goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

冷泉家 王朝の和歌守(うたもり)展10/24

2009年07月19日 | つれづれに
藤原定家、俊成の時代から、800年間、京都の地で「和歌の家」として公家の伝統を守り続けてきた「冷泉家」。

この冷泉家に残された貴重な和歌にまつわる古典籍などの至宝約500点が、この秋、一挙東京にやってきます。

藤原定家の自筆日記の国宝「明月記」をはじめとする国宝・重要文化財約400点が含まれる、空前の規模の展覧会となります。(作品保護のため、会期途中に大規模な展示換えがあります)

■展覧会名 冷泉家時雨亭叢書完結記念 冷泉家 王朝の和歌守(うたもり)展

■場所  東京都美術館

■会期  2009年10月24日(土)~12月20日(日)※作品保護のため、前期と後期で全作品を入れ替える予定です。前期:2009年10月24日(土)~11月23日(月・祝)後期:2009年11月25日(水)~12月20日(日)

■開室時間 午前9時-午後5時(入室は午後4時30分まで)         (休室日:月曜日 ただし11月23日は開室、11月24日は休室)

 知られざるタオの世界「道教の美術」展が、7月11日開幕

2009年07月13日 | 動画で書道講座。
特別展 知られざるタオの世界「道教の美術 TAOISM ART-道教の神々と星の信仰」展が、7月11日、日本橋・三井記念美術館(東京会場)で開幕した(9月6日まで)。

中国文化は奥深いものがあるが、道教はその一つだろう、さらに道教は書道文化とは縁が深い。
書道家は、王右軍、顔真卿の作にも道教との縁を示す作品がいくつか残されています。

これは、単なる偶然ではなく、南北朝時代以来書を善くする家柄は、道教信者が多く、道経の書き写すことが重んじられていたのです。


たとえば「孟法師碑」では、道家の孟静素が亡くなるときの描写を、次のように書き記しています。

「霊気が感応して仙人の風骨がはやくからあらわれ、登仙の秘薬の金液を授かると白龍になって昇天し返らぬ人となられた。…年齢は九十六歳、顔色は生きた人のようで、全身は柔らかくしなやかであった。これこそ仙人の教典にいう尸解というものであろう。」

 道教は、天上界において永遠の生を生き続ける仙人を神にあおぐ宗教であり、道教徒の最高の理想は、自らが仙人になるでした。チョ遂良もまた、道教に深い理解を示した人物の一人だったのです。道教にかかわる作品として、遂良には他に『陰符経』と『霊宝度人経』という作品が残されています。



道教と書道文化との関係は、書道界にももっと知られてもいいと思う。


今回展は、中国と日本の文化に深く根ざす道教の美術を紹介する日本で初めての展覧会です。

本展では特に道教とかかわりのある修験道や、安倍晴明でおなじみの陰陽道、星曼荼羅など星の信仰にも焦点をあてます。日本各地に埋もれ散在する国宝4点、重要文化財20点を含む約170点が出品予定。

◇展覧会趣旨

本展は、日本と中国の文化に深く根ざす「知られざる道教(タオイズム)の世界」をメインテーマとする日本ではじめての展覧会です。

道教とは、道(タオ)を説き不老長寿を究極の理想とする中国でうまれた宗教です。老子をその祖として崇(あが)め、神仙思想や風水や星宿(せいしゅく)、易学をはじめとする古代の思想や信仰・神話、そして仏教をも取り込みながら発展し続けてきました。

道教は現代に至っても中国人の人生観や世界観の根幹をなし、東アジアの思想や文化、芸術のベースとなっています。
道教に関わる美術はその思想と同様に、多岐にわたっています。老子像や仙人像、北斗七星をはじめとする星座を擬人化した図像、閻魔(えんま)王(おう)に代表される道服(どうふく)を身につけた地獄の裁判官。
さらには道教の呪符(じゅふ)・まじないや占い、陰陽道(おんみょうどう)で用いられた霊符(れいふ)、現在も信仰をあつめる関帝(かんてい)や媽祖(まそ)など枚挙にいとまがありません。

難解でつかみどころがないような道教ですが、今日の日本でもその影響は色濃くみられ、浦島太郎、七夕やお中元、妙見(みょうけん)や庚申(こうしん)といった慣れ親しんだ物語や習俗、信仰も道教にルーツがあります。

