
ところが私は会津で雪見でふるえ、桜見で宴会、
夏日で日焼けという寒暖差に風邪をひく日々でした。


みなさんは、連休はいかがでしたか? 


上海万博の開幕式は狂騒でしたね。

http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=813

「万ぱく」も話題で、今度の『墨』誌に、
蘭亭序摸本を手がけたフウ承素の墓誌拓本は偽物ではないかという高澤大逸先生の
説が紹介されていてビックリ!


http://www.gei-shin.co.jp/sumi/sm0.html



・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。


5/5の書道ガールズの大会(日本テレビ系)では袖ヶ浦高校が優勝しました、
彼女たちの涙に感動しました!!高校書道のいま、そして彼女たちの魅力、
「大切なもの」を伝えるいい番組でした。

映画『書道ガールズ‐わたしたちの甲子園‐』から
成海璃子、山下リオ、桜庭ななみ、小島藤子、高畑充希らも
<特別ゲスト>に参加していましたね、輝いていました。

http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=832

各地でも書道パフォーマンスが人気でした!!

5/9 ちびっこ奈良遷都祭
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=811

5/4 五日市高
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=830

5/2モーツァルトとコラボ、膳所高
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=829

4/25 「夢」描く―花巻で小学生ら100人
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=809

こうした動きをうけて5/1付『書道美術新聞』も一面で書道ガールを紹介していました!

http://kayahara.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=148

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。


さて、8月には宮崎で「第34回全国高等学校総合文化祭」
(事務局ー宮崎県教育庁 全国高等学校総合文化祭推進室)
が開催されます。

この書道部門には各都道府県から代表として推薦された
「漢字」「仮名」「漢字仮名交じり文」「篆刻」「刻字」作品が展示されます。
例年ビックリするレベルの高さです。また宮崎県の高校生による企画展も楽しみです。


http://www.miyazaki-soubun.jp/
・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。


■■□いよいよ映画★書道ガールズわたしたちの甲子園★封切りです!! □■■

神奈川では以下で上映されます。

神奈川 川崎チネチッタ 044-223-3190 ★
横浜ブルク13 045-222-6222 ★
ワーナー・マイカル・シネマズみなとみらい 045-222-2500
ワーナー・マイカル・シネマズ新百合ヶ丘 044-965-1133
ワーナー・マイカル・シネマズ海老名 046-277-8787
ワーナー・マイカル・シネマズつきみ野 046-277-8787
ワーナー・マイカル・シネマズ港北ニュータウン 045-590-0730
ワーナー・マイカル・シネマズ茅ヶ崎 0467-57-1000
MOVIX橋本 042-700-3100
横須賀HUMAXシネマズ 046-821-2451
小田原コロナシネマワールド 0465-45-5675

その他の地域は
      ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=801

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□ 展覧会ぶらり訪問記? ビデオでご紹介 □■■

2010. 5.4~5.9 「高澤大逸 書作展」
会場ビデオは以下

http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=834

「2010. 5. 4~ 5. 9 水田芳美 書展~心をこめて~」
会場展示風景ビデオは以下

http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=835


■■□これから開催の展覧会情報 □■■
◇2010. 5.11~5.16
「第46回 太玄会 役員書展」
東京セントラル美術館[銀座貿易ビル 5階]
主催:太玄会 代表:田中鳳柳

◇2010. 5.11~5.16
「第37回 玄和書道会 選抜 春墨展」
 特別展示:明石春浦 遺作  
東京銀座画廊・美術館[銀座貿易ビル 7階]
主催:玄和書道会 代表:叶澄石

◇2010. 5.11~5.16
「喜寿記念 小久保嶺石 書作展」東京展  
鳩居堂画廊 [東京鳩居堂 本店4階]

その他の展覧会情報はこちらで随時更新しています
         ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=773

★☆ほりけんの petit 江戸コラム☆★

皆様いかがお過ごしでしょうか?(コメンタレブー?)

