講演会・映像による作品解説 ~作品の背景と美術の本質を分かりやすく解説
会場: 国立新美術館 3階講堂 入場無料
※変更になる場合があります
開催日 時間 演者/解説者(映像解説者は日展作家)
11月3日 (土) 11:30~12:10 『日展の洋画』
美術評論家・了徳寺大学教授 武田 厚 氏
12:20~13:20 【洋画】 藤森兼明、三原捷宏
14:00~14:40 『日展の工芸美術』
酒田市美術館長 安井 収蔵 氏
14:50~15:50 【工芸美術】 青木清高、春日井路子、木下五郎、立川善治
11月4日 (日) 13:00~14:00 【彫刻】 山賀行、佐藤隆男、山田朝彦
14:10~15:10 【書】 貞政少登、田中節山、横山煌平
11月17日 (土) 11:30~12:10 『日展の日本画』
美術評論家・明星大学教授 宝木 範義 氏
12:20~13:20 【日本画】 東俊行、中町力
14:00~15:30 『日展100年記念講演』
美術評論家・明星大学教授 宝木 範義 氏
12月1日 (土) 11:30~12:10 『日展の書』 書道文化研究家 西嶋 慎一 氏
12:20~13:20 【書】 今村桂山、岡田契雪、黒田賢一
14:00~14:40 『日展の彫刻』
美術評論家・筑波大学教授 斉藤 泰嘉 氏
14:50~15:50 【彫刻】 山賀行、佐藤隆男、山田朝彦
12月2日(日) 12:30~13:30 【日本画】 三輪敦子、手塚恒治
13:40~14:40 【工芸美術】 志観寺範從、相武常雄、川本敦久、河合徳夫
14:50~15:50 【洋画】 斎藤秀夫、成田禎介
親子鑑賞教室 ~親子で記憶に残る体験をしてみませんか!
後援:心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)
対象: 小・中学生とその保護者(参加費無料・入場券は各自ご用意ください。)
場所: 国立新美術館 3階講堂
指導: 日展作家
受付人数:各部門10組(20名程度)
実施日程:
開催日 時間 (各回約2時間) 部門 (※希望する部門を選択)
11月11日(日) 午前(11:00~) 日本画 / 洋画 / 書
午後(14:30~) 彫刻 / 工芸美術
11月18日(日) 午前(11:00~) 日本画 / 洋画 / 書
午後(14:30~) 彫刻 / 工芸美術
11月25日(日) 午前(11:00~) 日本画 / 洋画 / 書
午後(14:30~) 彫刻 / 工芸美術
参加申込
往復はがきに参加希望者の住所・電話番号・氏名・年齢・人数・希望日・希望部門(※第2希望まで)を明記のうえ、下記までお申し込みください。申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
申込締切 11/2 (必着)
お申し込み・お問い合わせ
〒110-0002 東京都台東区上野桜木2-4-1 日展事務局・親子鑑賞教室係
Tel. 03-3823-5701
らくらく鑑賞会 ~出品作家たちとゆっくり日展を鑑賞したい方に
開催日程: 11月5日(月)・12日(月)・19日(月)・26日(月) 12月3日(月)
時間: 午前10:30集合 16:10解散 (昼食は伊豆榮 梅川亭にて)
定員: 各回10~15名
参加費: 1名 5,000円 (入場料・昼食・テキストほか)
参加申込: 予約制 下記宛先までお申し込みください。
ミニ解説会 ~期間中の平日開催&1人からでも解説が受けられる
開催日程: 第39回日展会期中の平日(土・日・祝日・初日・最終日を除く各日)
時間: 午後1時30分~ (30分間程度)
定員:各部門20名 (5部門)
参加費: 無料 各自入場券をご用意ください。
参加申込: 予約制 下記宛先までお申し込みください。 ※当日受付あり
グループ作品解説 ~平日(月~金)に15名前後の団体で作品解説をご希望の方に
日展作家が会場をご案内いたします。日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書のいずれか1部門をお選びいただき、約1時間で主要作品をご説明いたします。ご希望のグループは事前にご予約ください。
校外学習やクラブ活動など、学校のグループにも学年や目的に応じた解説をいたしますのでご相談ください。
お申し込み・お問い合わせ
〒110-0002 東京都台東区上野桜木2-4-1 日展事務局・展覧会係
