審査の基準を明確にしておく必要がある。
1月4日、現代書道20人展を見に、上野松坂屋に行ってきました。
書道界の幕開けイベントだけに華やかな雰囲気でした。
自分に何ができるのか?
今年は意欲的に取り組みたいと思います。
本年も よろしく!!
【書道ライフ~書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン】
第27号 2010.08.05
■■□第27回読売書法展 8・20開幕/ 書道部員2年前比1・5倍♪□■■
石川県高校文化連盟によると、同県内17校の書道部員数(同好会含む)は、記録が残っている1974年の394人がピークで、その後減少がつづいた。 2008年に過去最低の108人となったが、翌年から増加に転じ、今年は166人に増加したそうです。
すごいですよねぇ。
やっぱりこれは、映画「書道ガールズ」や漫画「とめはねっ鈴里高校書道部」の効果でしょうか??
ちょうど、原作の「とめはねっ」では、大東文化大学の高校生対象のオープンキャンパスに参
加した場面ですね (《千書万香》には、澤田雅弘教授の紹介が掲載されています)。 この夏も、"高校書道があつい!!" ですね!! 風信子(^^)v
・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□ 第27回読売書法展 大賞に秋田素鳳氏!! □■■
第27回読売書法展には、公募21,706点、役員6,437点、計28,143点が出品された。役員出品のうち、
最高賞の▽読売大賞には、かな部門の秋田素鳳氏(75才 大阪府茨木市)が選ばれた。
▽準大賞には、漢字部門の大橋洋之氏(47才 山梨県甲府市)、岡本藍石氏(56才 滋賀県湖南市)、鈴木赫鳳氏(60才 茨城県高萩市)、干場昇龍(67才 石川県白山市)、かな部門の森上光月氏(53才 岡山県倉敷市)、篆刻部門の柳涛雪氏(70才 神奈川県逗子市)、調和体部門の新井茜舟氏(53才 東京都武蔵野市)、正橋白鵞氏(58才 富山県射水市)の8氏が選ばれた。
公募出品の部門別内訳は、漢字7,985点、かな6,339点、篆刻668点、調和体3,375点。この中から11,020点が入賞・入選した。
同展<東京展>は、 8月20日(金)~29日(日)の10日間、《第1会場》 国立新美術館(東京・六本木)※24日(火)休館《第2会場》 サンシャインシティ文化会館(東京・東池袋)の都内2会場で開催される。
■■□ トピックス 《千書万香》テスト版発行!!□■■
美術新聞社/萱原書房がネット時代に対応した新メディアとして創刊準備を進めている『書道美術新聞』〝独立付録〟《千書万香》(せんしょばんこう)の「テスト版」が発行された。「ブログペーパー」と銘打ったこの《千書万香》への「協力会員」(1,000人規模を想定)を募っている。
問い合わせ等は、〒150-0031東京都渋谷区桜丘町29-35 TEL03-3462-5251、FAX03-3464-8521 美術新聞社・《千書万香》デスクへ。 ・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□注目の展覧会 □■■
「 春洋会代表書展 」 (8月10日~8月12日, 銀座大黒屋ギャラリー6F )
・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
「平安書道会 第90回記念公募展」 (8月12日~8月15日,京都市美術館)
・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
「読売書法会かな部理事 十三の漣展」 (8月21日~8月30日,新宿・京王プラザホテル ロビーギャラリー )
■■□ ♪書道展ぶらり訪問記♪ ビデオでご紹介 □■■
★「第50回東香会書展」(柳澤朱篁会長) ビデオは以下 ↓ http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=995
★「第44回漱雲会全国書道展」(故北田岳洋創設) ビデオは以下 ↓ http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=999 。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□saku編集長のつぶやき □■■
◎書学書道史学会(大橋修一理事長)の『書学書道史研究』掲載の論文アーカイブがインターネットで全文公開されています。
これは、学術雑誌の「アーカイブ事業」を手掛けている文科省所管の独立行政法人科学技術振興機構(JST)運用の専用サイト journal archive 上でこと。公益性の高いこうした試みは大歓迎だ。私の学生時代は国会図書館頼りだったけれど便利な時代になったものだ。それだけに「コピぺ論文」の横行は困りものだ。見破る識見が指導者に求められる。
「journal archive」サイトは以下
↓
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnltop_ja.php?cdjournal=shogakushodoshi1991