goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

10月中旬以降の書道展(2)

2009年09月30日 | 画廊案内
2009.10.24~ 12.20 冷泉家 王朝の和歌守展  東京都美術館
  (台東区 上野公園) 9:00~17:00
 入室は、16:30まで
 月曜休館
  詳しくはHPへ
 有料(一般1200円他)
 詳細ページ
2009.12.15~ 12.20 第4回 千歳会 刻字展  鳩居堂画廊 3,4階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 主催:千歳会
代表:薄田東仙
 11:00~19:00
 12/13は、17:00まで
2009.12. 9~ 12.21 第38回 全書芸展  国立新美術館
  展示室
  (港区 六本木7) 主催:全日本書芸
  文化院
 12/15(水)は休館
2009.12. 9~ 12.21 第22回 国際架橋書展  国立新美術館
  展示室
  (港区 六本木7) 主催:国際架橋書会
 代表:清水苔石
 12/15(水)は休館
2009.12.16~ 12.22 第37回公募 全日展  東京都美術館
  (台東区 上野公園) 代表:龍源齋大峰
2009. 7. 1~ 12.23 かなの美展
 「かなが魅せる散らしの美」  熊谷恒子記念館
  (大田区 南馬込4) 9:00~16:30
 入館は、16:00まで
 月曜休館
 有料(大人100円他)
2009. 9.19~ 12.27 秋季展示
 黄庭堅・伏波神祠詩巻
 (重要文化財)
 ~中国大書家の気に触れる~  永青文庫 美術館
  (文京区 目白台1) 10:00~16:30
 入館は、16:00まで
 月曜休館
 有料(一般600円他)
2009. 9.19~
    2010. 1.11 聖地チベット
 -ポタラ宮と天空の至宝-
  ※書道展ではありません  上野の森美術館
  (台東区 上野公園) 主催:(財)日本美術協会,上野の森美術館,朝日新聞社,TBS,ほか
 10:00~18:00
 入館は、17:30まで
 会期中無休
 有料(1,400円他)
 公式HP
2010. 1.11~ 1.18 第42回 現代臨書展  東京都美術館
  (台東区 上野公園) 主催:現代書作家協会
 9:00~16:00
 1/18は、13:00まで
2010. 3. 7~ 3.12 第46回 創玄展 [第2会場]  東京都美術館
  (台東区 上野公園) 主催:創玄書道会
代表:中野北溟
2010. 3. 4~ 3.14 第46回 創玄展 [第1会場]  国立新美術館
  (港区 六本木7) 主催:創玄書道会
代表:中野北溟
 10:00~18:00
 3/5(金),12(金)は、
  20:00まで
 入場は、19:30まで
※3/9(火)は休館





 
〔 関東 〕 ( 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川 )
開催期間 展覧会名 開催場所 主催,時間など


