goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

「 趙 之 謙 と そ の 時 代 ~ 趙 之 謙 生 誕 180 年 記 念 展 ~」

2009年08月28日 | 《書の風景》
台東区立書道博物館 特別展
東京国立博物館 平成館特別企画展示室においても同テーマで開催中

「 趙 之 謙 と そ の 時 代 ~ 趙 之 謙 生 誕 180 年 記 念 展 ~」

平成21年 8月4日(火)~9月27日(日)

【前 期】8月4日(火)~ 8月30日(日)
【後 期】9月1日(火)~ 9月27日(日)


【第1展示フロア- 1F】
大型展示ケース
1:四時花卉図四屏
【前期】1・2幅 【後期】3・4幅 趙之謙
(1829~1884) 清・同治9年
(1870) 東京国立博物館蔵

2:四時花卉図四屏
【前期】1・2幅 【後期】3・4幅 趙之謙 清・同治9年
(1870) 大阪市立美術館蔵
3:臨楊大眼造像記横披 趙之謙 清(19世紀) 個人蔵
4:楊大眼造像記(最旧拓) 北魏(5~6世紀) 台東区立
書道博物館蔵

5: 「臣之謙」朱文方印 趙之謙
清・同治3年
(1864) 個人蔵

6:「趙之謙印」朱文方印 趙之謙 清・同治5年
(1866) 個人蔵
7:紫藤図軸 趙之謙 清・同治2年
(1863) 個人蔵
8:芍薬図額 趙之謙 清(19世紀) 個人蔵
9:萱草花図額 趙之謙 清・同治4年
(1865) 個人蔵
10:繁枝密葉図額 趙之謙 清・同治7年
(1868) 個人蔵
11:菊花老少年図軸 趙之謙 清・同治7年
(1868) 個人蔵
12:虞美人月季図軸 趙之謙 清・同治7年
(1868) 個人蔵
13:墨梅図軸 趙之謙 清・光緒8年
(1882) 個人蔵
14: 楷書三五歴記軸 趙之謙 清(19世紀) 個人蔵
15: 楷書項峻徐整書 趙之謙 清(19世紀) 個人蔵

【第2展示フロア- 2F】
16:趙之謙跋 鄭羲下碑 趙之謙
清・同治2年
(1863) 個人蔵

17: 趙之謙題 楊量買山記 趙之謙 清・同治3年
(1864) 台東区立
書道博物館蔵
18:補寰宇訪碑録(版本) 趙之謙 清・同治3年
(1864) 台東区立
書道博物館蔵
19:多胡碑
(「耳比磨利帖」所収) 奈良・和銅4年
(711)
江戸・天明7年
(1787) 台東区立
書道博物館蔵
20:趙之謙題簽 李玄静碑 趙之謙 清・同治4年
(1865) 台東区立
書道博物館蔵
21: 趙之謙題簽
凝禅寺三級浮図碑 趙之謙 清(19世紀) 台東区立
書道博物館蔵
22:隷書「苦兼室」巻 趙之謙 清(19世紀) 個人蔵
23:趙之謙尺牘冊 趙之謙 清(19世紀) 大阪市立美術館蔵

24:楷書「蠡殻道場」横披 趙之謙 清(19世紀) 個人蔵
25:隷書「兆双爵室」額 趙之謙 清・同治9年
(1870) 個人蔵
26:趙之謙双鉤 西嶽華山廟碑
―順徳本―(複製) 趙之謙 清・同治12年
(1873) 原本:
香港中文大学
27:西嶽華山廟碑

―長垣本―(宋拓) 後漢・延熹8年
(164) 台東区立
書道博物館蔵

【特別展示室 2F】
28:臨泰山刻石額 趙之謙
清(19世紀) 個人蔵

29:泰山刻石

―二十九字本― 李斯
(?~前208) 秦(前219) 台東区立
書道博物館蔵
30:臨樊敏碑軸 趙之謙 清・同治4年
(1865) 個人蔵
31:樊敏碑 後漢・建安7年
(202) 台東区立
書道博物館蔵
32:臨武栄碑額 趙之謙 清(19世紀) 個人蔵
33:武栄碑 後漢・建寧元年
(168) 台東区立
書道博物館蔵
34: 臨龍門山大涅槃経偈額 趙之謙 清(19世紀) 個人蔵
35:大般涅槃経偈 北魏
(5~6世紀?) 台東区立
書道博物館蔵


