<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/AIp5d688K9s" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
光陽書道 書画展にむけての錬成会
9月25日 日曜日、午後1時から
さいたまふれあいプラザいわつき
(東岩槻駅 徒歩7分)
一階会議室で書画展の錬成会を行います。
○候補作品、書く用具持参でご参加ください。
※書統昇段試験課題も指導します。
○指導ー作村光風、作村光雪
○申し込みは、
tel 070-6637-9013
mail saku0326@pdx.ne.jp
▼アクセス案内
○駐車場あり
○東武野田線【東岩槻】
さいたまふれあいプラザいわつき
(東岩槻駅南口 徒歩7分)
第33回 國際書画展会場ビデオ(2011年1月19日―30日 新国立美術館)
募集期間 | 平成22年4月1日(木)~平成22年8月31日(火)必着 |
---|---|
応募資格 | ジュニアの部:中学生以下/一般の部:高校生以上/絆の部(2名でひとつの作品を合作。親子・兄弟・夫婦など、関係は自由)。 |
応募方法 | 下記の応募整理券に必要事項をご記入のうえ、作品の裏に糊付けし、応募先住所にご郵送ください。必ず規定の応募整理券をご使用ください(コピー可)。 |
応募点数 | 応募作品全展示のためジュニアの部、一般の部ともにおひとり様1点まで。 絆の部は2名で1点までとさせていただきます。 |
材料 | よく洗浄し、乾燥させたかまぼこ板をご使用ください。使用枚数は、かまぼこ板2枚までとします。 |
技法 |
油絵、水彩、アクリル絵の具、墨、インク、色鉛筆、レリーフ、その他どんな技法も可とします。かまぼこ板を組み合わせてもかまいません。 ※かまぼこ板の使用枚数は2枚まで。組み合わせる場合、充分に接着してください |
応募に関する 注意事項 |
【ご応募いただく作品について】
【郵送について】
【応募整理券について】
|
応募先 | 〒250-8506 神奈川県小田原市風祭245 鈴廣蒲鉾内/小さな美術展実行委員会 ※作品は汚れや破損がないようご注意ください |
応募スケジュール | 平成22年8月31日(火)必着。 審査日:平成22年9月15日(水) 結果は審査終了後、応募整理券にご記入いただいた住所へ郵送いたします。 ※審査に関するお問い合わせはお受付いたしません。 |
賞 | ・ジュニアの部(金のすず賞、銀のすず賞、銅のすず賞) ・一般の部(金鈴賞、銀鈴賞、銅鈴賞) ・絆の部(金賞、銀賞、銅賞) ・審査員特別賞 ・ほか各賞 |
審査員 | 久里 洋二(画家) 林 紀一郎(美術評論家) 谷川 晃一(画家・美術評論家) 高橋 明也(三菱一号館美術館館長) Kyoco(女優・タレント) |
招待作家 | 池和田 侑子(画家) 石内 都(写真家) 出水 徹(モダンアート) 絹谷 香菜子(日本画家) Kyoco(女優・タレント) 紫舟(ししゅう)(書家) 武田 双雲(書道家) DELAOR(フランス) 永澤 永人(ナガサワ エイジン)(陶芸家) 蜷川 有紀(演出家) 文原 聡(アニメーション作家) 水森 亜土(イラストレーター) 50音順 敬称略 |
公開展示について |
【入賞作品】
【全応募作品】
|