2009. 9.29~ 10. 4 岩崎書道展  古河街角美術館
  市民ギャラリー
  (茨城県 古河市)
2009. 9.29~ 10. 4 第6回 日本春秋書院
 千葉書道団展  千葉県立美術館
  展示室
  (千葉市)
2009.10. 1~ 10. 5 第29回 武蔵野書展  埼玉会館
  展示室 1~3
  (さいたま市) 主催:武蔵野書人会
 10/1は、13:00から
 10/5は、16:00まで
2009. 9.30~ 10. 5 玉藻書道会 30回 創作展  横浜市民ギャラリー
  3階 B展示室
  [JR桜木町駅前
  ぴおシティ]
  (横浜市) 主催:玉藻書道会
 10:00~18:00
 10/5は、16:00まで
2009. 9.30~ 10. 5 第12回 (社)大日本書芸院
 横浜連合会 書道展  横浜市民ギャラリー
  3階 C展示室
  [JR桜木町駅前
  ぴおシティ]
  (横浜市) 主催:(社)大日本書芸
  院 横浜連合会
代表:阿部竹翠
 10:00~18:00
 10/5は、16:00まで
2009.10. 1~ 10. 6 第5回 三餘書展  横浜馬車道アート
  ギャラリー
  [アートビル7階]
  (横浜市) 代表:佐々木一齋
2009.10. 3~ 10. 6 書を楽しむ麗川会展  港南区民文化センター
  [ひまわりの郷]
  (横浜市) 主催:麗川会
 10:00~17:00
2009.10. 1~ 10. 7 上松一條の露
 併催:高橋孝「刻字展」  ゴールデンギャラリー
  [JR桜木町駅前
  ぴおシティ 3階]
  (横浜市)
2009.10. 7~ 10.11 第4回 かな書展  茨城県天心記念五浦美術館
  ギャラリー
  (茨城県 北茨城市)
2009.10. 8~ 10.11 第25回記念 瑶樹会書展  志木市民会館パルシティ
  展示室
  (埼玉県 志木市) 代表:岡村翠瑤
2009.10. 6~ 10.11 現代書三人展  さいたま市文化センター
  展示室
  (さいたま市)
2009.10. 6~ 10.11 加藤州処・利造
 書道・油絵二人展  神奈川県民ホール
  ギャラリー
  第1展示室
  (横浜市) 9:00~18:00
 入場無料
2009.10. 7~ 10.11 天翔会書展  みなとみらいギャラリー
  [クイーンズスクエア
  横浜クイーンモール2階]
  展示室A
  (横浜市)
2009.10. 5~ 10.11 詩書展  かながわ労働プラザ
  1階 ギャラリー
  (さいたま市) 主催:横浜詩人会
2009. 9. 5~ 10.12 書に表された自然と人  千葉県立美術館
  第3展示室
  (千葉市)
2009.10. 6~ 10.12 長谷川千代子グループ書展  埼玉会館
  展示室 2
  (さいたま市) 主催:長谷川千代子
  グループ
 10/6は、13:00から
 10/12は、15:00まで
2009.10. 7~ 10.12 第30回記念 蒼穹会書作展  ロビンソン百貨店
  春日部店
  (埼玉県 春日部市) 代表:高橋香樹
2009.10. 9~ 10.13 第27回 群星会書展  ゴールデンギャラリー
  [JR桜木町駅前
  ぴおシティ 3階]
  (横浜市) 代表:菅野尭処
2009.10. 9~ 10.13 鎌倉市民文化祭 2009
 第61回 鎌倉市展 書道展  鎌倉芸術館
  ギャラリー1~3
  (神奈川県 鎌倉市) 10:00~18:00
 10/13は、17:00まで
2009.10. 9~ 10.14 第32回 大日本書芸院
 群馬連合展  高崎シティギャラリー
  第1展示室
  (群馬県 高崎市) 主催:大日本書芸院
  群馬連合会
2009.10. 9~ 10.14 第25回記念 蘭友書展  上尾市民ギャラリー
  [JR上尾駅東口
  アリコベール上尾
  サロン館 2階]
  (埼玉県 上尾市) 代表:柴蘭陽
2009.10.14~ 10.18 大鵬会書道・刻字展  古河街角美術館
  市民ギャラリー
  (茨城県 古河市)
2009.10.15~ 10.18 第33回 玉羊書展  鹿嶋勤労文化会館
  ギャラリー
  (茨城県 鹿嶋市) 代表:中井言玉
2009.10.16~ 10.18 第19回 篆青会展  前橋市民文化会館
  小展示ホール
  (前橋市) 主催:篆青会
 10:00~17:00
 10/16は、正午から
 10/18は、16:00まで
 入場無料
2009.10.14~ 10.18 佐倉市民文化祭
 書道部門  佐倉市立美術館
  市民ギャラリー
  (千葉県 佐倉市) 10:00~18:00
 入館は、17:30まで
2009.10.16~ 10.18 第22回 墨粋展  日立市教育プラザ
