goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

光陽書道ホームページを更新しました

2013年05月12日 | 光陽書道展

インターネットで学ぶ
書道総合講座。
動画で書道。
さいたま市岩槻区諏
訪、本丸書道教室
 
 
光陽書道研
究会
(koyoshodo)
 
 
●住所= 〒339-0051
さいたま市岩槻区南
平野3-16-12
 
●電話・FAX = 048
-758-0311
 
●メールアドレス
saku0326@gmail.
com
 
●会長=作村光風
facebook →作村
光風
 

 
●理事長=作村光雪
 
 
●理事=加納恵風、
当間旺風、田中香
風、赤岩岳風、齊藤
紫風
 
●創立趣旨= 日中の
古典を踏まえた<現
代生活を知的に楽し
む書画・篆刻>の研
究を主眼としていま
す。
 
●対象ジャンル=漢
字、写経、かな、近
代詩文、篆刻、水墨







 
ようこそ 岩槻書道教室へ

光陽書道研究会
           公式ホームページ

0" allowfullscreen>rame>>
 

大きな地図で見る">福寿教室 
電話 048-
758-0311(岩
槻区諏訪ヨー
クマート近く)



○光陽=さい
たま市岩槻区
本丸3-12-
15(マミーマー
ト近く)
         
福寿2=コミ
ュ二ティーセン
ターいわつき
(土曜午前 第
1,3)
 
○見沼区・大
和田 キッズク
ラブ= 火曜日、
木曜日の夕方

○岩槻北部
公民館(日曜
午前 第1.3)
=若干名募集




作村光風
ブログ
 
 























 


インターネット、動画で指導する
新しいかたちの書道講座です。

第39回光陽書道展

会期= 2013年7月26日(金)-28日(日)
会場=さいたま氷川の杜文化館

〒330-0803
さいたま市大宮区高鼻町2-262-1
TEL.048-648-1177


電車でお越しの方
【大宮駅をご利用の場合】
・JR線・東武野田線・ニューシャトルほか大宮駅東口より徒歩15分
【大宮駅よりバスをご利用の場合】
国際興業・東武バス「高鼻2丁目」下車 徒歩5分
駐車場について
※駐車場に限りがございますので、公共の交通機関をご利用ください。

第38回 光陽書道展 開幕です!!

2012年09月15日 | 光陽書道展

 ※飾りつけ お疲れさま!!

第38回 光陽書道展 

会期= 2012年9月14日(金)-19日(水)

会場=銀座ギャラリー

丸の内・日比谷線銀座駅と日比谷線日比谷駅間を結ぶ地下連絡通
路の両壁面にあります。

JR山手線有楽町駅より徒歩5分
東京メトロ日比谷線日比谷駅・銀座駅より徒歩1分
東京メトロ丸の内線銀座駅より徒歩1分
東京メトロ銀座線銀座駅より徒歩5分

西銀座駐車場より徒歩3分


7/15光陽書道 書画展にむけての錬成会

2012年06月23日 | 光陽書道展

光陽書道 書画展にむけての錬成会

7月15日 日曜日、午後1時から
さいたまふれあいプラザいわつき一階会議室
(東岩槻駅 徒歩7分)

光陽書道展出品作品と国際書画展の作品制作のため、
さいたまふれあいプラザいわつき
で、
錬成会を行います。
○候補作品、書く用具持参でご参加ください。
○指導ー作村光風、作村光雪

○申し込みは、
*******************
  作村聖一
TEL: 090-4826-3598
saku0326@gmail.com
*******************
▼アクセス案内

さいたま市岩槻区東岩槻6-6 
電話番号 … 048-756-6000○駐車場あり
○東武野田線【東岩槻】
さいたまふれあいプラザいわつき
(東岩槻駅南口 徒歩7分)


第38回 光陽書道展 開催きまる

2012年05月24日 | 光陽書道展

第38回 光陽書道展 

会期= 2012年9月14日(金)-19日(水)

会場=銀座ギャラリー

丸の内・日比谷線銀座駅と日比谷線日比谷駅間を結ぶ地下連絡通
路の両壁面にあります。

JR山手線有楽町駅より徒歩5分
東京メトロ日比谷線日比谷駅・銀座駅より徒歩1分
東京メトロ丸の内線銀座駅より徒歩1分
東京メトロ銀座線銀座駅より徒歩5分

西銀座駐車場より徒歩3分

みんな一書展
http://www.youtube.com/watch?v=CS6gFogG3o8


酒蔵改造のギャラリーで清涼の書道展開催7/17-19

2009年07月07日 | 光陽書道展
「万両」など明治4年創業からの伝統の酒づくりを今に伝える岩槻の鈴木酒造。

その本社には古くから伝わる酒造り道具を資料展示する一方、市民の文化活動を応援する場としてギャラリーを設けている。

伝統文化振興に寄与することをねがう光陽書道研究会(作村 光風理事長)の展覧会も36回を数えるが、地元鈴木酒造ギャラリー(http://www.suzukishuzou.com/ )での開催はまだ3回目。城下町・岩槻の夏の風物詩として市民の憩いの場となれればという願いにはまだ遠いものがある。

しかし、今年も会員一丸となって以下の通り展示に取り組むこととなった。
どうぞ、ご来場いただき、楽しんでいただければ幸いです(入場無料)。

会期:7月17(金)~19日(日)
     
                  17日  午後1時から午後6時まで
                  18日 午前10時から 午後6時まで
                  19日 午前10時から 午後5時まで

会場 鈴木酒蔵2階アートギャラリー展示室
   (岩槻区役所から徒歩5分)  
      鈴木酒蔵 岩槻区本町4-8-24 TEL:048-756-0067

酒蔵を改造した同ギャラリーに今回展は、理事長は篆書、草書、隷書の三つの書体による「莫妄想」など。一般は伝統美の漢字、かなと並べて現代書の約40点を出品するとともに、高校生が重い思いの言葉を自由に表現するとともに、小中学生がはがき一字書に取り組んだ約50点が展示される。




●作村光風理事長のプロフィール。
光陽書道研究会理事長/ 国際書画連盟常務理事・国際書画展審査員

◇光風の指導する動画で書道講座

http://dogadesyodo.hp.infoseek.co.jp/


◇ブログ書道文化企画会議主宰
http://blog.goo.ne.jp/saku0326/

//////////////////////////////////////////////////

問い合わせなどは、

  主催●光陽書道研究会 作村光風
〒339-0051埼玉県さいたま市岩槻区南平野207番地
     Tel/fax 048-758-0311 

//////////////////////////////////////////////////