goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

【書道ライフ〜第25号】

2010年07月24日 | つれづれに
■■□夏本番!! 眠れない夜に/小さな展覧会♪□■■

厳しい暑さが続いていて、眠れない夜です。
みなさまは、 快眠にどんな対策をされていますか?

エアコンを一晩中つけるわけにもいきません。
なにせ、安月給の身。 

防犯上問題がなければ、
窓を開け、自然風や扇風機などを使用し、
室内に外気を取り込むといいとか。

夜寝るときに氷枕や保冷剤を使用するのもいいかも。

直接、氷枕にしないで
タオルに巻いて布団の中に忍ばせておくだけで、
体感温度は随分下がり、
効果は一晩続くといいますから
試してみたいですね!!


             風信子(^^)v

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□ 第5回小さな展覧会 7/20開幕!! □■■

働きながら書を学ぶ若い書人たちの「第5回小さな展覧会」が
7月20日(火)〜7月25日(日) の間、 
東京銀座画廊美術館8階 D室(銀座2-7-18銀座貿易ビル8階)  
で開催されています。

今年は昨年より、ちょっぴり増えて
65点の出品となりました。
岡山からわざわざ作品陳列作業に参加された方がいて感動です。
作品は昨年より小さくなりましたが、好評です!!

ぜひ、足を運んでいただければ幸いです。

会場風景の動画は以下の通り。
        ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=970

主催:小さな展覧会実行委員会  
後援:美術新聞社、東洋額装、リンクス 

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□書道教員採用試験出題にミス発覚!!!! □■■

栃木県教育委員会は7月20日、
7月4日に実施した来年度公立学校新規採用教員選考試験の
第1次学力試験の専門科目「書道」で、
正答が出せない問題を出題するミスがあったと発表した。

受験者全員を正解とし、1点を加えた。
合否への影響はないという。

ミスがあったのは中国書道史の問題で、
書跡名を選択肢から選び、年表の空欄に記入するのに、
空欄の場所がずれていて当てはまる時代がなく、
正答が存在しなくなっていた。 

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□ 高校書道部ガンバル!!  □■■
「書道☆ガールズ青い青い空」(太田隆文監督)にタイトル変更─浜松
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=968

大分高書道部にパフォーマンス出演依頼が続々!!
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=976

山梨・吉田高書道部員、特大筆で書道パフォーマンス
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=965

第11回 高校生国際美術展7/29開幕
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=962

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□ 夏期 大学書道公開講座 □■■

二松學舍大学 書道公開講座
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=979

和洋女子大学公開講座(書道)
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=960

7/24安田女子大学・書道パフォーマンスでサンフレッチェ応援!!
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=973

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□ 小学生ガンバル!! □■■

小6の初作品展7/27開幕
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=972


愛媛・松山・南保育園、5歳児が書道体験
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=966

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□ 静岡で「書写フォーラム」開催!! □■■

静岡県内の書写書道の振興、学校教師と書道家の交流を深める
ことなどを目的に、
今年4月に設立された県書写書道振興会(杉浦太奎会長)は
7月17日、静岡市駿河区のホテルで「書写フォーラム」を開いた。
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=969
・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□<トピックス>副島種臣の書簡、新発見!?□■■
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=974

文字研究会8/11ワークショップ
  ─「現実」から見た改定常用漢字表─のご案内
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=971

■■□ ♪書道展ぶらり訪問記♪ ビデオでご紹介 □■■

☆「加藤豊仭書・般若堂表装 二人展」

ビデオは以下         ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=978

★「2010 第54回 書宗院展」

ビデオは以下         ↓
hhttp://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=980

。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
 
■■□saku編集長のつぶやき □■■

◎夏の連休はどんなご予定ですか?
海外に、そして上海万博にという話を聞くことも多くなりました。
上海万博は、開幕のころほどはテレビでの紹介はなくなりましたが、
このところ一日での入場者が40万人を超え、
開幕以来の累計は7/21時点で3000万人を超えたそうです。
この夏休みの間は
さらににぎやかでしょうねっ。

わたしは、安・近・短で尾瀬に行こうかと計画中です!

 
編集長 saku

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【書道ライフ〜書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン】

第25号 2010.07.22
◎書道ライフ?書道人口1000万人をめざす書道情報マガジン
  のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0001092803/index.html


第14回 小さな美術館募集要項 8/31必着

2010年07月19日 | 書道コンクール・公募展情報
募集期間 平成22年4月1日(木)~平成22年8月31日(火)必着
応募資格 ジュニアの部:中学生以下/一般の部:高校生以上/絆の部(2名でひとつの作品を合作。親子・兄弟・夫婦など、関係は自由)。
応募方法 下記の応募整理券に必要事項をご記入のうえ、作品の裏に糊付けし、応募先住所にご郵送ください。必ず規定の応募整理券をご使用ください(コピー可)。
応募点数 応募作品全展示のためジュニアの部、一般の部ともにおひとり様1点まで。
絆の部は2名で1点までとさせていただきます。
材料 よく洗浄し、乾燥させたかまぼこ板をご使用ください。使用枚数は、かまぼこ板2枚までとします。
技法

