goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

32ページ 2000部 書道生活

2010年01月31日 | メモ
書道教本 毎月発行30年
下諏訪の書家 吉澤さん


「書道生活」を手に、書道への思いを語る吉澤さん(下諏訪町内のアトリエで)  「書道文化を未来へと継承し、情操教育に寄与を」と、下諏訪町矢木東の書家吉澤大淳(本名=清)さん(65)が30年近く月刊の教本「書道生活」を発行している。全国発送でやりくりも大変だが、書道の普及を望んだ亡き恩師の言葉を信条に続けてきた。

 吉澤さんは同町に生まれ、高校卒業後、地元企業に勤めた。だが、「日本や東洋文化の背骨は漢字と書。その奥義を知りたい」と36歳で退職し、現代書壇の泰斗、成瀬映山のもとで中国の伝統書法を学んだ。

 1978年に日展初入選を果たすと、94年の第11回読売書法展で読売新聞社賞を受賞。独創性を帯び始めた筆は「縦横無尽。生命の躍動を覚える」と評された。2002年、05年と日展特選に輝き、亡き映山後継の地歩を固めた。読売書法会常任理事も務める。

 書以外にも、絵画制作や芸術評論を手がけ、町教育委員長などを歴任、諏訪を舞台に書風同様の活躍を見せた。

 忙しくても「書道生活」発行は欠かさなかった。81年4月の創刊以来、最新の347号まで自分や映山の書、古典などの手本を掲載。大人から子供まで、自分や映山の弟子ら全国の会員に送り、返ってきた作品を選評した。

 32ページの教本を毎月2000部刷り、1部500円の購読料と協賛金で運営する。最初は300部程度で赤字が続いたが、会員の上達や映山の「正しい書の普及と書を通じた心の教育を」との励ましが支えになった。

 もうひとり恩人がいる。元読売新聞記者で1面コラム「編集手帳」初代担当者、書や中国文化に造詣が深かった高木健夫だ。高木は晩年八ヶ岳のふもとに居を構え、吉澤さんとも交遊があった。

 「書道生活」創刊に際し、高木から「唐詩の旅」という題の随筆を1年分無償で贈られ、「文化人に随筆を寄稿してもらいなさい。魅力が増し、息の長い教本になる」と助言された。

 まだ若く無名の書家だったが、高木の縁をたどると、誰もが「高木さんの紹介なら」と快諾した。哲学者の串田孫一、女流俳人の中村汀女、松本市出身の東大名誉教授金井圓(まどか)――。不定期ながら多彩な随筆が誌面を飾った。

 昨年7月の340号で節目の100人に。諏訪市出身で彫刻家の立川義明さん(91)が諏訪大社の彫刻の特徴と印象を書いた。立川さんは「様々な文化、教養が詰まった教本。コラム執筆は光栄」と語る。

 書道ブームとも言われるが、吉澤さんは「書は心を鍛え、豊かさを与える。書道文化は残さなければ。今後も『書道生活』を全国に届ける」と固く決めている。

(2010年1月30日 読売新聞)

書道に賭ける青春―空前の高校書道ブームの背景

2010年01月26日 | つれづれに
『書道美術新聞』の記者をしていたころから高校書道の活性化をどう図るかということに関心をもってきた。

現在の高校書道の空前のブームなど、予想だにできないころだ。


まだ“書の甲子園”も立ち上がっていなかったし、高校書道科での専門教育ということもなかった。

それでも、埼玉・伊奈総合高校や、千葉・幕張高校、高知高校などに書道コース設置校が地道な取り組みを行っていた。

いま、これらの高校の活動のレポートを見聞する機会は多くないが、当時親交いただいた先生方を思い出すこのごろである。


書壇は現在、新聞社公募展系列である、毎日書道系、読売書法系、産経書展系とその境界は明瞭であるばかりか、それぞれの交流の機会はすくなっているようだが、高校書道にこうした派閥的力学を持ち込むことは当然敬遠されるべきだろう。
「朝日新聞」にいい記事があるので紹介しておきたい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