ゴールデンウィーク中に川越の歴史をかじってみました。
素敵すぎると思って昨日引越ししてしまいました(笑)
徳川埋蔵金の発掘ならぬぷち野望は内緒です。(本当か?)

追伸
最近ラテン系の言語をかじってます。
est! est! est! (謎)


■■□saku編集長のつぶやき □■■

◎連休事情で、発行がおくれました。遼君をはじめ若い世代の
活躍で、ゴルフも人気です。小学生の姿も目立ちます。

書道ブームもまだはじまったばかりです。

                   編集長 saku
読者登録は以下で↓
http://www.mag2.com/m/0001092803.html

【書道ライフ~書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン】 
     第14号 2010.05.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元のホームページ: http://lincs.co.jp/


■■□書道ガールズパフォーマンス―感動ひろがる!!□■■

2010年04月30日 | つれづれに
■■□今年の連休は嵐がふき荒れる!?□■■

嵐がきました。注意警報です。
ジャニーズのあの嵐ではないんです。

まして、天候でもありません。
書道ブームがすごい勢いなのです。

        (#^.^#)
まずは池袋・サンシャイン噴水広場で2000人が被害??
さらに学校教育には「ショイク」という怪物が??
嵐に立ち向かう準備はできていますか?

今回は重要情報満載ですよ~~!!

風信子(^^)v

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□書育推進協議会 出航!!□■■
4月28日、久米公代表の書育推進協議会が発足を記念して、
アルカディア市ヶ谷で記者会見を行った。 
同会は、パソコンや携帯電話のメールの利用が増え、
文字を書く機会が少なくなっていることに危機感をもち、
教育関係者などが文字を書く大切さを広く伝えようと
設立したもので、
小中学校の教育現場向けに、「書育」ワークシートなどを使って
ノートの取り方を説明する教材を無料配布する
といった取り組みを強めることを発表した。
この協議会は、大学教授や文具メーカーの団体などで構成し、
手書き文字の大事な教育力を
「書育(しょいく)」として広めようと設立したものです。

学校ばかりではなく、書塾の地域の教育力、
家庭の教育力をサポートする力となることが期待される。


記者会見動画など詳細は以下。
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=818

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□書道ガールズパフォーマンス―感動ひろがる!!□■■
4/26 池袋・「サンシャインシティ」(東京都豊島区)の噴水広場で、
成海璃子ら書道ガールズ5人が書道パフォーマンスを行った。
会場には2,000人の観衆が集まり、熱気で包まれた。
成海璃子が習字パフォーマンスを披露
 
関係者席には、彼女らの書道の指導にあたった石飛博光氏の姿も。
感動のあまり涙ぐむ人も。
当日の動画など詳細は以下。
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=810
映画★書道ガールズ わたしたちの甲子園★
5/15 ロードショーへ向けて上映館続々決定!!

東京では以下(4/20時点)で上映されます。
東京 新宿バルト9  03-5369-4955 ★ 
シネマート新宿  03-5369-2831 ★ 
ヒューマントラストシネマ渋谷  03-5468-5551 ★ 
シネマサンシャイン池袋  03-3982-6388 ★ 
MOVIX亀有  03-5629-7200 
T・ジョイ大泉  03-5933-0141 
MOVIX昭島  042-549-7821 
ワーナー・マイカル・シネマズ板橋  03-3937-1551 
ワーナー・マイカル・シネマズ多摩センター  042-355-8700 
ワーナー・マイカル・シネマズむさし野ミュー  042-567-8717 
ワーナー・マイカル・シネマズ日の出  042-588-0722 
立川シネマシティ  042-525-1237 
シネマサンシャイン平和島  03-5764-8801 


その他の地域は↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=801


★『書道ガールズ甲子園』 5月5日(水)開催!!★

5月5日、日本テレビ・ズームイン!! SUPERで、
名物企画『書道ガールズ甲子園』が開催され、
その模様が『ズームイン!!SUPER』内で放送されます。
<出場校>
北海道県立富良野高校 (初)千葉県立袖ヶ浦高校 (初)
京都立命館宇治高校 (初)鹿児島県立鹿児島実業高校 (2回目)
<特別ゲスト>
愛媛県四国中央高校(初)
映画『書道ガールズ‐わたしたちの甲子園‐』からも
成海璃子、山下リオ、桜庭ななみ、小島藤子、高畑充希が出演。
<審査員>・森大衛・村主章枝/ほか 