  ギャラリー
  (茨城県 日立市) 代表:佐藤有苑
2009.10.16~ 10.18 日本春秋書院 埼玉書道団展  埼玉会館
  展示室 3
  (さいたま市) 主催:日本春秋書院
  埼玉書道団
 10/16は、13:00から
 10/18は、15:30まで
2009.10.17~ 10.18 第1回 書楽会展  さいたま市文化センター
  展示室
  (さいたま市)
2009.10.14~ 10.18 栄区民芸術祭 2009 秋
 栄区書道協会展  栄区民文化センター
  [リリス]
  ギャラリー
  (横浜市) 主催:栄区書道協会
 10:00~17:00
 10/14は、13:00から
 10/18は、16:00まで
2009.10.15~ 10.18 小田原市民文化祭 書道展  小田原市生涯学習センター
  けやき
  (神奈川県 小田原市)
2009.10.16~ 10.18 茅ヶ崎市民文化祭 書道展  茅ヶ崎市市民文化会館
  展示室
  (神奈川県 茅ヶ崎市) 主催:茅ヶ崎市教育
  委員会生涯学習課
代表:松永光鳳
 10:00~17:00
 10/18は、16:00まで
 入場無料
2009.10.16~ 10.19 第31回 雨心会書展  西武飯能ペペ
  4階 ペペホール
  (埼玉県 川越市) 代表:貝瀬芳雨
2009.10.15~ 10.20 芳林選抜小品書展  ゴールデンギャラリー
  [JR桜木町駅前
  ぴおシティ 3階]
  (横浜市) 代表:水川舟芳
2009.10.20~ 10.25 第1回 悠遊筆禅展  市民ギャラリー・いなげ
  ギャラリー
  (千葉市 稲毛区)
2009.10.23~ 10.27 第21回 右心会展  ゴールデンギャラリー
  [JR桜木町駅前
  ぴおシティ 3階]
  (横浜市) 代表:春山右涛
2009.10.25~ 10.28 第8回 澄心会展  川口総合文化センター リリア
  展示ホール
  (埼玉県 川口市) 代表:和田澄子
 10:00~18:00
 10/25は、13:00から
 10/28は、16:00まで
 入場無料
2009.10.23~ 10.28 第26回 三葉書展  港南区民文化センター
  [ひまわりの郷]
  ギャラリー
  (横浜市) 代表:小林光葉
 10:30~18:00
 10/28は、16:00まで
2009.10.27~ 11. 1 2009 墨魂会書展  千葉市文化センター
  市民サロン
  (千葉市) 主催:墨魂会
代表:小倉太郎
 10:00~18:00
2009.10.27~ 11. 1 第50回 破体展  神奈川県民ホール
  ギャラリー
  第5展示室
  (横浜市) 主催:東洋書道芸術学会
代表:松本筑峯
 9:00~18:00
 入場無料
2009.10.28~ 11. 1 2009年 かな書道 俊江書院展  みなとみらいギャラリー
  [クイーンズスクエア
  横浜クイーンモール2階]
  展示室A
  (横浜市) 代表:野崎俊江
2009.10.29~ 11. 4 第33回 高校芸術祭
 美術,工芸部門展,書道部門
 及び写真部門展
第15回 群馬県高等学校
 総合文化祭 美術,工芸専門部、
 書道専門部及び写真専門部大会  高崎シティギャラリー
  全展示室
  (群馬県 高崎市) 主催:群馬県高等学校
  文化連盟
2009.11. 1~ 11. 5 第43回 曹洞宗 青少年書道展  曹洞宗大本山 總持寺
  (横浜市 鶴見区
   鶴見2) 主催:曹洞宗
2009.11. 6~ 11. 8 第41回 交通安全祈願
 蘭生書道展  埼玉会館
  展示室 1~3
  (さいたま市) 代表:宮澤静峰
2009.11. 6~ 11.11 第34回 群馬県刻字展  高崎シティギャラリー
  第1展示室
  (群馬県 高崎市) 主催:上毛新聞社
2009.11. 7~ 11.13 第22回 神奈川書家三十人展  横浜市民ギャラリー
  1,2階 展示室
  [JR桜木町駅前
  ぴおシティ]
  (横浜市) 主催:神奈川新聞社
 10:00~18:00
 11/13は、16:00まで
2009.11.14~ 11.15 第7回 和洋女子大学 競書大会  和洋女子大学
  文化資料館
  (千葉県 市川市) 主催:和洋女子大学
2009.11.10~ 11.15 第19回 蘭香書道会展  神奈川県民ホール
  ギャラリー
  第2,3展示室
  (横浜市) 代表:関口蘭香
 9:00~18:00
 11/10は、13:00から
 入場無料
2009.11.12~ 11.15 第29回 彩雲書展
 併催:森芳泉 遺墨展  横浜馬車道アート
  ギャラリー
  [アートビル7階]
  (横浜市) 主催:彩雲書道会
代表:佐々木一齋