いつの時代にも中国から日本へと無限の広がりをみせ、気づかぬうちに私たちの生活にまで浸透していた道教の世界。本展ではこれまで埋もれていた日本各地に散らばる関連作品を結集させ、「道教の美術」という新たなジャンルをわかりやすく紹介いたします。


◇三井記念美術館(東京会場)での展示概要

この展覧会は、大阪市立美術館が中心となって企画し、三井記念美術館と長崎歴史文化博物館の3館を巡回する展覧会です。東京会場となる三井記念美術館が最初の立ち上げ館となりますが、各館の規模や展示室の広さが異なるところから、大阪会場が全体を網羅する展示を行い、他の会場ではそれぞれの切り口による展示テーマを設けております。

三井記念美術館では、「道教の神々と星の信仰」という副題にありますように、展示室の前半において道教の歴史を古代からたどり、様々な神々を石像や画像などで紹介し、さらに日本で道教の影響を受けて展開した修験道・陰陽道・禅宗・冥界(めいかい)と十王思想などを紹介。

展示室後半では、陰陽道や密教・神道などで道教の影響を受けて展開した星の信仰に焦点をしぼり、道教的な星の神々や密教の星曼荼羅、陰陽道の天文関係資料、寿老人や七夕などの庶民信仰にまで視野を広げて展示となっている。

