goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

作品「残涙2011」

2011年10月09日 | ある日のこと
このところ時間をとって作品を制作することができていなかった。
今日は、女房と二人でアトリエに向かい、いくつかの作品を書きあげた。

王鐸を意識しての草書の大字。

もっと繊細な線をと思っていたのだが、こんな作品となった。
「残」から「涙」への連綿線を、
はらはらと頬を伝う涙の動きを表現したかった。

これではかなりの号泣になるなぁ。


それだけの哀しみのなかにいることも事実であるので、
これでよしとしようと思う。

『和顔愛語』8/15 amazonで発売開始します

2011年08月04日 | ある日のこと
小さな展覧会の作品を収録したインターネット書店Amazon">『和顔愛語』8/8発売開始します


.

書を愛する 
わたしたちに
できることは何か―。
そんな思いを集めて 
この一冊が生まれました。
___________________________________________

ごあいさつ
                リンクス出版編集部

本冊は、二○一一年三月十一日発生した、東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波によって引き起こされた「東日本大震災」の被災者をはげます、希望へのメッセージ集です。

 被災地の子どもたちに筆記具を贈るプロジェクトでご協力をいただいた書壇有力者の先生方の作品、被災地の書人たちのメッセージ、そして若き書人たちの作品など計約八○点を収録しています。
「いま書道を通じて私たちにできることをやりたい」という思いがここに集まりました。

被災地へのこころのこもった手紙、被災地からの思いをこめた作品のひとつひとつが胸に迫ってきます。
本冊の収益の一部を、被災地の子どもたちへ筆記具を贈るボランティア運動に提供させていただきます。

ISBN 9784990550493
定価 1,000円(本体952円+税)

で購入いただけます。

___________________________________________


目次
ごあいさつ
<特別原稿> みんな一書(亀井 勤)
<希望のメッセージ>
石飛博光「あいたい」/稲村雲洞「長寿」/岩田正直「三餘」/魚住和晃「精神一到何事不成」/大石三世子「ときはなる」/高木厚人「春の月」/竹澤玉玲「みんないっしょ」/虎井暁鐘「桃花臨水」/辻元大雲「今は今しかない」/船本芳雲「四季」

<被災地からのメッセージ>………
阿部緑玲「耳」/出原悦柳「生きることは」/岡崎翆園「滴れる岩に」/尾形澄神「なみだにゆれる」/亀井勤「一樹」/亀井碧峰「隔然無聖」/熊谷青山「絆 ふるさとの海よ」/小松幽光「風の記憶」/後藤歩「空」/後藤法明「笑顔満面」/佐々木青霞「感謝 復興」/鈴木智翠「無為」/鈴木英晴「祈り」/玉井瑤鼎「川の流れのように」/
畠中成山「小渕健太郎の詩」/渡辺一夢「みんなの想い」/岡崎良美「人生鳥過目」美「人生鳥過目」/木戸奈美「緑竹動清風」/郡司嘉代「珠含明月輝」/照山真理「秋風動林葉」/林暁美「秋露三更月」/渡辺仁美「愚公移山」/

<若き書人たち>
阿部静「生きるチカラ」/池田孝一「三遷之教」ほか/内海友香理「君来ばとて」/宇野天遊「前進」/大塚万衣華「雲母」/大畑康「imagine 涼景」/大峠仁「閻魔大魔王」/小川虹雲「人皆に美しき種子あり」/川内佑毅「愛燦々」/加藤文那「臨舛色紙」/賈川「至誠」/北山直高「玉雪開花」/菊池智裕「桂花」/國枝貴之「無言の雪化粧」/小橋川共之「観心」/斉藤光燕「空」/柴田智子「望郷」/
鈴木陽子「日新」/関俊史「雨ニモ負ケズ」/田中祥月「TOUGH」/田中香風「きずな」/辻太朗「光」/虎井信龍「清濁」/中島貴風「松柏」/中島薫「海雪」/奈良朋美「あてはまる」/新倉優「山脈」/野口慎乃介「華」/針生麻裕美「一緒に歩く」/日貝佳翠「想」/
平倉和則「嘶」/藤根厚葉「ときはなる」/古屋佳瑤「有難う」/松岡真作「雲外蒼天」/松田雅風「察誠偽」/松尾大輔「壽康」ほか/前田翠風 「臨礼器碑」/牧水宛「心」/野仲まゆ子「夏祭り」/八巻明子「慈」/渡部潤一「願い星」

<書く力>応援プロジェクト紹介 .