『ズームイン!!SUPER』5月5日(水)5:20~8:00
(日本テレビ系)↓

http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=820

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
<ア・ラ・カ・ル・ト>
上海万博あさって開幕―すぐに役立つ中国語講座(1)
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=815
      ×  ×  ×
「中村不折と明治の書-文豪たちとの交流を中心に-」展
(台東区立書道博物館 5月9日まで)↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=816
その他の書道美術館↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=789

■■□ インターネットで書の美を楽しむ書道展紹介 □■■

「 香櫻会 東日本書展」(5/2まで)会場ビデオは以下
↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=817

「第26回さいたま閨秀100選展」(5/2まで)会場ビデオは以下
↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=819

「第19回爐談會刻字展」(5/1まで)会場ビデオは以下
↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=808


■■□これから開催の展覧会情報□■■
展覧会情報はこちらで随時更新しています
↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=773

■■□saku編集長のつぶやき □■■

◎読者が三ケタを超えました。期待に応えたいと奮闘中!!
編集長 saku



【書道ライフ~書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン】
第13号 2010.04.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ読者登録は ↓
http://archive.mag2.com/0001092803/index.html
 

富良野高書道部

2010年04月25日 | つれづれに

富良野高書道部がTV出演 「書道甲子園」で大作挑戦 来月5日全国生放送

(04/24 12:52、04/24 17:57 更新)

5月5日の本番に向けてリハーサルを行う富良野高の書道部員たち

5月5日の本番に向けてリハーサルを行う富良野高の書道部員たち

 【富良野】富良野高書道部が、5月5日に日本テレビ系(北海道はSTV)の朝の情報番組内で全国放送される「書道ガールズ甲子園」に出場する。今回で5回目となる同甲子園に出場するのは、道内の高校では初で、部員34人のチームワークで約10メートル四方の大作を書き上げる。(山中いずみ)

 富良野高書道部は国際高校生選抜書展など多数の書道展で受賞歴のある名門。ここ数年は部員が女子生徒のみということもあり、女子高校生による書道パフォーマンスを探していたテレビ局から打診があり、5月5日放送の全国の4校のうちの1校に選ばれた。

 書道ガールズ甲子園は、音楽に合わせて、複数の生徒が協力して大作を仕上げるのが特徴。富良野高書道部も「北の国から」と、エブリ・リトル・シングの「新しい日々」を合わせた2分30秒の音楽に合わせて創作する。

 23日は同校の敷地内でリハーサルが行われ、実際に筆を使い、躍動感あふれるパフォーマンスを披露。山や虹、ラベンダーなど富良野の自然を文字や線で表現し、最後に大筆を3人が交代で使いながら、「華香(はなかお)る地」と書き上げ完成させた。

 部長の中村彩香さん(3年)は「チームワークを生かし、全国の視聴者に感動を伝えられる作品をつくりたい」と意気込む。

 5日の模様は情報番組「ズームインスーパー」で午前7時20分ごろから生中継で放送予定。会場は富良野高裏の河川敷ラグビー場で、一般の見学も可。雨天の場合は同校体育館で行われる。


【書道ライフ~書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン】第10号 2010.04.08

2010年04月09日 | つれづれに
■■□映画『書道ガールズ!!』で 大盛り上がり!!!!■■□

待望の映画ができました。

紙の生産高日本一を誇る愛媛県四国中央市でのことです。
不況が原因で町の商店街は閑散としていました。
(ToT)
四国中央高校の書道部部長・里子(成海璃子)さんは、
ある日
音楽に合わせ大きな半紙に文字を書く
臨時顧問・池澤(金子ノブアキ)の姿を目にします。
(≧∇≦)/