書道教室 東京

2009年07月08日 | つれづれに
書道教室おすすめ情報東京です

東洋書道芸術学会
042-626-6806
 東京都八王子市台町4丁目30-2

書道研究温知会
03-3441-1894
 東京都品川区東五反田3丁目3-12

恵石書道教室
03-5498-4410
 東京都品川区旗の台2丁目1-19-2A

アポロ学院書道教室
042-626-4500
 東京都八王子市南町3-8

稲垣書道教室むつみ会
03-3752-1689
 東京都大田区久が原6丁目7-5

大木書道珠算塾
03-3697-3923
 東京都葛飾区青戸1丁目10-3

垣見晃舟・書道・写経クラス・ヴィータ聖蹟桜ヶ丘教室
042-371-2466
 東京都多摩市関戸4丁目73

学書院・よみうり書道教室
03-5565-7000
 東京都中央区銀座6丁目13-16

久保田昭子書道教室
03-3592-1969
 東京都港区新橋2丁目10-9

研友書道教室
03-3648-0948
 東京都江東区東砂1丁目3-37-606

越山しづか技芸学院泉書道会
03-3750-0337
 東京都大田区鵜の木2丁目2-10

サンオー書院
03-3902-6383
 東京都北区東十条5丁目10-9

秋光書道会
03-3800-0759
 東京都荒川区西日暮里6丁目57-3

松風書道会
03-3914-6959
 東京都北区堀船4丁目6-19

書道学園
03-3264-1967
 東京都千代田区神田神保町3丁目25-11-304

書法学院
03-5772-3305
 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目15-1

如水書道教室
042-560-3886
 東京都立川市一番町1丁目14-1-1007

正友書道教室
042-622-7515
 東京都八王子市中野山王1丁目5-15

泉心書道水墨画教室
0428-24-5625
 東京都青梅市河辺町6丁目16-23

田無書道学院
042-425-2078
 東京都西東京市住吉町6丁目13-26

天雅書院
03-3557-1881
 東京都練馬区氷川台4丁目51-19

鈴木清翔書道教室
03-3775-3163
 東京都品川区大井1丁目44-12-201

鳥羽禮子公文式ペン習字教室
03-3614-0127
 東京都墨田区東向島2丁目13-14

日本教育書道芸術院
03-3836-0901
 東京都台東区上野3丁目19-1

日本書道学会
03-3257-1291
 東京都千代田区鍛冶町2丁目2-9

八王子書道会
042-622-5666
 東京都八王子市元本郷町1丁目3-14

福聚寺書道教室
04992-2-8410
 東京都大島町岡田字榎戸15

文化書道学会
03-3460-7321
 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目30-14

墨禅書道協会
03-5213-3613
 東京都千代田区富士見2丁目12-16-205

美鈴書道会
03-3880-0191
 東京都足立区梅田7丁目29-12

目白書道教室
03-3952-0473
 東京都新宿区下落合3丁目22-22

ユバ・アート・書道スクール
042-394-3146
 東京都東村山市萩山町4丁目2-1

凌墨書道研究会本部
03-3484-1539
 東京都世田谷区祖師谷1丁目25-11

アートスクール銀座
03-3575-8811
 東京都中央区銀座6丁目7-16

書王社
042-795-3233
 東京都町田市小川1丁目11-13

青山書道塾
03-3408-3788
 東京都港区南青山4丁目21-5-405

池上文化書道会
042-584-4190
 東京都日野市新町1丁目6-18

井上ペン字北千住教室
03-3888-3936
 東京都足立区千住5丁目18-6

大倉書道会
03-3410-9755
 東京都世田谷区上馬4丁目15-4

香墨書道会
03-3895-2695
 東京都荒川区町屋6丁目19-7

木住野書道教室
042-555-1853
 東京都羽村市緑ヶ丘1丁目6-29

熊谷渓南書道教室
042-363-3903
 東京都府中市是政5丁目21-2

現代書道
03-3256-9284
 東京都千代田区内神田2丁目10-2

小林桂花書道研究所
03-3958-5782
 東京都板橋区東新町1丁目3-8

三帰塾書道教室
0428-24-3929
 東京都青梅市滝ノ上町1358-1

秋山書院冨永秋山
03-3921-3611
 東京都練馬区大泉学園町6丁目23-4

書鏡ペン字協会
03-3738-0266
 東京都大田区東矢口3丁目17-2-202

書道教室ほうすい会
03-3764-5407
 東京都大田区大森中2丁目15-3

書法学院東久留米校
042-479-5644
 東京都東久留米市東本町6-2

翠園書道会・渡辺花園
03-5680-8008
 東京都葛飾区亀有3丁目18-3-701

清流書道会
03-3872-5809
 東京都台東区清川1丁目31-12

善隣書道教室
03-3379-2345
 東京都渋谷区代々木1丁目28-16-301

谷暮らしの書道教室
03-3388-1682
 東京都中野区新井2丁目17-4

東日・東雲書道会
03-3729-4367
 東京都大田区東雪谷4丁目23-20

東久ペン習字教室
042-472-2118
 東京都東久留米市滝山6丁目1-24-404

冨谷千恵水墨画書道教室
03-3827-8012
 東京都文京区向丘2丁目15-7

日本習字
03-5276-2686
 東京都千代田区九段北4丁目2-11

日本書道研究会
03-3433-1529
 東京都港区虎ノ門4丁目2-5

ハッピースクール西八書道教室
042-666-2646
 東京都八王子市台町4丁目44-10-306

福田書塾
03-3429-4713
 東京都世田谷区新町3丁目10-4

平成書道連盟
03-3847-0569
東京都台東区東上野5丁目24-12-505

墨林書道院
03-3471-8735
 東京都品川区東品川3丁目23-5

三岡書道芸術院
042-360-3628
 東京都府中市片町1丁目19-2

めじろ台書道教室
042-663-1796
 東京都八王子市めじろ台4丁目29-11

吉沢和子はがきで筆遊び・ヴィータ聖蹟桜ヶ丘教室
042-371-2466
 東京都多摩市関戸4丁目73

麗扇会書道教室
03-3423-7600
 東京都渋谷区神宮前4丁目22-11

耕心書道会
042-795-1662
 東京都町田市鶴間555

阿部書道会
042-543-5117
 東京都昭島市東町3丁目8-19

茜書道教室
03-3689-7458
 東京都江戸川区中葛西2丁目7-12

池坊岡崎華道・書道教室
03-3220-0244
 東京都杉並区天沼3丁目3-7-601

井上蓉花書道教室JR大塚
03-3916-9993
 東京都豊島区北大塚3丁目1-5

太田書道塾
03-3807-3309
 東京都荒川区南千住5丁目25-8

金澤久が原書道教室
03-3753-5447
 東京都大田区東嶺町29-7

恭栄書道院
03-5389-2204
 東京都新宿区西新宿7丁目22-48-103

くもんぴあ吉祥寺書写教室
0422-22-2161
 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目10-7