【書道ライフ 第31号】

2010年09月02日 | ある日のこと
【書道ライフ~書道人口1000万人をめざす情報マガジン】

              第31号 2010.09.02

酷暑の日がまだ続いていますが、田の実りはたわわで、
収穫の秋、文化・芸術の秋はもうすぐですね。

先日も、川越駅で男子高校生たちが
高校文化祭の案内チラシを配布していました。
このあつい時期に、作品制作に努力していたのですねっ。
彼ら・彼女らはどんな作品を仕上げたのか?

その実りを味わいに、
足を伸ばしてみたいと思いました。

                   風信子(^^)v

■■□ニュース!! 国立青少年教育機構主催 書初め大会!! □■■

独立行政法人 国立青少年教育機構(田中壮一郎理事長)は
青少年が日本における書の伝統文化に親しみ、
生涯にわたり書を愛好する心情を育てることを目的にした、
「第1回全国青少年書き初め大会」を実施することを決めた。

同大会は、2012年1月4日(火)、国立オリンピック記念青少年総合センタ
スポーツ棟大体育室(渋谷区代々木神園町)を会場に開催される。

●対象は、高校生(高専生、専修生含む)、
大学生(大学院生、専門学校生を含む、但し25歳以下)。

●大会出場定員は、約300名。

応募方法などの詳しい情報は、
同教育機構のホームページをごらんください。
           ↓
http://www.niye.go.jp/boshu/jigyorec-2061.html


■■□ 秋の書道美術館企画展案内 第2弾!! □■■

<千葉>「種谷扇舟展 併催:千葉県書道協会役員展」

会期:平成22年9月4日(土)から10月24日(日)まで
会場:成田山書道美術館

くわしくは、以下。    ↓
http://www.naritashodo.jp/saiji.html
。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

<広島>「筆まつり」は、筆を使う文化に携わる全ての人と
筆を与えてくれる自然に感謝する、「筆の都くまの」の一大イベント。
毎年9月23日(秋分の日)に熊野町を挙げて開催しています。
今年は、今村桂山氏が大作席書を、 鎮守の森広場にて行います。

また、43人の文化人の書、絵画など約130点を出品の
「筆の世界に遊ぶ文化人たち 2010」展が、
9月26日まで、「筆の里工房」で開催されています。
くわしくは、以下。    ↓
http://www.fude.or.jp/j/main_content.html

。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

"現代書道の父"と呼ばれる比田井天来ゆかりのイベントが、
下記のとおり多彩に開催されます。

<長野>【新市発足5周年記念展 現代書道の父・比田井天来】
会 期:2010年10月2日(土)~12月5日(日)
会 場:佐久市近代美術館(長野県佐久市)

【天来門流展―新収蔵作品による】
会 期:2010年10月2日(土)~12月5日
会 場:佐久市立天来記記念館

【第4回天来まつり】
2010年10月11日(月祝)
午前:作品鑑賞会(淺沼一道先生)
午後:作品揮毫会
大石千世先生、吉野大巨先生、渡部会山先生
地元高校生によるパフォーマンス