【中村不折記念室 2F】 当館創設者・中村不折(1866~1943)の作品を展示しています。
36: 隷書八言聯 石如
(1743~1805)
清(18世紀) 台東区立
書道博物館蔵

37: 隷書七言聯 何紹基
(1799~1873) 清(19世紀) 台東区立
書道博物館蔵
38:篆書七言聯 呉昌碩
(1844~1927) 清・宣統2年
(1910) 台東区立
書道博物館蔵
39:【前期】為文卿書四屏 趙之謙他 清・同治8年
(1869) 個人蔵
40:【前期】鄭羲下碑
(出土初拓) 鄭道昭
(?~516) 北魏・永平4年
(511) 台東区立
書道博物館蔵
41:【前期】敬史君碑(旧拓) 東魏・興和2年
(540) 台東区立
書道博物館蔵
42: 【後期】行書五言聯
(松丸東魚氏摸本) 趙之謙
松丸東魚
(1901~1975)摸 清・咸豊8年
(1858)
昭和(20世紀) 個人蔵
43:【後期】行書張雪林五言絶句軸 趙之謙 清(19世紀) 個人蔵

44: 【後期】書画合璧軸
(行草書論詩語/紅蕉図) 趙之謙 清(19世紀) 京都
国立博物館蔵
45:篆書五言聯
趙之謙 清・同治4年
(1865) 個人蔵
46: 楷書八言聯 趙之謙 清・同治4年
(1865) 個人蔵
47:行書七言聯
趙之謙 清・同治8年
(1869) 個人蔵
48:楷書四言聯 趙之謙 清・光緒7年
(1881) 個人蔵