書道に賭ける青春 
高校部活で人気2008年8月20日

音楽に合わせて書道パフォーマンスをする埼玉県立松山女子高の生徒たち=小宮路勝撮影

思い思いに考えて紙に向かう。この日の練習は約8時間だった=愛媛県四国中央市の県立三島高
 書離れに悩む日本の書道界。レジャー白書などによれば、日本の書道人口は四百数十万人。10年で3割近く減った計算だ。そんななか、なぜか元気なのが高校書道界だ。「書の甲子園」と呼ばれる国際高校生選抜書展の出品点数は1万点を数え、強豪校の中には50人近い部員を擁するところも。運動部顔負けの練習をこなす「書道アスリート」たちを訪ねた。(宮代栄一)





 8月上旬、群馬県・榛名湖畔の宿泊施設。夜半、畳敷きの大広間では、生徒たちが黙々と筆を走らせていた。壁には「一筆入魂」と書かれた横断幕が。埼玉県立松山女子高校の合宿風景だ。

 顧問の石原裕子教諭が一人ずつ作品を見て回る。「線は引きずっちゃだめなの。押さなきゃ」。「ありがとうございました」と答える部員たち。「午後9時半以降は自主練習」のはずだったが、この日、大広間の電気が消えたのは午前3時過ぎだった。

 石原教諭が同校に赴任した8年前、書道部員は数人だった。仮名を中心に書の甲子園に毎年出品、北関東ブロックで5回優勝の好成績を収めていくうちに50人近い大所帯になった。

 朝練が午前7時半から約1時間、放課後の練習は約3時間。大会の締め切り前になると合宿で作品を仕上げる。だが、部員たちはいつもにぎやか。笑顔が絶えない。

 同校は文化部のインターハイと呼ばれる「全国高等学校総合文化祭」に7年連続で出場。「全日本高校・大学生書道展(学生書道のグランプリ)」でもこの3年で2位、3位、3位の好成績を残した。「書の甲子園で優勝するのが夢」と2年の斉藤望さん。

 練習に筋トレを導入する高校もある。書の甲子園で2連覇したことがある四国中央市の愛媛県立三島高校だ。13人の部員は全員、女子である。

 練習前に校内で約2キロのランニング。続いて腕立て伏せ。腹筋、背筋も鍛える。「書道にも最低限の筋肉は必要なんです。『もう少し筋肉があれば、もっと楽に筆を使えるんちゃうか』って意識でやってます」と、顧問の阿部秀信教諭。モットーは「自分で納得できるものを作れ」。「いくら臨書が上手でも、ただ他人のまねをするだけでは意味がない」という。

 専任教員が部門別に強化を行っている高校も。大分市にある私立大分高校は学生書道のグランプリ8連覇の強豪。06年度には書の甲子園との2冠を達成した。「大会によって書の傾向が違う。攻め方には苦労しました」と、顧問の小野晴治教諭。

 同校の書道部員は50人。特進個性コースの書道専攻に属する生徒が多く、7~9時限目にかけ、授業として漢字、漢字仮名交じり、仮名などの練習を行っている。担当教員は4人で、漢字や仮名などの専門に分かれ、三つの書道教室で担当の部員を指導する。

 小野教諭は、素質のありそうな子に声をかけたり、他校の情報収集をしたりもする。「県下の主だった子は、小学5年生くらいから作品を見ています。ただ、欲しいのは粗削りでも可能性のある子。それは『線質』でわかる。他校の傾向を知るのは大会での攻め方を考える上で重要です」

 国際高校生選抜書展事務局によれば、昨年度の第16回展の参加団体は国内外あわせて949。参加点数は1万5千点近い。1人1点なので、それだけの数の高校生が参加している計算だ。

 「高校書道」は、なぜこれほど元気なのか。

 人気の理由のひとつは「書道パフォーマンス」だろう。音楽にあわせ、集団で一斉に歌詞などを揮毫(きごう)するイベント性の高い書道で、ほとんどの強豪校が行っている。

 松山女子高では6年前から実施。りりしさが受けて、地域の催しにも声がかかるようになった。三島高の阿部教諭は「体全体で書くことを覚えるので、書の学習にも適している」と話す。来年には全国規模の大会も開かれる。

 「団体戦」の魅力もある。書は個人技と思われがちだが、書の甲子園などでは入賞作の合計点で高校ごとの勝敗が決まる。「一人一人の優勝したい、って気持ちが何より大事。そのためにみんなで技術を磨こうという気になるんです」と大分高1年の伊藤未来さん。

 パソコンの普及で字を書く機会も減り、ふだんの生活では筆に触れることも少ないが、「だからこそ、書をやってみたい」という若い人は少なくない。高校書道部人気は、「筆離れ」の裏返しなのかもしれない。