くわしくは、以下。    ↓
http://www.shodo.co.jp/tenrai/10rai10/10rai10.html
     
。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□ 出品締め切り迫る―第32回東京書作展 □■■

第32回東京書作展(審査委員長 山崎知堂)が、
11月30日(火)~12月5日(日)
の間、サンシャインシティ文化会館(東京都豊島区東池袋)
2階で開催される。
募集部門は、第一部門=漢字・篆刻・刻字(自書自刻)
▽第二部門=仮名▽第三部門=現代漢字かなまじり文
▽第四部門=少字数(四字以内)の4部門。
受付期間=持参は9月14日(火)~20日(月)、郵送は9月20日必着 。
くわしくは、以下。    ↓
 
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=1053

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。

■■□ ♪書道展ぶらり訪問記♪ ビデオでご紹介 □■■
★『佐々木鐵仙・韓 泰相日韓二人展』9/5まで
ビデオは以下         ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=1056


★「第24回 玄潮会選抜書展」(石原太流会長)
ビデオは以下         ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=1055


★書道研究日藝社(山崎知堂会長)は、
日本文化の書道を継承し、書技の向上と現代感覚を養いながら
書人の輪を作ることを目的に、「第31回 日藝選抜書展」を
8月31日(火)~9月5日(日)の間、東京銀座画廊で開催している。

ビデオは以下         ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=1054

★「第28回 三耀社展」(新井瑞雲会長)
ビデオは以下         ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=1052


★「<ビデオ>晴山会リリア書展―三国志漢詩紀行―」 (阿部晴山会長)
ビデオは以下         ↓
http://lincs.co.jp/modules/contents/details.php?bid=1051

。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。
■■□saku編集長のつぶやき □■■

ビックニュースが飛び込んできました。
独立行政法人 国立青少年教育機構 主催の書き初め大会が、
来春実施されるというのです。
いわば、大学生・高校生の"日展"。

先行して実施されている毎日系、読売系、に対して
"国立"の参入ともいえます。
実施は1月4日。例年実施されている日本武道館、
明治神宮での書き初め大会と鼎立して、
お正月の大きな話題となることだろう。
メルマガ読者や関係者にもぜひご協力をいただきたいと思う。

                編集長 saku

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年用お年玉つき年賀はがき・切手の当選番号

2010年01月24日 | ある日のこと


日本郵政グループの郵便事業会社は24日、2010年用お年玉つき年賀はがき・切手の当選番号を発表した。

 引き換えは25日から7月26日までで、最寄りの郵便局か郵便事業会社支店で受け付ける。1等、2等、3等、C組限定賞の当選者は本人確認できる証明書が必要になる。



※1等から4等に関しては、A組、B組及びC組の共通です。C賞限定賞は、くじ番号がC組の「カーボンオフセット年賀」が対象となります。

.●一等
当せん番号(下6ケタ)
975424

1.[シャープ]AQUOS 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ LC-32DX2-B
2.[JTB]~お好みで選べるJTBの旅行~選べる海外旅行コース または
~お好みで選べるJTBの旅行~選べる国内旅行コース
3.[東芝]ノートパソコン dynabook EX 35KBL (プレシャスブラック) +
カシオデジタルカメラ EXILIM EX-Z450GD + キヤノン インクジェットプリンタ PIXUS MP560
4.[キヤノン]デジタルビデオカメラ iVIS HF21
5.[アスクル]選べるオフィスグッズセット
以上5点の中から1点

※TOSHIBAおよびdynabookは株式会社東芝の登録商標です。
※CanonおよびPIXUSは、キヤノン株式会社の登録商標です。
※CanonおよびiVISは、キヤノン株式会社の登録商標です。

●2等.
当せん番号(下6ケタ)
259668 446722 630838

1.[任天堂]家庭用ゲーム機Wii + 任天堂 Wiiスポーツ リゾート
2.[キヤノン]デジタルカメラ IXY DIGITAL 220 IS (SL)
3.[東芝]ポータブルDVDプレーヤー ポータロウ SD-P73DTW
4.[シャープ]高濃度 「プラズマクラスター」 技術搭載 加湿空気清浄機 KC-Y45-W
5.[菊太屋米穀店]特別栽培 新潟県南魚沼産こしひかり
以上5点の中から1点