光照学園書道教室
03-3421-1397
 東京都世田谷区三軒茶屋1丁目7-16

小山書道教室
03-3787-2002
 東京都品川区小山3丁目24-7

財界人書道協会
03-3552-2858
 東京都中央区八丁堀4丁目1-3

修峯書舎
03-3851-6509
 東京都台東区小島2丁目11-4

書芸会館書道教室
03-3293-7796
 東京都千代田区神田小川町3丁目2

書道研究映雪会
03-3930-0013
 東京都板橋区赤塚4丁目10-23

書葉会書道教室
03-5905-2985
 東京都練馬区南大泉5丁目3-6

砂川書道会
042-536-5686
 東京都立川市柏町2丁目49-9

総合芸術・書道教室
03-3835-8180
 東京都台東区上野3丁目22-2

大道書学院
03-5340-9539
 東京都中野区弥生町2丁目29-8

東久ペン習字教室
042-472-2118
 東京都東久留米市滝山6丁目1-24-404

東京書芸協会
042-345-6889
 東京都小平市学園東町2丁目11-16

動書会
03-3262-5554
 東京都千代田区西神田2丁目4-1-405

日本春秋書院
03-5996-6141
 東京都新宿区西落合3丁目14-1

日本書道芸術協会大田支部
03-3750-7290
 東京都大田区千鳥2丁目13-8

梅輪会書道教室
03-3652-1083
 東京都江戸川区東小松川2丁目10-1

藤本芳洲書道教室
03-3900-5085
 東京都北区赤羽西1丁目25-5

堀野書道学校
03-3361-5122
 東京都新宿区北新宿1丁目1-10

松川書道塾
03-3981-1768
 東京都豊島区池袋2丁目53-2

みのる書道教室
042-341-2436
 東京都小平市仲町258-57

焼山龍華・書嶺書道院・高幡不動駅前教室
042-591-1117
 東京都日野市高幡3-10

吉野書塾
03-3646-3359
 東京都江東区扇橋1丁目16-9

久が原書道教室
03-3753-5447
東京都大田区東嶺町29-7

書韻会書道教室
042-371-2188
 東京都多摩市一ノ宮2丁目24-29

あけぼの書道会
042-522-5522
 東京都立川市曙町1丁目20-9

板橋書道教室
03-3530-9933
 東京都板橋区大山西町30-11-A

内山澄穂澄穂書道・ヴィータ聖蹟桜ヶ丘教室
042-371-2466
 東京都多摩市関戸4丁目73

大塚書道塾
03-3683-2920
 東京都江東区亀戸7丁目43-1

かな・実用書道教室吉田
03-3691-6560
 東京都葛飾区堀切1丁目24-17

錦泉書道会
0422-33-1006
 東京都小金井市東町3丁目18-24

公文町田中町書写教室
042-722-1122
 東京都町田市中町4丁目8-18

光墨書道会
03-3403-5669
 東京都港区西麻布3丁目5-3

五反田書道教室
03-3491-2121
 東京都品川区大崎4丁目5-29

柴水書道会
03-3915-5052
 東京都北区滝野川5丁目49-11

象賢書道会
03-3933-3876
 東京都板橋区徳丸2丁目27-4

書心書道院
03-3422-1440
 東京都世田谷区野沢3丁目39-3

書道研究大象会
042-577-0961
 東京都国分寺市戸倉2丁目30-1

シロカネアートスクール・由蘖会書道教室
03-3441-3853
 東京都港区白金2丁目7-19

セイカ総合書道学院
03-3988-8345
 東京都豊島区南池袋1丁目9-9

清和書道会
03-3821-8691
 東京都荒川区西日暮里4丁目18-8

泰石書道会
042-726-0910
 東京都町田市森野3丁目8-6

中央書道美術院
03-3613-4604
 東京都江戸川区平井6丁目15-11

水声書道協会
03-3680-6361
 東京都江戸川区東葛西6丁目31-7-402

東京書芸協会高田馬場教室
03-3207-9141
 東京都新宿区高田馬場2丁目14-4

西秋留書道塾
042-559-0741
 東京都あきる野市渕上358

日本書学館、八王子支部
042-622-4837
 東京都八王子市追分町23-3

日本書道普及連盟
03-3261-3121
 東京都千代田区飯田橋2丁目16-9-206

ばんぶう・はぁと・あかでみい書道部
03-3851-4453