2010年用お年玉つき年賀はがき・切手の当選番号

2010年01月24日 | ある日のこと


日本郵政グループの郵便事業会社は24日、2010年用お年玉つき年賀はがき・切手の当選番号を発表した。

 引き換えは25日から7月26日までで、最寄りの郵便局か郵便事業会社支店で受け付ける。1等、2等、3等、C組限定賞の当選者は本人確認できる証明書が必要になる。



※1等から4等に関しては、A組、B組及びC組の共通です。C賞限定賞は、くじ番号がC組の「カーボンオフセット年賀」が対象となります。

.●一等
当せん番号(下6ケタ)
975424

1.[シャープ]AQUOS 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ LC-32DX2-B
2.[JTB]~お好みで選べるJTBの旅行~選べる海外旅行コース または
~お好みで選べるJTBの旅行~選べる国内旅行コース
3.[東芝]ノートパソコン dynabook EX 35KBL (プレシャスブラック) +
カシオデジタルカメラ EXILIM EX-Z450GD + キヤノン インクジェットプリンタ PIXUS MP560
4.[キヤノン]デジタルビデオカメラ iVIS HF21
5.[アスクル]選べるオフィスグッズセット
以上5点の中から1点

※TOSHIBAおよびdynabookは株式会社東芝の登録商標です。
※CanonおよびPIXUSは、キヤノン株式会社の登録商標です。
※CanonおよびiVISは、キヤノン株式会社の登録商標です。

●2等.
当せん番号(下6ケタ)
259668 446722 630838

1.[任天堂]家庭用ゲーム機Wii + 任天堂 Wiiスポーツ リゾート
2.[キヤノン]デジタルカメラ IXY DIGITAL 220 IS (SL)
3.[東芝]ポータブルDVDプレーヤー ポータロウ SD-P73DTW
4.[シャープ]高濃度 「プラズマクラスター」 技術搭載 加湿空気清浄機 KC-Y45-W
5.[菊太屋米穀店]特別栽培 新潟県南魚沼産こしひかり
以上5点の中から1点

※Wiiは任天堂の登録商標です。
※CanonおよびIXY DIGITALは、キヤノン株式会社の登録商標です。
※TOSHIBAおよびポータロウは株式会社東芝の登録商標です。

●三等.
当せん番号(下4ケタ)
0977

・選べる有名ブランド食品 地域の特産品
※以上38点の中から1点選べます。

●4等.
当せん番号(下2ケタ)
00 52

●5等
・お年玉切手シート

●C組限定賞
当せん番号(下5ケタ)
27520

・JTBナイスギフト券(5万円分)

1000万人の書道ライフ】書道学習教育情報マガジン創刊!!

2010年01月24日 | つれづれに
【書道ライフ~書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン】


2010/02/04発行 第1号


★書道について知りたい方に送る
書道あれこれ情報。おけいこから検定、塾経営、書道パフォーマンスや書道展・展覧会・ギャラリー・カルチャーセンターの情報、書写、書法、古典、文房四宝についてなど本格派の内容もお送りします。



■■□ 空前の書道ブーム? □■■
お正月のテレビ番組で、女子高校生たちがところ狭しと大きな筆を
ふるっている様子が大きな話題となりましたね。書道が教室を出て、
大観衆の目の前で書かれる時代が到来したようです。Σ(^∇^;)


去年の暮れ、この優勝校の書道パフォーマンスを埼玉・川口駅前で
取材しました。冷たい風のなかでも熱気のこもったパフォーマンスに
大勢のオーディエンスの拍手が大きく響きました。感動ものです♪


その様子の動画はこちら↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=596


空前の書道ブーム到来?ということで、これを機にはじめる方が増えるといいなっ!
風信子(^^)v


●話題の書道ドラマ・映画=======
(1)『とめはねっ!鈴里(すずり)高校書道部』(NHK総合木曜日 後8・00)


公式サイト
http://www.nhk.or.jp/drama8/tomehane/


こちらにも関連記事がありますよ!
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=610

そのほか、こんな情報も!