※Wiiは任天堂の登録商標です。
※CanonおよびIXY DIGITALは、キヤノン株式会社の登録商標です。
※TOSHIBAおよびポータロウは株式会社東芝の登録商標です。

●三等.
当せん番号(下4ケタ)
0977

・選べる有名ブランド食品 地域の特産品
※以上38点の中から1点選べます。

●4等.
当せん番号(下2ケタ)
00 52

●5等
・お年玉切手シート

●C組限定賞
当せん番号(下5ケタ)
27520

・JTBナイスギフト券(5万円分)

第41回日展 (平成21年度) の第5科「書」の特選受賞者を発表

2009年10月18日 | ある日のこと
社団法人日展は、10月17日、第41回日展 (平成21年度) の第5科「書」の特選受賞者を発表した。

第5科 書
題名 作者名 授賞理由

----------------------------------------------
烟霞眺望
○新井茜舟

誇張する所もなく控える所もなく、一詩を幾つかの集団化し、音楽的要素を、気品をもって表現したので、極めて格調高い作品と言うことが出来るだろう。 室鳩巣の詩。
----------------------------------------------
詩經 大雅・文王有聲
○井上清雅

古代人の美意識の集約とも言うべき金文という書体を制作の材料に、現代に生きる者としてどう近代性を持たせ、清新なイメージに仕上げるかという点に於いて、工夫と錬度の高い技術力を駆使し、展開上の一方向性を示して見せた秀抜の作。
----------------------------------------------
攝意歸空
○稲村龍谷

巧を拙に蔵すとは、日本の美として永く受け継がれてきた。
受賞作は、この美を伝承し、奇を衒わず虚飾を排し見事である。独特の章法は苦渋に満ちながら刀法は凛とし、線性は自信に溢れ、他の追随を許さない。
----------------------------------------------
崔禮山詩
○植松龍祥

明・清代に盛行した長条幅形式に見られる行・草体を基調として、紙面に横溢する筆力をもって、現代感覚の新鮮さも盛り込んでいる。
今後のさらなる新展開が期待される作品である。

----------------------------------------------
澪の雨
○金谷雷聲

とかくこれといった古典が見当らない調和体分野において、この作家は清朝の何子貞にそれを求めている。奇をてらわず深遠な線質で淡々と運筆し、格調の高さと白の美しさが際立った秀作である。
----------------------------------------------
草の夢
○上林三玲

寸松庵色紙の構成に基づいて王朝時代の典麗優雅な世界に現代の感性を加味しながら、上品で格調の高い世界にまとめ上げた秀作である。帖に張られた一作一作がそれぞれ異なる趣をもった作品に仕上げられている。
----------------------------------------------
陳子昂詩
○北山転石

古代人のロマンを強烈に彷彿とさせる作品である。硬くなりがちな金文をよく克服して、自由闊達な筆致で近代化した悠然たる作風。とりわけ各々の筆画に金石の気と思い入れがあり、余白の生きた明るさが印象的。
----------------------------------------------
山桜
○近藤浩乎

和歌二首を横披「木立の格」様式の構成に―  行頭の自然な変化、リズミカルな行のうねり、墨の潤渇等、仮名のもつ雅び、拡がりのある空間、整然とした中にほのぼのとした温かみのある作品である。
----------------------------------------------

○田頭央● (さんずいに我 )

小字かなの美は簡略化された単体。文字がいくつか連綿されて流れていく姿。また、かな独特の散らし書きによる余白美などがあるが、この帖は、これらの要素を古典からとらえ、錬度のある線で表現され、佳作である。
----------------------------------------------
想い
○平松紫雲

昨年に続いての受賞であるが、その技術の高さは以前より定評がありむしろ遅すぎた感すらする。古典を王羲之に置きながらも和様を彷彿とさせる独自の世界を展開し、空間の処理や終盤のまとめも絶品である。