問い合わせなどは、
〒110-0003 台東区根岸2-10-4
の台東区立書道博物館 へ。


秋彼岸を前に 般若心経

2009年08月25日 | 便覧

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時

観自在菩薩は、深く真理の境地に至ったとき、

照見五蘊皆空 度一切苦厄

すべて実態がないものであると見抜いて、一切の苦しみから逃れることができた。

舎利子 舎利子よ。

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

だから形が見えるいっても、それは思うだけで実体ではないのだ。

受想行識亦復如是

心の働きである感覚・記憶・意思・知識も形あるものと同様である。

舎利子 舎利子よ。

是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減

このように世の中にあるものは、実態がないのだ。

是故空中 無色 無受想行識

だから生まれたり、減ったりするものはない。「空」なのだ。

無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法

眼・耳・鼻・舌・身・心もない。眼界もなければ、意識界もない。

無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽

無知もない。無知が尽きることもない。

乃至無老死 亦無老死尽

老死がなければ、老と死が尽きることもない。

無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故

苦しみも、原因も、苦しみをなくすことも、その方法もない。知るところも得るところもない。

菩提薩埵 依般若波羅蜜多故

悟りを求めるものは、般若波羅という偉大な智慧によって心に妨げがなくなった。

心無圭礙 無圭礙故 無有恐怖

妨げがないから恐れもない。

遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃

一切の誤った考えから離れているので、悟りに到達した。

三世諸仏 依般若波羅蜜多故

過去・現在・未来のみ仏はこの般若波羅蜜多という偉大な智慧によって

得阿耨多羅三藐三菩提

最高の悟りを得られる。

故知般若波羅蜜多

それゆえに般若波羅蜜多という偉大な智慧を実践しなさい。

是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪

これは偉大な呪であり、悟りの呪であり、最高の呪であり並ぶもののない呪である。

 能除一切苦 真実不

これこそが一切の苦しみを除くことができる真実で確かなものである。

故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰

それゆえに般若波羅蜜多の呪を説く。

羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦

「掲諦  掲諦。 波羅掲諦。 波羅僧掲諦。 菩提薩婆訶 般若心経 菩提薩婆訶 般若心経」


全国大学書道学会

2009年08月24日 | 動画で書道講座。
全国大学書道学会 平成21年度(広島)大会
【開催概要】
主 催: 全国大学書写書道教育学会
開催校: 安田女子大学・広島大学
期 日: 平成21年10月24日(土)
会 場: 安田女子大学
所在地: 〒731-0153 広島市安佐南区安東6-13-1
参加費: 4000円、準会員(学生)は2000円
総会 (9号館9154教室)
研究発表(1)
  第1会場(9号館9154教室)
  第2会場(9号館9153教室)
  第3会場(9号館9152教室)
記念撮影
昼食
大会記念対談(9号館9154教室)
研究発表(2)
  第1会場(9号館9154教室)


2009年度全国大学書写書道教育学会 
第24回大会(広島大会)
【開催概要】
主 催: 全国大学書写書道教育学会
開催校: 安田女子大学・広島大学
期 日: 平成21年10月25日
会 場: 安田女子大学
所在地: 〒731-0153 広島市安佐南区安東6-13-1
参加費: 4000円、学生は2000円




◆10月23日(金)
   日本教育大学協会 全国書道教育部門会役員会
   日本教育大学協会 全国書道教育部門会
   全国大学書写書道教育学会理事会※
   全国大学書道学会幹事会

◆10月24日(土)
   全国大学書道学会
   全国大学書写書道教育学会若手懇話会※
   三学会合同懇親会

◆10月25日(日)

書道科(専攻・コース等)を設置している日本の高等学校

2009年08月24日 | つれづれに
書道科(専攻・コース等)を設置している日本の高等学校(選択科目としてのコースを除く)
青森県私立青森山田高等学校 普通科 書道コース
埼玉県立大宮光陵高等学校 書道科
静岡県立沼津西高等学校 芸術科 書道専攻
静岡県私立浜松学芸高等学校 芸術科 書道課程
静岡県私立興誠高等学校 普通科 書道コース
奈良県立桜井高等学校 普通科 書芸コース
大阪府立泉南高等学校 普通科 書道コース
広島県立熊野高等学校 普通科 芸術類型 書道コース
徳島県立名西高等学校 芸術科 書道
高知県立岡豊高等学校 普通科 書道コース
福岡県立太宰府高等学校 芸術科 書道専攻
福岡県立八幡中央高等学校 普通科 芸術コース 書道専攻
佐賀県立佐賀北高等学校 普通科 芸術コース 書道科
大分県私立大分高等学校 普通科 特進個性コース 書道専攻
熊本市立必由館高等学校 普通科 芸術コース 書道系
鹿児島県立松陽高等学校 普通科 書道コース
書道を専門に学ぶ日本の専門学校・専修学校[5]
雪嶺書道専修学校 書道科 - 北海道 
日本書道専門学校 - 東京都
日本書道芸術専門学校 - 静岡県
淡海書道文化専門学校 - 滋賀県
関西書道専門学校 - 岡山県
七尾服飾専門学校 書道専科(別科) - 石川県
池坊文化学院 土曜日コース 書道(別科) - 京都府

公募展企画案A

2009年08月21日 | つれづれに
××書展 一人1万円出品料

会場費 35万円(床面積365㎡ 展示壁面約117メートル 6日間)
DM製作費 7万円
ポスター製作費 3万円
図録製作費 10万円
搬入・搬出費 4万円
広報・宣伝費 5万円
会場装飾 2万円
事務局費 7万円
計 70万円

※東京芸術劇場 一日 15万円 約393m2 (幅約23m、奥行約17m、高さ3.6m、約119坪)
 ・展示可能壁面幅 約41m (全パネル使用時203m)

・銀座画廊(6日間ウインドー付 総壁面36メートル ¥480,000(税別)
※レセプション費用別

             

「江戸東京ねこづくし展」開幕:9/27まで

2009年08月21日 | 動画で書道講座。

「江戸東京ねこづくし展」会期:平成21年8月13日~平成21年9月27日 *詳しくは下記ホームページをご覧ください↓    

 http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/josetsu/dai2/2009/0813/0813.html