Tel. 03-3823-5701
会場: 国立新美術館 3階講堂 入場無料
※変更になる場合があります
開催日 時間 演者/解説者(映像解説者は日展作家)
11月3日 (土) 11:30~12:10 『日展の洋画』
美術評論家・了徳寺大学教授 武田 厚 氏
12:20~13:20 【洋画】 藤森兼明、三原捷宏
14:00~14:40 『日展の工芸美術』
酒田市美術館長 安井 収蔵 氏
14:50~15:50 【工芸美術】 青木清高、春日井路子、木下五郎、立川善治
11月4日 (日) 13:00~14:00 【彫刻】 山賀行、佐藤隆男、山田朝彦
14:10~15:10 【書】 貞政少登、田中節山、横山煌平
11月17日 (土) 11:30~12:10 『日展の日本画』
美術評論家・明星大学教授 宝木 範義 氏
12:20~13:20 【日本画】 東俊行、中町力
14:00~15:30 『日展100年記念講演』
美術評論家・明星大学教授 宝木 範義 氏
12月1日 (土) 11:30~12:10 『日展の書』 書道文化研究家 西嶋 慎一 氏
12:20~13:20 【書】 今村桂山、岡田契雪、黒田賢一
14:00~14:40 『日展の彫刻』
美術評論家・筑波大学教授 斉藤 泰嘉 氏
14:50~15:50 【彫刻】 山賀行、佐藤隆男、山田朝彦
12月2日(日) 12:30~13:30 【日本画】 三輪敦子、手塚恒治
13:40~14:40 【工芸美術】 志観寺範從、相武常雄、川本敦久、河合徳夫
14:50~15:50 【洋画】 斎藤秀夫、成田禎介
親子鑑賞教室 ~親子で記憶に残る体験をしてみませんか!
後援:心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)
対象: 小・中学生とその保護者(参加費無料・入場券は各自ご用意ください。)
場所: 国立新美術館 3階講堂
指導: 日展作家
受付人数:各部門10組(20名程度)
実施日程:
開催日 時間 (各回約2時間) 部門 (※希望する部門を選択)
11月11日(日) 午前(11:00~) 日本画 / 洋画 / 書
午後(14:30~) 彫刻 / 工芸美術
11月18日(日) 午前(11:00~) 日本画 / 洋画 / 書
午後(14:30~) 彫刻 / 工芸美術
11月25日(日) 午前(11:00~) 日本画 / 洋画 / 書
午後(14:30~) 彫刻 / 工芸美術
参加申込
往復はがきに参加希望者の住所・電話番号・氏名・年齢・人数・希望日・希望部門(※第2希望まで)を明記のうえ、下記までお申し込みください。申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
申込締切 11/2 (必着)
お申し込み・お問い合わせ
〒110-0002 東京都台東区上野桜木2-4-1 日展事務局・親子鑑賞教室係
Tel. 03-3823-5701
らくらく鑑賞会 ~出品作家たちとゆっくり日展を鑑賞したい方に
開催日程: 11月5日(月)・12日(月)・19日(月)・26日(月) 12月3日(月)
時間: 午前10:30集合 16:10解散 (昼食は伊豆榮 梅川亭にて)
定員: 各回10~15名
参加費: 1名 5,000円 (入場料・昼食・テキストほか)
参加申込: 予約制 下記宛先までお申し込みください。
ミニ解説会 ~期間中の平日開催&1人からでも解説が受けられる
開催日程: 第39回日展会期中の平日(土・日・祝日・初日・最終日を除く各日)
時間: 午後1時30分~ (30分間程度)
定員:各部門20名 (5部門)
参加費: 無料 各自入場券をご用意ください。
参加申込: 予約制 下記宛先までお申し込みください。 ※当日受付あり
グループ作品解説 ~平日(月~金)に15名前後の団体で作品解説をご希望の方に
日展作家が会場をご案内いたします。日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書のいずれか1部門をお選びいただき、約1時間で主要作品をご説明いたします。ご希望のグループは事前にご予約ください。
校外学習やクラブ活動など、学校のグループにも学年や目的に応じた解説をいたしますのでご相談ください。
お申し込み・お問い合わせ
〒110-0002 東京都台東区上野桜木2-4-1 日展事務局・展覧会係
Tel. 03-3823-5701