goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

宇治橋断碑

2009年01月19日 | つれづれに
大化2年(646)に奈良元興寺(がんごうじ)の僧、道登(どうと)によって最初に架けられたと伝えられ、古来より「瀬田の唐橋」「山崎橋」とともに、日本三古橋のひとつに数えられている宇治橋。

その宇治橋が架けられたいきさつを格調高い「六朝(りくちょう)風」の銘文で刻んだ石碑(重文)が、宇治橋東詰の橋寺にある。後に下部を継ぎ足したことから「宇治橋断碑」と呼ばれ、上部の原碑は、天平時代に作られたものと推定される。原因は不明であるが、いつしか姿を消し、長い間地中に埋没していた。

江戸時代の寛政3年(1791)に、寺の境内から上部3分の1の断石が発見された。尾張の学者、小林亮適ら5人によって、鎌倉時代に編纂された歴史書「帝王編年記」に記されていた原文をもとに下の部分を補い、寛政5年(1793)に現在の姿に復元された。

群馬県の「多胡碑(たこのひ)」、宮城県の「多賀城碑」とともに、日本三古碑に数えられている

                ◆

宇治橋断碑(うじばしだんぴ)は、京都府宇治市橋寺放生院にある宇治橋架橋の由来を記した石碑。日本最古の刻石文である。646年(大化2年)に建てられた。いつしか河川に転落したが、江戸時代の寛政年間(1789年~1801年)橋寺放生院の溝のなかから掘り出され、その首部三分の一のみが伝わる。尾張の人 中村維禎が『帝王編年紀』に載せた全文によって古法帖の文字をつらねてこれを補刻し、橋寺の庭に建て、裏面に由来を記した。刻文は名筆であるとされる。


碑銘
碑銘はつぎのとおり。

浼浼横流 其疾如箭 修々征人 停騎成市 欲赴重深 人馬亡命 従古至今 莫知杭葦 世有釈子 名曰道登 出自山尻 恵満之家 大化二年 丙午之歳 構立此橋 済度人畜 即因微善 爰発大願 結因此橋 成果彼岸 法界衆生 普同此願 夢裏空中 導其苦縁


東京都美術館1-3展示予定

2009年01月14日 | つれづれに


2009

会期(26) 東邦展、現代書道院展、玄潮会書展、高風会全国書道展覧会、公募静雅書展、貞香会総合書展、日本七宝作家協会国際展、国書展、東京学芸大学書道専攻卒業制作展、ほっぷ・すてっぷ展

会期(27) 金蘭書道展、龍峡書道展、書道芸術院展、書道一元會展、文星芸術大学卒業・修了制作展、蒼溟書展、心象舎展、国風盆栽展
会期(28) 女子美術大学付属高等学校卒業制作展、全国学校書初中央展、東京都公立学校美術展、東洋書芸展、都立芸術高等学校卒業制作展、菅菰書展、全日本学生美術展、東京都教職員美術展、鶴心展、台東区立小中学校連合作品展、国風盆栽展

会期(29) 全日本水墨画秀作展、國際書道連盟展、専門学校美術展、東京書作展、行動美術TOKYO展、書団嘯龍社展、 武蔵野美術大学大学院修了制作展、東京芸術大学美術学部卒展
会期(30) 謙慎書道会展、一創会展、詩歌自詠清真会書道展覧会、藍筍会書作展


2009

会期(30) 謙慎書道会展、一創会展、詩歌自詠清真会書道展覧会、藍筍会書作展

会期(31) 奎星展、日本刻字展、創玄展、日本大判寫眞展、東京都立工芸高等学校卒展

会期(32) 从展、蒼樹展、大調和展、春季二紀展、日本水墨画展、二科春季展、東方展、ガラス教育機関合同作品展 、池坊東京連合支部いけばな池坊展(3/13~3/31)

会期(33) ZEN展、日本現代工芸美術展、東北芸術工科大学卒業・修了展(東京展)、朱葉会展、現展東京支部展、独立展、国際扇面展、美術文化展、池坊東京連合支部いけばな池坊展(3/13~3/31)



2009年 鳩居堂画廊年間予定表

2009年01月14日 | つれづれに

会期
1/6-11 尚友会現代書展(代表 佐野丹丘) ー書に込める情念の燃焼ー三上栖蘭書展ー書業40年の軌跡ー

1/13-18  第46回春光会書作品展(主宰原田清琴) 第50回一木会書作展

1/20-25  第27回東雲会書展 第4回 香りフェア(*1/20~1/23までAM11:00-PM5:00)