油絵、水彩、アクリル絵の具、墨、インク、色鉛筆、レリーフ、その他どんな技法も可とします。かまぼこ板を組み合わせてもかまいません。

※かまぼこ板の使用枚数は2枚まで。組み合わせる場合、充分に接着してください

応募に関する
注意事項

【ご応募いただく作品について】

  • ・応募作品は返却いたしません
  • ・天地のわかりづらい作品は裏面に作品上部に矢先を向けた矢印をお書きください
  • ・応募作品については、小さな美術館実行委員会が参加する展示会等で展示することがあります
  • ・応募作品については小さな美術展実行委員会が小さな美術展に関する広報等の目的のために公開することがあります
  • ・応募作品の著作権および二次的著作物に係る権利は、小さな美術展実行委員会に帰属いたします。また、将来建設を予定している美術館「小さな美術館」に永久収蔵させていただくことに同意いただくものとします

【郵送について】

  • ・作品の郵送時には、汚れや破損がないようご注意ください
  • ・団体応募(学校・サークルなど)される場合は、まとめて郵送ください。

【応募整理券について】

  • ・作品名は10文字以内とさせていただきます
  • ・ボールペンまたは油性ペンではっきりとご記入ください
  • ・お名前のふりがな、ご住所、お電話番号は結果通知の際必要となります。忘れずに、正確にご記入ください
  • ・団体応募、個人の応募に関わらず、作品の裏には応募整理券を貼付ください
  • ・ジュニアの部(中学生以下)、一般の部(高校生以上)、絆の部(不問)のいずれかと、個人応募、団体応募のいずれかに○をしてください
  • ・応募整理券にご記入いただいた情報は作品の受付やご案内のために使用いたします。また、鈴廣グループが取り扱う商品・サービスなどに関する情報提供のために使用する場合があります
応募先 〒250-8506
神奈川県小田原市風祭245
鈴廣蒲鉾内/小さな美術展実行委員会
※作品は汚れや破損がないようご注意ください
応募スケジュール 平成22年8月31日(火)必着。
審査日:平成22年9月15日(水)
結果は審査終了後、応募整理券にご記入いただいた住所へ郵送いたします。
※審査に関するお問い合わせはお受付いたしません。
・ジュニアの部(金のすず賞、銀のすず賞、銅のすず賞)
・一般の部(金鈴賞、銀鈴賞、銅鈴賞)
・絆の部(金賞、銀賞、銅賞)
・審査員特別賞
・ほか各賞
審査員 久里 洋二(画家)
林 紀一郎(美術評論家)
谷川 晃一(画家・美術評論家)
高橋 明也(三菱一号館美術館館長)
Kyoco(女優・タレント)
招待作家 池和田 侑子(画家)
石内 都(写真家)
出水 徹(モダンアート)
絹谷 香菜子(日本画家)
Kyoco(女優・タレント)
紫舟(ししゅう)(書家)
武田 双雲(書道家)
DELAOR(フランス)
永澤 永人(ナガサワ エイジン)(陶芸家)
蜷川 有紀(演出家)
文原 聡(アニメーション作家)
水森 亜土(イラストレーター)
50音順 敬称略
公開展示について
(1)応募開始
平成22年4月1日(木)
(2)応募締切
平成22年8月31日(火)
(3)審査会
平成22年9月15日(水)
〔小田原・鈴廣かまぼこ惠水工場〕
(4)表彰式
平成22年10月9日(土)
〔小田原・報徳二宮神社 報徳会館〕
(5)展示会

【入賞作品】

  • 日時:平成22年11月3日(水)~平成23年1月10日(月)
  • 場所:小田原・鈴廣かまぼこ博物館

【全応募作品】

  • 日時:平成23年2月7日(月)~2月14日(月)
  • 場所:小田急百貨店 町田店

毎日 宮崎

2010年07月07日 | メモ
毎日書道展:佳作賞に黒木さん 一昨年に続き入賞2度目 /宮崎
 第62回毎日書道展の入賞者が発表された。県内では宮崎市清水1の黒木千鶴さん(32)=近代詩文書=が佳作賞に選ばれた。(入賞者は11~14面の特集面に掲載)

 ☆佳作賞

 ◆近代詩文書

 ◇「したいこと」大切に--黒木千鶴さん(32)=宮崎市清水1
 08年に毎日賞を受賞し、同展の入賞は2回目。

 「日ごろからたくさんの文章を見て、書きたい文章のメモをとっている」

 忘れないよう手や裏紙にメモする。保管しているノートは3、4冊になった。

 「文章を書いた人のイメージや世界観が強く伝わってくるものを選ぶ」といい、今回は尾崎喜八の「アルペンフロラ」から「永遠の境涯」を選んだ。

 小学1年で書道を始め、筑波大でデザインやデッサンの視点から書道を学んだ。現在は宮崎南高校の国語教諭を務める。

 師と仰ぐのは、映画「書道ガールズ-わたしたちの甲子園」に登場する作品の監修も務める、毎日書道会理事の石飛博光さん。毎月、土日を利用して東京都荒川区で石飛さんが主宰する教室に日帰りで通う。

 学校では、部活と勉強の両立や希望の進路に行けなくて悩んでいる子供たちと接することが多い。

 「私は幼いころから漠然と書道をやりたいと思ってきて、今もこうした形で続けています。子供たちにも、その時その時でやりたいことを続けてほしいと伝えています」【川上珠実】

==============

 ◆県内の入選者(敬称略)

 ◇公募
 《漢字1類》茶谷みや子(都城)

 《漢字2類》大屋友紀子(日向)

 《かな2類》佐師麗華(日南)

 《近代詩文書》猪野遥香(宮崎)曽我鈴華(西都)

 《篆刻》黒木俊(宮崎)