・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。゜・。


展示構成
①江戸東京に生きるねこ

江戸時代初期、猫は愛玩動物として大名の屋敷内でも大切に飼われる存在でした。
都内には建立された猫の墓石(供養塔)や埋葬された猫が発掘されています。また井伊直孝を手招きしたと伝えられる豪徳寺の招き猫や、今戸で製作され売られた招き猫などの信仰・縁起物となった猫たち、そして現在、東京の猫のおかれている状況を飼育数、動物愛護センターに保護された猫数の推移などから考察します。

②浮世絵のなかの猫たち

コケティッシュ な仕草をみせる猫は、女性を想定させ、猫と戯れる美人の図は、浮世絵で度々取り上げられました。江戸後期になると歌川国芳をはじめとして猫の姿そのものを主人公にし擬人化した作品が登場します。以後彼の弟子による玩具絵などに猫が数多く描かれました。ここでは浮世絵に表現された猫たちをご紹介します。

③バケネコづくし
甘えた様子をみせたとたん猛々しい態度をとる、といった二面性を持つため、猫は人々に魔性を連想させ、幕末明治期には、さまざまな怪談が作られました。老齢の猫は尾が二股になり化けると恐れられ、鍋島、有馬などの化け猫騒動は、物語や芝居となって流布し話題となりました。この時代に生み出された猫の怖い話をご紹介します。

④作家と猫
猫は作家の創作意欲を駆り立て、多くの作品を生みだす役目を果たしていました。夏目漱石は東京の自宅で猫を飼っていましたが、その時期に自身初の小説「吾輩ハ猫デアル」を執筆、大学教授から作家に転身するきっかけとなりました。漱石をはじめ、近代の作家と猫の交流によって誕生した作品の数々を展示します。

⑤道具の中にねこ
生活や仕事のなかで使う道具のなかには、「ネコ」の名前が付いている物、猫にまつわる物が意外に多く存在します。それらユニークな道具を展示します。



主な展示資料(予定)
   「涅槃図」(酒井抱一 / 画) / 館蔵
   「美人遊猫図」(田中玄信 / 画)たばこと塩の博物館 / 蔵
   「名所江戸百景 浅草田圃酉の町詣」(歌川広重 / 画) / 館蔵
   「猫飼好五十三疋」(歌川国芳 / 画) / 個人蔵
   「絵本佐賀怪猫伝全」 / 館蔵
   「吾輩ハ猫デアル」挿絵(茨木衫風 / 画) / 館蔵
   「猫の死亡通知葉書」(夏目漱石 / 筆)・個人蔵
   「猫町」(萩原朔太郎 / 著)神奈川近代文学館 / 蔵
   「たま」(朝倉文夫 / 彫刻)台東区立朝倉彫塑館 / 蔵
   「珍猫百覧会引札」(仮名垣魯文)国文学研究資料館 / 蔵
   猫足台・ネコアンカ / 館蔵
   *展示予定数 約150点

 ◆ミュージアムトーク 学芸員による展示解説です。お気軽にご参加ください。 

所要時間 30~40分 

開始時間 16:00~  

集合場所 常設展示室5階 日本橋下   

平成21年8月21日(金) 「江戸東京ねこづくし」展から  

平成21年8月28日(金) 「江戸東京ねこづくし」展から  

平成21年9月 4日(金) 「江戸東京ねこづくし」展から 

平成21年9月11日(金)  江戸の美 平成21年9月18日(金)  江戸の美


第20回書学書道史学会大会案内

2009年08月12日 | つれづれに
2009年度・第20回大会研究発表募集要項



 今秋の「第20回書学書道史学会大会」は、日本大学文理学部において別項のとおり開催されます。発表会場は今年も昨年度同様に1室制とし、分科会方式はとりません。出来るだけ多くの会員各位の積極的な発表を期待しています。是非奮ってお申し込みください。



1) 日時:平成21年11月8日(日)

2) 発表時間:各30分(質疑応答10分を含む)