1/27-2/1 岩瀬玉泉水墨画展 会員と共に水墨画を楽しむ 藤華会書展(代表 加藤勉・川嶋健二)

2/3-8 第15回東京水穂会書展(主宰 日比野光鳳)

2/10-15  藤本英以 木彫(桐塑)紙装人形展 書道 如月展(賛助出品 鈴木静村先生)

2/17-22 第29回 有秀会書展(主宰 三上栖蘭) 貴游俳画展 (主宰 河野貴游)

2/24-3/1 玉青会書展 古今集の四季(代表 小山やす子) 第8回東京清流会展・第10回清明会展

3/3-8 石井瓔子書展 岩本一子個展(細密版画・書)

3/10-15 第38回 安らぎと触れあいの書展(主催 墨林書道院)

3/17-22 第25回 最高賞作家ミニ作品展(主催 書道新聞社) 思郷書展21 (主宰 丹治思郷)

3/24-29 第38回 鎌倉彫 泉会作品展(主宰 永井統彩) 書道同文会代表作家展(主宰 鈴木静村)

3/31-4/5 第2回 柿世書展(主宰 兼岡白葉) 第4回 現日女流書展

4/7-12 檀の会選抜書展(主宰 北川佳邑) 綱島天風書展

4/14-19 竹仙会書展(主宰 山口仙舟) 秋桜書人会役員書展(会長 佐藤桂苑)

4/21-26 第4回 小野寺啓治書画展 第26回 不手非止同人展

4/28-5/3 第26回 日本書鏡院選抜展(会長 長谷川耕生)

5/5-10 右近正枝かな個展 源氏物語「五十四帖」を書く 夢回北京 石田吉啓書画展

5/12-17 第34回 書潮展 (主催 書潮会) 第5回 五味展 小田玉瑛社中と共に

5/19-24 第34回 書道玄海社選抜展(主宰 三上栖蘭) 
松尾六花 墨画展

5/26-31 鎌田雨溪書作作陶展 第31回 翠心38人展

6/2-7 千葉加音書展 王 海濱書画展

6/9-14 第4回 中村蘭台一門篆刻展

6/16-21 宮下明珠個展 第30回 蕉邦会書展(主宰 人見恵風)

6/23-28
国際架橋書会幹部選抜展 森川翠水 墨画展

6/30-7/5 清和芳茜会書展(主宰 高田芳春)  還暦記念 書美の探究をめざして (主宰 新倉禾扇)

7/7-12 第21回 創研会和紙ちぎり絵創作展(主催 ハクビ和紙ちぎり絵学院)

7/14-19 三十五周年紀念 書峯展 書と蘭  主催 書法研究 書峯会 難波清邱主宰 
7/21-26 第4回 伊藤忠綱個展 第2回 燦華展(下谷洋子・千葉蒼玄・松吉久美子書展)

7/28-8/2 桃蔭書作展(主宰 関口秋邨) 第22回 秀門社展
8/4-9 井上 弧城   書業55年 ・金婚記念書展

8/11-16 更幽・選抜展 四季を書く(代表 鈴木静村)(仮称) 米寿記念三橋國民回想展「鎮魂のニューギニア」仮称

8/18-23 恒香会書展 恒香会書展

8/25-30 第17回 開玄社書展 (中村雲龍とその仲間たち)


田渕俊夫展にいきたくなりました。

2009年01月11日 | つれづれに
NHK新日曜美術館をいつも見ている。

2009年1月11日放送の「時を刻む襖(ふすま)絵 ~日本画家 田渕俊夫~ 」を見ていて、展覧会を見に行きたくなりました。
同番組の紹介は以下の通り、NHKのホームページにありました。

                ◇

長谷川等伯らの国宝障壁画で知られる京都の智積院。昨年秋、60面に及ぶ襖絵が納められた。描いたのは、日本画家の田渕俊夫(67)。



日本画の常識にとらわれないユニークな手法で、常にみずからの感動を絵にし続けてきた田渕は、今回、伝統的な襖絵の制作にOHPを用いている。描いた下図をOHPで直接襖に投影し、映し出された影をたどって絵を描くという。みずからの感動を絵にするためには技法は問わない。2000年、ベトナムのバイクのけん騒を描いた代表作「時の証人」では、ビニールシートを切り抜いて作ったバイク型を用いて、アニメーションのような動きのある日本画を生み出した。