映画「書道ガールズ~わたしたちの甲子園~」(監督猪股隆一、主演成海璃子)
5月ロードショー決定!!
公式サイトhttp://wwws.warnerbros.co.jp/shodo-girls/


映画「書の道」上映中!!
公式サイトhttp://sho-no-michi.com/top.html


■■□藤原佐理「頭弁帖」を今秋、初公開!!□■■


日本書道史上に三蹟(さんせき)の一人として燦然として輝く
藤原佐理(ふじわらのすけまさ)の書状・「頭弁帖(とうのべんじょう)」が、
今秋広島県福山市で初公開されることが決まりました。


詳細は以下↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=615


■■□ 展覧会ぶらり訪問記?ビデオでご紹介 □■■
現代の書―新春展↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=605

□ これから開催の展覧会情報(◆=有料、◇=無料) □■■

◆2010. 2. 4~ 2.11 「第41回 現代女流書 100人展 併催:新進作家展」
東急百貨店 渋谷本店催事場(渋谷区 道玄坂2) 入場料600円
*毎日書道展の審査会員以上から選ばれた100人と、特別出品者4人、
昨年の毎日書道展で会員賞を受賞した新進作家12人が最新作を披露します。
会場では席上揮毫(きごう)会も開かれます。

◇12010. 2. 6~ 2.11 「第63回 書道芸術院展」
東京都美術館(台東区 上野公園) 主催:書道芸術院(代表:恩地春洋)
入場無料

◇2010. 2.12~ 2.14「 かな屏風展 併催:高木厚人プロデュース  百人一首展」
東京銀座画廊美術館[銀座貿易ビル]  (中央区 銀座2)
入場無料

◇2010. 2.13~ 2.17 「第1回 三駸書道会展」
東京芸術劇場展示ギャラリー(豊島区 西池袋1)
主催:三駸書道会(代表:金敷駸房)
入場無料

情報はこちらで随時更新しています↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=632


★☆ ほりけんのデジ文字コラム(パソコンと文字について)☆★
「辻」どんな字に見えていますか?
詳細は次回以降ご紹介いたします!


◆sakuのつぶやき
◆昨日もテレビで「なんでも鑑定団」を見ていたのだけれど、
またまだ個人の手元に名品とも思えるものが秘匿されているのだなぁ
と思いました。
◆世に骨董趣味といい、目利きを競うということがあるけれど、
芸術家たちの埋もれた名品が発掘され、新しい視点から再評価を
受けるシーンに出会えることは幸福なことでもある。
◆「頭弁帖」公開は、秋に予定されているので、そのときにはまた
話題がひろがることと思うけれど、書学書道史研究家の活躍のチャンス
でもあるだろう。


編集長 saku
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元のホームページ: http://lincs.co.jp/
発行:株式会社リンクス新規メディア推進室

GIF 形式

2010年01月23日 | メモ
GIF または PNG 画像で透明な背景を保持するには
GIF 形式と PNG-8 形式は単一レベルの透明部分をサポートしています。つまり、ピクセルは完全に透明または完全に不透明のどちらかであり、半透明にすることはできません (対照的に、PNG-24 形式はマルチレベルの透明部分をサポートしており、不透明から完全な透明まで、256 レベルの透明度を画像に設定することができます)。
透明部分を含む画像を開くか作成し、ファイル/Web 用に保存を選択します。
Web 用に保存ダイアログボックスで、最適化ファイル形式として「GIF」、「PNG-8」または「PNG-24」を選択します。
「透明部分」を選択します。
GIF 形式および PNG-8 形式の場合は、元画像内の部分的に透明なピクセルの処理方法を指定します。 部分的に透明なピクセルをマットカラーとブレンドするか、透明部分にはっきりした輪郭を作成することができます。
関連項目
GIF 形式
PNG-8 形式
PNG-24