10月中旬以降の書道展

2009年09月30日 | 画廊案内
2009.10.13~ 10.18 龍峡書道会 役員展  鳩居堂画廊 3階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 代表:林龍契
 11:00~19:00
 10/18は、17:00まで
2009.10.13~ 10.18 第28回 朱香会書展  鳩居堂画廊 4階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 代表:慶徳紀子
 11:00~19:00
 10/18は、17:00まで
2009.10.13~ 10.18 鈴木桐華 遺作展  東京セントラル美術館
  [銀座貿易ビル]
  (中央区 銀座2) 主催:青桐書会
代表:鈴木響泉
 10:00~18:00
 10/18は、16:00まで
2009.10.17~ 10.18 学習院女子大学 書道部
 桜墨展 40周年記念展  学習院女子大学
  (新宿区 戸山3) 主催:学習院女子大学
  書道部
2009.10.15~ 10.20 第40回 墨光書展  松坂屋 銀座店
  別館5階 カトレヤサロン
  (中央区 銀座6) 代表:中村素岳
2009.10.16~ 10.20 第23回 西蓮会書展  銀座かねまつホール
  [銀座かねまつ 5階]
  (中央区 銀座6) 代表:赤平泰処
代表:瀧玉童
 10:00~17:00
 10/20は、16:00まで
 入場無料
2009.10.17~ 10.20 第12回「公募インテリアの書」展  東京芸術劇場
  展示ギャラリー
  (豊島区 西池袋1) 入場無料
2009.10.16~ 10.21 第33回 布穀会展  朝日ギャラリー
  [有楽町センタービル
  有楽町マリオン]
  (千代田区 有楽町2)
2009.10.20~ 10.22 日書振 秋季書展  コア・いけぶくろ
  [豊島区民センター]
  1階 展示ホール
  (豊島区 東池袋1) 主催:日本書写書道振興会
2009.10.20~ 10.25 第49回 医家書道展  東京銀座画廊美術館
  [銀座貿易ビル]
  (中央区 銀座2) 代表:小口英世
2009.10.20~ 10.25 平成21年度 学院展  東京銀座画廊美術館
  [銀座貿易ビル]
  (中央区 銀座2) 代表:松浦邑仙
2009.10.20~ 10.25 第19回 六書展  東京銀座画廊美術館
  [銀座貿易ビル]
  (中央区 銀座2) 代表:村上聿仙
2009.10.20~ 10.25 第55回記念 光荘会 選抜書展  東京セントラル美術館
  [銀座貿易ビル]
  (中央区 銀座2) 代表:荒井青荘
2009.10.20~ 10.25 書道同文会 会員展  鳩居堂画廊 3,4階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 代表:鈴木静村
 11:00~19:00
 10/18は、17:00まで
2009.10.21~ 10.25 第34回 鶴心同人書展  銀座かねまつホール
  [銀座かねまつ 5階]
  (中央区 銀座6) 主催:鶴心書道会
代表:山田松鶴
 11:00~18:00
 10/21は、13:00から
 10/25は、17:00まで
2009.10.22~ 10.25 菽水清秀 書展  ロイヤルサロン
  [サッポロ銀座ビル8階]
  (中央区 銀座5) 代表:林錦洞
2009.10.20~ 10.26 中国游行-写真・書二人展
 [土橋是幸,順哲]  田中八重洲画廊
  [田中八重洲ビル 1階]
  (中央区 八重洲1)
2009.10.22~ 10.27 第35回 玉翠社書展  松坂屋 銀座店
  別館5階 カトレヤサロン
  (中央区 銀座6) 代表:佐久間康之
2009.10.22~ 10.27 書道研究 八分会書展  東京芸術劇場
  展示室2
  (豊島区 西池袋1) 主催:八分会
代表:庭野大希
 入場無料
2009.10.26~ 10.31 第13回 墨刻会展  アートサロン毎日
  [毎日新聞東京本社
  パレスサイドビル 1階]
  (千代田区 一ツ橋1) 代表:佐川雲窓
2009.10.25~ 10.31 第19回 硯游会展  東京交通会館
  ギャラリー
  (千代田区 有楽町2)
2009.10.27~ 11. 1 第46回 山草書展  東京銀座画廊美術館
  [銀座貿易ビル]
  (中央区 銀座2) 代表:木原江村
2009.10.27~ 11. 1 第21回 丹翠会書展  鳩居堂画廊 4階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 代表:西迫翠峰
 11:00~19:00
 10/18は、17:00まで
2009.10.29~ 11. 3 蘇心会書展  銀座かねまつホール
  [銀座かねまつ 5階]
  (中央区 銀座6) 代表:柳碧蘇
2009.10.30~ 11. 4 第7回 東瀛印社 篆刻展  日中友好会館
  美術館
  (文京区 後楽1) 主催:東瀛印社
代表:和中簡堂
2009.11. 5~ 11. 8 第18回 神龍会 選抜小品展  東京銀座画廊美術館
  [銀座貿易ビル]
  (中央区 銀座2) 代表:三宅剣龍
2009.11. 3~ 11. 8 第33回 書壇巨匠展  鳩居堂画廊 3階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 主催:書道新聞社
 11:00~19:00
 11/8は、17:00まで
2009.11. 3~ 11. 8 楽書会書展 第8回東京展  東京芸術劇場
  展示ギャラリー
  (豊島区 西池袋1) 主催:楽書会
 入場無料