3) 申込方法:適宜の形式の「大会発表申込書」に標題・氏名を明記し、800字程度のレジュメを添えて提出して下さい。

4) レジュメの形式:原則としてワープロで作成し、テキスト形式でCDもしくはFDに保存して、印字出力した別紙とあわせて提出してください。メール受信も受付けます。その場合は、印字出力したものをあわせてfax送信してください。

5) 発表申込締切:平成21年7月16日(木)=受付終了=

6) 発表者の決定と通知:大会での発表者は、学会理事会で決定し、結果を個別にお知らせします。

7) 『大会のしおり(レジュメ集)』の配布:10月中旬に全会員に配布します。

※大会での発表については、学会誌『書学書道史研究』第20号(平成22年秋刊)への論文投稿申込みがあったものとして扱われます。改めて学会誌への投稿申込みをする必要はありません。

※発表者の論文原稿の締切は、平成22年3月末日です。原稿の採否は査読委員会で決定されます。学会誌掲載についてご不明の点は、編集局まで文書でお問合せください。

※大会発表申込書とレジュメ(CDもしくはFD・印字添付)は、封筒に「発表申込・レジュメ在中」と明記して、下記宛にお送りください。不着事故をさけるため、配達記録郵便または宅配便をご利用ください。



〈送り先〉〒150-0031東京都渋谷区桜丘町29-35 ヴュラ桜ヶ丘ビル7F

    ℡03-3462-5251 Fax03-3464-8521

書学書道史学会国内局・大会運営委員会 宛


2010年國際書画展要綱

2009年08月12日 | 《光陽からのお知らせ》
趣 旨 分業、専業化しつつある芸術の世界において書壇・画壇・文化人等の新たな人的美術的交流をめざし、新時代の創造的芸術の分野を開拓する。
会期・会場 東京展 第1会場 : 国立新美術館
会   期 : 2010年1月20日(水)~2月1日(月)
中部展 会   場 : 愛知県美術館ギャラリー
  会   期 : 2010年3月2日(火)~3月7日(日)
関西展 会   場 : 兵庫県立美術館 
  会   期 : 2010年3月12日(金)~3月17日(水)
主 催   國際書画連盟
後 援   文化庁/東京都/兵庫県/愛知県/フジサンケイ・ビジネスアイ/中日新聞社/
中華人民共和国駐日本国大使館 (予定を含む)
出品資格   満18歳以上
出品内容 墨による絵・文字の創意を基調とする未発表の平面芸術 ―書・絵画・点刻・刻字など―

作品寸法 作品本体(紙の寸法):縦横自由作品=178㎝×87㎝以内 縦型作品=238㎝×56㎝以内
出 品 料&  
作品集掲載料

 
●準会員・会員・役員:15,000円(消費税込み、作品集掲載料4,000円を含む 一冊進呈)
  *準会員以上は全員掲載となります。
●公募:11,000円(消費税込み、公募部門は2点まで出品可)
  *公募入賞者は全員掲載のため、別途4,000円徴収させていただきます。
  *公募入選者は、希望者のみ掲載といたします。
入金方法 出品料・作品集掲載料を合わせて、作品搬入までにご送金、またはご持参願います。(郵便振替、現金書留等による送金は送金者控えをもって領収書の代わりとさせていただきます)    郵便振替:00170-3-356799  國際書画連盟
表   装   展示作品は指定した表具店にて一括額装します。(但し審査会員は巻子出品可とします)
額装・貸し額料金は出品料と別途、表具店支払いといたします。
(展覧会終了後、表具店より直接請求となります)
搬入締切 2009年10月16日(金)
作品搬入 作品は未表装裏打ちをしないまま出品票を添えて事務局へ搬入してください。           (送付、持参いずれも可) 
    搬入先:國際書画連盟 事務局    TEL 03(3432)4438
   〒105-0004 東京都港区新橋5-33-8 正直屋第2ビル4階
作品搬出 出品作品は主催者の責任をもって表具店より返送いたします。
団体出品は代表者に一括返送とさせていただきます。

 

審 査 2009年11月7日(土) 東京都立産業貿易センター浜松町館
  2009年11月8日(日)          同 上