-
新 書道情報誌『書の万華鏡』企画
(2024年10月12日 | メモ)
≪第一次≫ 楷書編 九成宮 行書編 蘭亭 行草編 王鐸 北魏楷書編 張猛... -
竹久夢二 句
(2024年10月11日 | 便覧)
傾ける赤城の尾根や青嵐 季死に隣る眠... -
王鐸作品
(2024年09月29日 | 《光陽からのお知らせ》)
王铎《临阁帖》轴,崇祯四年(辛未1631年),绫本,草书,277.5... -
和文化情報誌とて『光陽』誌が復刊しました。
(2023年11月21日 | 《光陽からのお知らせ》)
およそ20年ぶりに『光陽』誌を復刊させました。日本の伝統文化としての書道・筆文字... -
「IT時代の文字の形」記事は削除いたしました。
(2023年10月15日 | 《光陽からのお知らせ》)
削除希望がありましたので、削除いたし... -
【光陽】の復刊をめざして準備中
(2023年10月08日 | 《光陽からのお知らせ》)
【光陽】の復刊をめざして準備中 -
明治の三筆-中林梧竹
(2023年10月08日 | 便覧)
明治の三筆-中林梧竹 鳴鶴が大きな志を抱いて中国行を果たしたころ、中林梧竹(な... -
民間書写・書道教育者の動向《埼玉》
(2023年07月19日 | 《光陽からのお知らせ》)
全国のなかでも埼玉県は書道文化に対する理解は深く、県書道人連盟を結成以来60数年... -
「才」と「歳」
(2023年07月07日 | 《光陽からのお知らせ》)
年齢を表すときには「○歳」と「○才」の... -
《光陽》学生部改革の方向性 の10章
(2023年07月07日 | 《光陽からのお知らせ》)
《光陽》学生部改革の方向性 の10章 文... -
第50回 光陽書道展案内
(2023年07月07日 | 《光陽からのお知らせ》)
8/17\19 市民会館大宮4階で久しぶりに開... -
2023年後半へ
(2023年06月27日 | つれづれに)
体運 軽やかで、少し重たくて。 5月中旬あたりから、さまざまな人があなたに声... -
月刊「光陽」の復刊を計画中
(2023年06月11日 | 《光陽からのお知らせ》)
もっと充実した教材を作りたい。 とい... -
3月16日は おおみや鉄道の日
(2023年03月28日 | つれづれに)
JR東日本大宮支社では,鉄道開業150年を機に次へのチャレンジとして,大宮駅が開... -
今日の運勢
(2021年12月07日 | 《光陽からのお知らせ》)
今日は将来の計画を練るといい日で... -
今日の運勢
(2021年12月07日 | つれづれに)
今日は将来の計画を練るといい日で... -
初めての親子教室開催
(2020年07月19日 | 《光陽からのお知らせ》)
コロナ禍の拡大のなかで、親子教室を実施することに不安がないかといえばそれはある。... -
第65回 朝日現代書道20人展出品者きまる
(2020年07月15日 | つれづれに)
朝日現代書道20人展、第65回展は、 2021年1月2日に東京都中央区の日本橋... -
女の人の姿
(2020年07月14日 | つれづれに)
第20回 人の形から生まれた文字〔5〕 女の人の姿(1) ... -
人の形から生まれた文字
(2020年07月14日 | つれづれに)
日本文字文化機構文字文化研究所 人の形から...