斬新な手法を取り入れているのは、決して表面的なパフォーマンスのためではない。描く対象の本質をとらえるためだ。「本物は目の前にある姿ただ一つ。絵で本物は描けない」と田渕は言う。絵の限界を知るが故、次々と新しい技法に挑むことで、対象の本質に近づこうとしている。

田渕のフィルターを通過する風景は、いったいどんな風に世に送り出されるのか?番組では、画業40年で挑んだ襖絵創作の日々を一年にわたって追った。


「画業40年 東京藝術大学退任記念 田渕俊夫展」

会場 会期
日本橋三越
<巡回>
名古屋栄三越
福岡三越 2008年12月27日~2009年1月18日

2月17日~2月23日
3月20日~3月26日
「智積院講堂襖絵完成記念 田渕俊夫展」


東京<美術館・博物館アドレス一覧>

2009年01月03日 | 便覧
<美術館・博物館アドレス一覧>

下記にお出かけの際には、休館日・開館時間等をご確認ください。
※電話番号/住所/アクセスその他の順

●サントリー美術館 3479-8600 港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリア 3F 都営大江戸線「六本木駅」8番出口/日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結/千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約3分/南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩約10分 火曜休館

●国立新美術館 5777-8600 港区六本木7-22-2 千代田線「乃木坂駅」6番出口から徒歩0分/日比谷線「六本木駅」4番a出口から徒歩5分 火曜休館

●森美術館 5777-8600 港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53F 日比谷線「六本木駅」直結/大江戸線「六本木駅」徒歩4分。

●根津美術館 3272-8600 港区南青山6-5-1 表参道駅A5 徒歩5分 月曜休館
※'09年秋、リニューアルオープンまで休館

●吉田苞竹記念館 3583-0762 港区麻布台1-1-12 休館日 日曜、祝日、振替休日 日比谷線「神谷町駅」 徒歩5分

●泉屋博古館分館(東京) 5777-8600 港区六本木1丁目5番地1号月曜休館

●畠山記念館 3447-5787 港区白金台2丁目20-12 都営地下鉄浅草線「高輪台」駅下車A2出口より徒歩5分/ 南北線・都営三田線「白金台」駅 1番出口より徒歩10分 休館月曜(月曜日が祝日の場合は火)

●静嘉堂文庫美術館 3700-0007 世田谷区岡本2-23-1 東急田園都市線(地下鉄半蔵門線と直通)「二子玉川駅」下車。二子玉川駅バスターミナル4番乗場から東急コーチバス(平日・土曜:成育医療センター行き。日曜・祝日:成育医療センター・(世田谷)美術館経由、二子玉川駅循環)で6番目のバス停「静嘉堂文庫」下車徒歩約3分。月曜休館

●五島美術館 3703-0661 世田谷区上野毛3-9-25 東急大井町線「上野毛駅」から徒歩5分 月曜休館

●東京都美術館 3823-6921 台東区上野公園8-36 JR「上野駅公園口から徒歩7分 月曜休館

●東京国立博物館 3822-1111 台東区上野公園13-9JR」「上野駅」公園口、または「鶯谷駅」徒歩10分 東京メトロ 銀座線・日比谷線「上野駅」、千代田線「根津駅」徒歩15分 京成「上野駅」徒歩15分。月曜休館

●上野の森美術館 3833-4191 台東区上野公園1-2 JR「上野駅」公園口徒歩3分 月曜休館

●台東区立書道博物館  3872-2645 台東区根岸2丁目10番4号 JR「鶯谷駅」北口徒歩5分 月曜休館

●日展会館 3821-0453 台東区上野桜木2-4-1 JR「鶯谷駅」北口徒歩5分/JR「上野駅」公園口 徒歩18分/地下鉄千代田線「根津駅」徒歩15分 月曜休館

●出光美術館 5777-8600 千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階 JR{有楽町駅}・国際フォーラム口下徒歩5分 月曜休館

●宮内庁三の丸尚蔵館 5208-1063 千代田区千代田1-1 皇居東御苑内 大手門(入門してから約100m)地下鉄各線「大手町駅」(c13b出口)徒歩約5分 /JR「東京駅」丸の内北口徒歩約15分 月曜、金曜休館

