goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

3/11日以降の教室はお休みとさせていただきます。

2020年04月07日 | 《ある日の書道教室》

安倍総理大臣が、新型コロナウイルスの感染が都市部で急速に拡大している事態を受けて、

政府の対策本部で、東京など7都府県を対象に、法律に基づく「緊急事態宣言」を行いました。

東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡が対象となります。

 

この関係で、光陽書道の教室も、お休みとさせていただきます。


国際書画展の締めきりがせまっています。

2009年10月02日 | 《ある日の書道教室》
趣 旨 分業、専業化しつつある芸術の世界において書壇・画壇・文化人等の新たな人的美術的交流をめざし、新時代の創造的芸術の分野を開拓する。
会期・会場 東京展 第1会場 : 国立新美術館
会   期 : 2010年1月20日(水)~2月1日(月)
中部展 会   場 : 愛知県美術館ギャラリー
  会   期 : 2010年3月2日(火)~3月7日(日)
関西展 会   場 : 兵庫県立美術館 
  会   期 : 2010年3月12日(金)~3月17日(水)
主 催   國際書画連盟
後 援   文化庁/東京都/兵庫県/愛知県/フジサンケイ・ビジネスアイ/中日新聞社/
中華人民共和国駐日本国大使館 (予定を含む)
出品資格   満18歳以上
出品内容 墨による絵・文字の創意を基調とする未発表の平面芸術 ―書・絵画・点刻・刻字など―

作品寸法 作品本体(紙の寸法):縦横自由作品=178㎝×87㎝以内 縦型作品=238㎝×56㎝以内
出 品 料&  
作品集掲載料

 
●準会員・会員・役員:15,000円(消費税込み、作品集掲載料4,000円を含む 一冊進呈)
  *準会員以上は全員掲載となります。
●公募:11,000円(消費税込み、公募部門は2点まで出品可)
  *公募入賞者は全員掲載のため、別途4,000円徴収させていただきます。
  *公募入選者は、希望者のみ掲載といたします。
入金方法 出品料・作品集掲載料を合わせて、作品搬入までにご送金、またはご持参願います。(郵便振替、現金書留等による送金は送金者控えをもって領収書の代わりとさせていただきます)    郵便振替:00170-3-356799  國際書画連盟
表   装   展示作品は指定した表具店にて一括額装します。(但し審査会員は巻子出品可とします)
額装・貸し額料金は出品料と別途、表具店支払いといたします。
(展覧会終了後、表具店より直接請求となります)
搬入締切 2009年10月16日(金)
作品搬入 作品は未表装裏打ちをしないまま出品票を添えて事務局へ搬入してください。           (送付、持参いずれも可) 
    搬入先:國際書画連盟 事務局    TEL 03(3432)4438
   〒105-0004 東京都港区新橋5-33-8 正直屋第2ビル4階
作品搬出 出品作品は主催者の責任をもって表具店より返送いたします。
団体出品は代表者に一括返送とさせていただきます。

加藤詠風さんから原稿が届きました

2005年05月25日 | 《ある日の書道教室》
ちいさな画像で見づらいかもしれませんが画像をアップしておきます。
出典は牛橛像造記。
ケイタイのカメラで撮影したものからさらにトリミングしました。
力強い筆致の臨書による作です。
●素材となる木材に対してはやや大きすぎる布字のようですので、
約90%程度縮小されるといいと思います。
●落款の位置については色々とあると思いますが、この作の場合、
定石の左下には木の割れ目があること。
空間の広がりが弱まることから
参考に右下に赤丸を示してみました。
シンョウの伸びやかなラインを生かす位置に捺印されるといいと思います。
●捺印といっても、木材は凹凸があり、白文印では印影がはっきり写りませんので、
朱文印、さらに写りの悪い部分には手書きで補正を加えるといいでしょう。

さて、本番はどう仕上がるかな?