2009.11.10~ 11.15 SHO・W・書アート7人展  鳩居堂画廊 3階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 11:00~19:00
 11/15は、17:00まで
2009.11.10~ 11.15 小池邦夫の墨の世界展  鳩居堂画廊 4階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 11:00~19:00
 11/15は、17:00まで
2009.11.11~ 11.15 東京都高等学校文化連盟書道部門 中央
 東京芸術劇場
  展示室1,2
  展示ギャラリー
  (豊島区 西池袋1) 主催:東京都高等学校
  文化連盟書道部会
 入場無料
2009.11.14~ 11.21 第45回 書心展
第44回 書心学生展  東京都美術館
  (台東区 上野公園) 主催:日本書道研究会
 9:00~16:00
 11/21は、13:00まで
 11/16(月)はお休み
 入場無料
2009.11.14~ 11.21 第58回 大東展  東京都美術館
  (台東区 上野公園) 主催:大東書道院
 9:00~16:00
 11/21は、14:00まで
 11/16(月)はお休み
 有料(一般500円他)
2009.11.17~ 11.22 鎌田紗和 書展  鳩居堂画廊 3階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 11:00~19:00
 11/22は、17:00まで
2009.11.17~ 11.22 書描  鳩居堂画廊 4階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 代表:小華和想
 11:00~19:00
 11/22は、17:00まで
2009.11.18~ 11.22 服部龍太郎 書展 2009  スペースKOH
  [秋桜マンション103]
   地図
  (東京都 西東京市) 主催:服部龍太郎
 11:00~18:00
2009.11.22~ 11.29 第41回 新院展
 [油彩画,日本画,水彩画,
  工芸,彫塑立体,書,版画,
  写真,水墨画]  東京都美術館
  (台東区 上野公園) 主催:新日本美術院
 9:00~16:00
 11/22は、13:00から
 11/29は、13:00まで
 有料(一般500円他)
2009.11.22~ 11.29 第8回 玉響会展
 [書,なごみ絵,工芸,
  水彩画,写真,彫塑立体,
  油彩画,日本画]  東京都美術館
  (台東区 上野公園) 主催:日本なごみ絵
  協会
 9:00~16:00
 11/22は、13:00から
 11/29は、13:00まで
 入場無料
2009.11.22~ 11.29 第13回 全日中展
 東京国際創造展
 [水墨画,書,日本画,
  水彩画,岩彩画,
  現代平面作品,油彩画]  東京都美術館
  (台東区 上野公園) 主催:全日本中国水墨
  芸術家連盟
 9:00~17:00
 入場は、16:30まで
 11/22は、14:00から
 11/29は、14:30まで
 入場無料
2009.11.24~ 11.29 第59回 汎陽会書展  鳩居堂画廊 3階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 代表:鈴木正根
 11:00~19:00
 11/29は、17:00まで
2009.11.24~ 11.29 織田蘭齋 書作展  鳩居堂画廊 4階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 11:00~19:00
 11/29は、17:00まで
2009.11.25~ 11.29 第31回 東西書展  好文画廊
  展示室
  (中央区 日本橋浜町2) 代表:伊藤欣石
2009.11.27~ 12. 1 第2回 柳穂会展  東京芸術劇場
  展示ギャラリー
  (豊島区 西池袋1) 主催:柳穂書道会
 入場無料
2009.11.28~ 12. 1 第33回 清泉会書展  東京芸術劇場
  展示室1
  (豊島区 西池袋1) 主催:清泉会
 入場無料
2009.10.30~ 12. 6 第41回 日本美術展覧会 (日展)  国立新美術館
  (港区 六本木7) 主催:(社)日展
 10:00~18:00
 入場は、17:30まで
 金曜日は、
  10:00~20:00
 入場は、19:30まで
※10/30は、18:00まで
 火曜休館
※11/3(火)は開館し、
 11/4(水)は休館
 有料
2009.12. 1~ 12. 6 第25回 書のコアン・
 メントールぼくりん  鳩居堂画廊 3階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 主催:墨林書道院
 11:00~19:00
 12/6は、17:00まで
2009.12. 1~ 12. 6 塩練心泉 回顧展  鳩居堂画廊 4階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 主催:墨林書道院
 11:00~19:00
 12/6は、17:00まで
2009.11.30~ 12. 6 東華書院展  ギャラリー向日葵
  [中村ビル 2階]
  (中央区 銀座5)
2009.11.16~ 12. 8 生誕120年記念 特別展示
 鈴木翠軒 万葉千首展
 日本藝術院所蔵作品展  日本藝術院
  展示室,講堂
  (台東区 上野公園1)
   10:00~16:30
 土,日曜,祝日は、
 休館
 入場無料
2009.12. 8~ 12.13 第9回 桃香会書展  鳩居堂画廊 4階
  [東京鳩居堂 銀座本店]
  (中央区 銀座5) 代表:垣木香舟
 11:00~19:00
 12/13は、17:00まで