●金子鴎亭記念創玄会館 3953-8349 豊島区目白3-5-5JR「目白駅」徒歩3分 月
早稲田大学会津八一記念館 5286-3835 新宿区西早稲田1-6-1東西線「早稲田駅」徒歩5分)月曜休館

●熊谷恒子記念館 3773-0123 大田区南馬込4-5-15 浅草線西馬込駅下車 徒歩10分 月曜休館




                          

第31回国際書画展1/21~

2009年01月03日 | つれづれに
<東京展>  実行委員長  神野渓雲

 会 場  国立新美術館
       東京都港区六本木7-22-2      

 ・会期 2009年 1月21日(水)~2月2日(月)

  <関西展>  実行委員長  平野草仙

 ・会場  兵庫県立美術館  
       兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 

 ・会期 2009年 3月13日(金)~3月18日(水)

 <中部展> 

 ・会場  愛知県美術館ギャラリー 
       愛知県名古屋市東区東桜1-13-2

 ・会期 2009年 3月4日(水)~3月8日(日)

後 援■文化庁 東京都 愛知県 兵庫県 フジサンケイ・ビジネス      アイ 中華人民共和国駐日本国大使館 中日新聞社 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

   審査結果速報(主な受賞)

 

  ■理事の部

    文部科学大臣賞 細川豊玉   東京都知事賞 東 翠泉

 

  ■評議員の部

    大賞  鈴木幸慶    準大賞  四釜風花  小杉祥苑   中国大使館賞  田中淑苑
    フジサンケイ・ビジネスアイ賞    岡本弘子 丸山煌月    評議員奨励賞  石川昂佳以下10名

 

  ■会員の部

    理事長賞  濱谷喜代子   会員賞  井上光子以下8名   会員奨励賞  飯泉梨茜以下15名

 

  ■準会員の部

    東京都議会議長賞  川越重義  兵庫県知事賞 吉田美香  愛知県知事賞 山田美代子

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京展 授賞式  2009年1月28日(水) 国立新美術館講堂  午後2時30分より

     祝賀会   同 日       グランドハイアット東京   午後5時30分より

 

  関西展 授賞式・祝賀会 2009年3月15日(日)兵庫県立美術館レストラン 午後3時30分より

       

               


09毎日書道会系新春書道展スケジュール

2009年01月03日 | つれづれに
●2009現代の書 新春展


和光ホール32人展 2009年1月5日(月)~11日(日)
東京銀座和光本館6階(和光ホール)
午前10時30分~午後6時(最終日は、午後5時まで)
交通:地下鉄銀座線、日比谷線下車。銀座四丁目交差点「和光本館」の6階。

セントラル会場100人展 2009年1月5日(月)~11日(日)
東京セントラル美術館(銀座メルサ5階)
午前10時~午後6時(5日は午後1時より。最終日は、午後5時まで)
交通:地下鉄有楽町線銀座一丁目駅下車。9番出口が「銀座メルサ」と直結しております。
    同駅より徒歩1分。

    又は、銀座線・日比谷線 銀座駅 13番出口より徒歩3分 
        丸の内線 銀座駅より徒歩5分
        都営浅草線 東銀座駅 A8番出口より徒歩5分
        JR山手線 有楽町駅より徒歩6分


●2009 毎日新春チャリティー書展

2009年1月8日(木)~1月13日(火)
東京・銀座松坂屋別館5階 カトレヤサロン    
午前10時30分~午後6時30分(最終日は、午後4時まで)




●2009 丑年干支文字切手揮毫作家展
平成21年(2009)1月5日(月)~1月16日(金)
開館時間:午前10:00~午後6:00(1月5日は午後1時より、土日祝日は休館)
会場:アートサロン毎日(毎日新聞東京本社1階) 
毎日書道会電話:03-3212-2918
地下鉄東京メトロ東西線竹橋駅下車、徒歩0分

出品者(切手配列順)

中村 雲龍 (なかむら うんりゅう)
關 正人 (せき まさと)
赤平 泰処 (あかひら たいしょ)
中井 史朗 (なかい しろう)
渡辺 墨仙 (わたなべ ぼくせん)
安藤 豐邨 (あんどう ほうそん)
田岡 正堂 (たおか せいどう)
中原 茅秋 (なかはら ぼうしゅう)
村野 大仙 (むらの たいせん)
小林 抱牛 (こばやし ほうぎゅう)