その様子に衝撃を受けた里子たちは、
町を活気付けようと
「書道パフォーマンス甲子園」を開催することを思いつきます。
大反響を呼んだイベント
「書道パフォーマンス甲子園」を映画化した青春ドラマです。
(#^.^#)

紙の生産高日本一を誇りながら
不況で停滞した町の活気を取り戻そうと、
「書道パフォーマンス甲子園」を開催すべく
奮闘する女子高生たちの姿を描いています。

ガンバレ日本!!すごいぞ日本!!
書道で元気をもらいたい風信子(^^)v

■■□4/17<試写会情報>書道ガールズ!!□■■

 ズームイン!! から生まれた
感動リアルストーリー 「書道ガールズ甲子園」
 汗と涙の結晶。
5/17(土)全国公開に先駆けて試写会開催きまる!!
★★試写会情報★★
■日時:4月17日(土) 開場13:00 開映13:30
■場所:ワーナー・ブラザース映画
(東京都港区西新橋1-2-9日比谷セントラルビル)
詳細は以下の公式サイトをごらん下さい。
↓
http://wwws.warnerbros.co.jp/shodo-girls/news/shisha.html

予告編は以下で見ることができます。
↓

http://wwws.warnerbros.co.jp/shodo-girls/

★★リアル 第5回「書道ガールズ」も5月開催★★
女子高校生による書道パフォーマンスで
ニッポンを元気にする!
“一筆にかける思い”“仲間との絆”など
見る人をアツくさせる書道パフォーマンスの祭典

日本テレビ『ズームイン!!SUPER2010』
【書道ガールズ甲子園】の開催が決定しました!!

★★4/11「うらら花高坂誕生祭」に 松山女子高書道部登場★★
イベント情報は以下
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=778

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□上田桑鳩も愛した円空仏像。NHK日曜美術館が4/11放送■■□

NHK教育テレビ
2010年4月11日(日)午前9時~
2010年4月18日(日)午後8時~再放送
仏像革命 ~円空の祈り~
出演ー正木 晃さん(宗教学者)・堀 敏一さん(仏師)
公式サイトは以下
↓
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2010/0411/index.html
・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□20~30代書家展 応募締切4/20■■□
リンクスが応援している「小さな展覧会」が第5回を迎えます。
今回は書道ブームを受けて規模を拡大。気鋭の書作家の応募を
まっています。

詳細は以下のサイトで。

 http://lincs.co.jp/
※右下のバナーをクリックしてください。

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□ 展覧会ぶらり訪問記? ビデオでご紹介 □■■

「北川博邦個展」会場ビデオは以下
↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=780

「第15回 木西会書展」会場ビデオは以下
↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=779

■■□これから開催の展覧会情報 □■■
◇2010. 5. 8~5.16
「平城遷都1300年記念日本代表書作家展」
奈良市美術館(奈良市)

◇2010.4.27~5.2
「墨人関西展」
京都府立文化芸術会館(京都市 上京区)

◇2010.4.27~4.29
「第23回 全国シルバー書道展 滋賀展 」 
大津市歴史博物館
主催:シルバー書道滋賀展実行委員会

◇2010.4.7~4.11
「田中真洲 回顧展」
 平塚市美術館(神奈川県 平塚市)

◇2010.4.10~4.13
「第58回 全国真弓書道展」
茨城県立県民文化センター県民ギャラリー(水戸市)
代表:辻敬斎

展覧会情報はこちらで随時更新しています
↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=773

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

★☆ ほりけんのデジ文字コラム(パソコンと文字について)☆★

フォントの話に戻ります「森川龍文堂」ってご存知ですか?
詳しくはGoogle先生かYahoo!先生に教えてもらってください!

続く!