長寿の書美

2009年09月24日 | つれづれに
100歳ちかい長寿の方の書には、格別な味わいがある。

なぜなのかと考えてみるに、そこに人生の投影があるということだと思う。
古来人生の季節を色にたとえて、青、朱、白、玄の四色で現る言葉がある。

青はご存知--青春。
朱(赤)は、朱夏。
白は、白秋。
玄(黒)は、玄冬。

それとは別に、
青春は甘味、
中年は苦味、
老年は渋味、ともいう。

今週とどいた『書道美術新聞』(9/15)にも長寿特集がある。

書壇最長寿は、宇野静山さん(創玄書道会名誉会員)、中谷萩峯さん(萩峯会主宰)。ともに明治39年生まれの103歳。



さらなるご健康、ご健筆をいのりたい。


------------------------------------------------





 「敬老の日」前日の20日に百寿を迎えた阿南市見能林町林崎の天羽喜弘さんは現役の書家だ。「弘堂」の雅号で90歳の卒寿展、99歳の白寿展を開催。「書は私の命」という弘堂さんに教えを請いに訪れる人が今も後を絶たない。お祝いに訪れた岩浅嘉仁・阿南市長に書額「聲無聴(こえなきをきく)」を贈った。「市民の声なき声に耳を傾けて市政の運営をして欲しいとの願いを込めました」との思いを書へ託したといい、百歳を迎えたとは思えない元気さで周囲を感嘆させた。


 天羽さんは大野小教諭だった約70年前に書を本格的に始め、1969年に阿南第一中校長を退職して以降、阿南市内を中心に書道教室で指導してきた。スケールの非常に大きい雄渾(ゆうこん)にして悠々たる筆致の作風で知られ、「書は心画なり。書はその人の如し」をモットーに教えた生徒は1万人を超すという。かつては県書写教育研究会長を務め、柔道6段で県柔道協会理事だったなど、文武両道の大家として活躍した。