バレンタインの書のご提案

2010年01月23日 | つれづれに


皆さん、こんにちは。

川越の風信子です。


一昨日から、とても寒さが厳しくなりましたね。
朝布団からでるのがつらいです。

ところで、早いもので

バレンタインまで

約1ヶ月となりました。



バレンタインは、女性から男性へ

チョコレートを渡すイベントですが

今は、「逆チョコ」と言って

男性から女性へチョコレートを渡す方も

いるのだとか。



という訳で

本日は、バレンタイン筆文字ギフトのご提案です。

(1)恋文(こいぶみ)とは、愛を告白する手紙のこと。ラブレターとも言いいますよね。

相手に対する愛を面と向かって直接相手に言えない場合、文章を綴って相手に手紙を渡して愛情を表現するもので、バレンタインにはピッタリ。

恋文を送ることによって相手に自分の愛情に気づくこともある。

直接手渡しする他、郵便で郵送する、人づてに渡すなどもありますよ。

また相手の机の引き出しや、ロッカー等に入れておくこともあったようです♪。


そうそう、今はメールなどや携帯メールなどですましてしまいますが、

恋文は万葉の頃から「妻問い」というかたちであったとか。。。

文字のない頃は 五七五七七の文字を文字どおり節にのせて筆文字にし


紙をえらび 色をえらび 美しい枝に結んで 香を焚き染めておくります。



また 女のほうも気の利いたお歌を贈らねばなりません。

でも 秀吉の頃などの恋文は残っているそうですが

平安のころの恋文は残っていないそうです(現物のことだと思います)

源氏物語にも恋文を燃やすシーンがあります。

残さないのが王朝の雅だったのでしょうね。

デザインオフィス咲夢楽

2010年01月23日 | つれづれに
デザインオフィス咲夢楽(さくむら)では、……

*企画・デザイン・DTPデータ制作・ 印刷仕上げまで。

*装幀 *Web デザイン              

*自費出版の企画、編集、インタビューや撮影など、 

取材も含めすべてのお手伝い。         

*イベント企画・コーディネイトなども       
   経験豊かな専門スタッフとのネットワークですすめています。

e-mail saku0326@mail.goo.ne.jp にお問い合わせください。




藤原佐理書状を初公開ーふくやま書道美術館

2010年01月20日 | 古典名品案内
書道:平安中期の藤原佐理の書状を初公開 広島県福山市で

福山市に寄贈されることが決まった藤原佐理の「頭弁帖」(ふくやま書道美術館提供) 書道の大御所、三蹟(さんせき)の一人で平安時代中期に活躍した藤原佐理(ふじわらのすけまさ)の書状「頭弁帖(とうのべんじょう)」が今秋、広島県福山市で初公開される。佐理の真筆6点のうちの1点で、現在の所有者(非公表)から寄贈を受ける同市のふくやま書道美術館が、特別展を企画する。

 同美術館によると、頭弁帖は縦31.1センチ、横48.7センチ。天皇に奏上した内容が届けられず、途中で握りつぶされたことを嘆き訴えたもので、誰にあてた手紙かは不明という。

 佐理が最晩年の55歳、998(長徳4)年に京都で執筆したと推定される。連続する字を一筆で書き連ねる「連綿体」と単独の字で構成する書風は、青壮年期の力強く奔放な書風から、落ち着いた趣に変ぼうを遂げ、成熟を表すものとして評価されている。

 佐理の真筆6点では「離洛帖」と「詩懐紙」が国宝として有名だが、頭弁帖は現行の文化財保護法制定前の旧法で国の重要美術品に指定。06年4月に現所有者から寄託を受けた同美術館が研究・調査を進めていた。

 昨年2月に調査した東京国立博物館学芸研究部の島谷弘幸部長は「流れるような書風と字の絶妙な空間配置に佐理ならではの美意識がうかがえる」と評価している。【豊田将志】

ウェルカムボード専門店

2010年01月18日 | メモ

http://www.miyabiya.jp/products/designd.html

みやび屋 額セレクション

みやび屋では選べる額を4色ご用意しております。
すべて木製で、ウェルカムボードを優しく演出いたします。
そして結婚式後のインテリアとしても、アレンジできるよう
式のスタイル、お部屋のスタイルに合わせて色をお選び
ください。

■サイズ
中 : 額外枠:439×347mm  作品寸法:約379×287mm 
大 : 額外枠:484×408mm  作品寸法:約424×348mm

■色
ナチュラル ・ ダークブラウン ・ 白 ・ 黒

■仕様
表面 : ガラス仕様


自費出版案内

2010年01月15日 | メモ
「自分の書いた本を出版する」という夢をかなえるために。

--------------------------------------------------------------------------------

 本を出版するということは誰にでもできることではありません。

出版社の企画で出版できる可能性は大変低いものがあります。

通常、本の制作費用を著者が負担して発行する「自費出版」形式でも200万~300万円程度の費用がかかるため、大変縁遠いものとなっています。

 ところが、弊社の「少発行出版システム」をご利用すれば、驚くほど安く、少部数でも本が発行できます。

オンデマンド印刷により超少部数(例えば100冊から)が可能になり、編集から印刷、製本、本の販売まですべて社内一貫体制で行いますので、低コストでの出版が実現できるのです。