つぶやいてみる「神より紙に明石鯛」

■■□ saku編集長のつぶやき □■■
◎映画「書道ガールズ」上映にむけて動きが活発になってきた。
各地の大学書道部の新入生獲得も順調な様子でうれしい。
◎書道界の動きはどうなのだろうか?
「書道ブーム」を一過性のものにせず、
「書道教育」のいい機会にしたいですね。リンクスが応援する
「小さな展覧会」もよろしくお願いいたします。

編集長 saku
【書道ライフ~書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン】
第10号 2010.04.08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元のホームページ: http://lincs.co.jp/
発行:株式会社リンクス新規メディア推進室

「書育推進協議会」発足

2010年03月18日 | つれづれに
2009年月9日、「書育推進協議会」が、発足。

スタート体制は以下の通り。

会 長:久米 公(元 文部省視学官・千葉大学教授)

副会長:小野 博(放送大学客員教授・メディア開発センター名誉教授)

副会長:河野 庸介(群馬大学教育学部教授・同 付属小学校校長)

副会長:千々岩 弘一(鹿児島国際大学・同 大学院教授)

副会長:堀江 圭馬(日本筆記具工業会会長)

専務理事・事務局長:鈴木 慶子(長崎大学教育学部教授)


2008年 塾や習い事の支出

2010年03月08日 | つれづれに
塾や習い事の支出、大幅減 不況、教育費も直撃
2010年1月27日


 塾やけいこ事など、各家庭が2008年度の1年間で学校以外の教育にかけた「学校外活動費」が前回06年度の調査に比べて大幅に減っていたことが27日、文部科学省の調査でわかった。高校では私立が1人当たり23.9%(6万2千円)減の約19万8千円、公立は9.8%(1万7千円)減の約15万9千円と、いずれも94年に現在の形の調査が始まって以来、最低に。不況の影響が教育費にも表れた格好だ。

 調査は抽出方式で2年に1回実施。今回は約2万3千人から有効回答を得た。

 それによると、「学校外活動費」は、私立小と公立中以外の学校種で軒並み減少。公立幼稚園(19.9%減)、公立小学校(11.1%減)でも下げ幅が大きかった。

 学校外活動費の中身を、塾や家庭教師、参考書代など勉強関連だけに絞ると、例えば高校では私立が31.4%減の約14万4千円。公立は7.7%減の約12万6千円だった。私立は授業料が高い分、それ以外を切り詰めようという動きがより強く出たとみられる。他方、ピアノやバレエといった勉強以外のけいこ事の支出も減っており、公立小では約3万9千円と前回調査から15.5%の減だった。

 各学年の平均学習費総額を単純に足し、幼稚園から高校卒業までの総額を出すと、すべて私立に通った場合は計1663万円で、「すべて公立」の551万円の3倍になった。(青池学)

高木聖鶴と島谷弘幸 トークイベント開催(岡山国民文化祭)

2010年02月28日 | つれづれに
美術展(書)サブテーマ 晴れの国 おかやま 書の祭典
趣旨  全国の書に親しむ人々を対象に、その優れた芸術創作活動の成果を発表・展示することで、美術文化の向上に努めるとともに、全国の書道愛好家などが交流を深める場とします。

日時 平成22年10月30日(土)~11月7日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場 岡山県天神山文化プラザ
 岡山市北区天神町8番54号
 TEL 086-226-5005

事業内容 (1)全国から書の作品を募集し、優秀作品を展示するとともに入賞者を表彰します。
(2)県内代表書家の作品を展示します。
(3)県内児童、生徒の優秀作品を展示します。
(4)文化功労者(書)・高木聖鶴先生と東京国立博物館学芸研究部長・島谷弘幸先生とのトークショーを行います。

主催者 文化庁 岡山県 岡山県教育委員会 岡山市 岡山市教育委員会 岡山県書道連盟 第25回国民文化祭岡山県実行委員会 第25回国民文化祭岡山市実行委員会

ホームページ 第25回国民文化祭・岡山2010

お問合せ 第25回国民文化祭岡山市実行委員会事務局
(岡山市市民局文化振興課内)
 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号
 TEL 086-803-1054    FAX 086-803-1763
 E-mail kokubunsai@city.okayama.jp