 結婚76年目になるハルミさん(96)との間に5男2女を設け、41歳を筆頭に5人の孫がおり、長男の弘毅夫妻らと同居している。耳が遠いものの、家を一度でも訪ねた人は名前や住所まで覚えているほど記憶力は抜群。食べ物は何でもおいしく食べ、「その日その日を楽しく過ごす」が生活信条。


 書道教師をしている孫に頼まれて教えることも多い。最近は80歳を超して弟子入りしたハルミさんを指導するのが日課で、「日々うまくなっている」と楽しみにしている。次なる目標は「3年後に100歳を迎えるハルミさんと、ダブル百寿の書展を開ければ」だそうだ。


書道学科(専攻・コース等)を設置している日本の国公立大学

2009年09月24日 | 便覧
書道学科(専攻・コース等)を設置している日本の国公立大学(ゼミを除く)
• 北海道教育大学岩見沢校 教育学部 芸術課程 美術コース 書専攻
• 岩手大学 教育学部 学校教員養成課程 小学校教育コース(書道サブコース)・中学校教育コース国語科(書道)
• 岩手大学 教育学部 芸術文化課程 造形コース(書道)
• 新潟大学 教育学部 芸術環境創造課程 書表現コース
• 筑波大学 芸術専門学群 美術専攻 書コース
• 東京学芸大学 教育学部 教育系 中等教育教員養成課程(B類) 書道専攻
• 東京学芸大学 教育学部 教養系 芸術文化課程(G類) 書道専攻
• 静岡大学 教育学部 芸術文化課程 書文化専攻
• 京都教育大学 教育学部 美術領域専攻(書道分野)
• 奈良教育大学 教育学部 総合教育課程 文化財・書道芸術コース 書道芸術専修
• 大阪教育大学 教育学部 中学校教員養成課程 美術・書道専攻
• 福岡教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程/教科コース 書道専攻
• 福岡教育大学 教育学部 生涯スポーツ芸術課程/芸術コース 書美領域
書道学科(専攻・コース等)を設置している日本の私立大学[9](ゼミを除く)
• 二松学舎大学 文学部 中国文学科 書道専攻
• 大東文化大学 文学部 書道学科
• 了徳寺大学 芸術学部 美術学科 日本文化コース 芸術書道
• 岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学専攻 書道文化コース
• 皇學館大学 文学部 国文学科 書道コース
• 花園大学 文学部 国文学科 書道コース 
• 佛教大学 人文学科 書道コース
• 京都橘大学 文学部 日本語日本文学科 書道コース
• 四国大学 文学部 書道文化学科
• 安田女子大学 文学部 日本文学科 書道文化専攻
• 尚絅大学 文化言語学部 文化言語学科 書道コース

韓国書芸

2009年09月01日 | 便覧
韓国の書芸

韓国の書芸の歴史と現況、日本の書道との違いについて考察する。
2 韓国書芸の伝統―金忠顯
4 書芸の歴史と変遷―金世豪
10 韓国書芸の現況―李東拲
14 日本人の見る韓国の書芸―小野寺啓治
18[連載]韓国歴史漫歩16◎京畿道驪州の巻(下)-神谷丹路
22[連載]食在宮中―私考・朝鮮王家の食卓7◎時食・別食1―佐野良―
24[連載]韓国の装い7◎指輪と耳飾り―姜連淑
25[カラーグラビア]ハングル書芸
30[連載】朝鮮儒教のエートス・第17章 ◎英・正時代の実学派(Ⅰ)―姜在彦
35 7月の文化人◎孟思誠
36「日本韓国語研究会」セミナー報告
38 韓国の文化施設43◎外交博物館
40 韓国文化人のプロフィール41◎河グンチャン―李炭
44[連載]韓国文化入門4◎礼儀作法―木内明
48[連載]ソウルの風に吹かれて4◎マンガにも規制緩和を-戸田郁子
49 韓国を知るホームページ/韓国のことわざ
50 文化ジャーナル 若手監督による韓国映画相次いで上映
52[連載]流行通信4◎386世代の台頭―尹重剛
53 本の紹介
54 文化通信
56 文化院からのお知らせ


『韓国文化』1999年 7 月 號 [No. 236 ]
1999年7月5 日 発行