 東京都台東区三筋2丁目24-11

藤原秋希書道教室
03-3447-5710
 東京都品川区東五反田1丁目2-26-306

墨水会書道教室
03-3396-2052
 東京都杉並区善福寺2丁目38-15

松本書道会
042-664-4170
 東京都八王子市めじろ台3丁目12-8

妙空書道教室
03-3472-6475
 東京都品川区北品川2丁目28-11

熊峰中国書道会
03-3583-0213
 東京都港区六本木2丁目2-2-608

吉野書道塾
042-343-2329
 東京都小平市学園東町2丁目4-41

現代書道院
03-3851-8460
 東京都台東区柳橋2丁目12-2

泰書會書道教室
03-3246-2211
 東京都中央区日本橋室町2丁目5-13

麻布紫苑書道会
03-3478-4321
 東京都港区西麻布1丁目2-17-201

一心塾書道教室
03-3644-8474
 東京都江東区南砂5-18-12

梅の実書道会小曾木教室
0428-74-5385
 東京都青梅市小曾木3丁目1858

おおとり書道会
03-3764-0313
 東京都大田区大森西3丁目11-6-6-101

金子書道教室
03-3953-2035
 東京都新宿区下落合3丁目20-20

金の筆銀の筆
03-3664-1218
 東京都中央区日本橋人形町1丁目6-5-502

恵石書道院
042-486-4055
 東京都調布市西つつじケ丘3丁目36-1-508

香墨書道会
042-487-4128
 東京都調布市佐須町2丁目20-6

斎藤書道教室
03-3734-3487
 東京都大田区仲六郷2丁目23-5

篠崎書道会
03-3679-7805
 東京都江戸川区篠崎町1丁目403-10

松栢書道会
042-795-3187
 東京都町田市金森1793-198

書声会本部
042-391-0995
 東京都東村山市栄町3丁目31-4

書道玄海社
03-3864-1236
 東京都台東区浅草橋4丁目20-9

新川書道教室
03-3687-7477
 東京都江戸川区春江町5丁目31

清風書道教室
03-3805-2038
 東京都荒川区東日暮里1丁目39-11

武田書道教室
03-3398-7725
 東京都杉並区成田東5丁目28-16

中国書法学院
03-3987-3551
 東京都豊島区南池袋2丁目10-3

末岡翠香書道教室
03-3936-9078
 東京都板橋区中台3丁目27-E-504

東風書道会
03-3851-0326
 東京都千代田区神田和泉町1-4-7

西口貴翠書道教室・郁翠会
03-5370-6396
 東京都杉並区宮前3丁目5-22

日本書技士養成センター
03-3363-0807
 東京都新宿区西新宿7丁目4-6

日本書法院川邊尚風
042-377-6493
 東京都稲城市東長沼443

東小金井音楽センター書道教室
042-381-6090
 東京都小金井市東町4丁目19-18

古川書道教室
042-682-0188
 東京都八王子市七国2丁目24-5

墨泉書道院
03-3956-2286
 東京都板橋区南常盤台2丁目4-18

マルセ書道教室
03-3763-9218
 東京都大田区大森本町2丁目32-1

村越書道教室
042-321-9713
 東京都小金井市貫井北町5丁目24-2-101

熊峰中国書道会
03-3583-3668
 東京都港区六本木2丁目2-2-608

蘭石書道会
042-536-6197
 東京都立川市柏町3丁目54-9

フラワーガーデン日本習字
03-3725-3687
 東京都目黒区中根2丁目11-8

ダスコ書技房
03-3923-3419
 東京都練馬区東大泉6丁目50-15-102

足達紫鳳書道ヴィータ聖蹟桜ヶ丘教室
042-371-2466
 東京都多摩市関戸4丁目73

いづみ書道会
042-661-3552
 東京都八王子市千人町2丁目15-1

及川珠算書道塾
03-3676-1149
 東京都江戸川区新堀2丁目7-8

オフネット毛筆セミナー
03-3518-2752
 東京都千代田区神田錦町3丁目18-11

神田・吉祥寺書学院
03-3265-5491
 東京都千代田区西神田2丁目2-3

玉桂書道教室
0422-37-3473
 東京都武蔵野市吉祥寺本町3丁目25-6

啓文書会
03-3377-4006
 東京都渋谷区本町4丁目38-4

好友書道会
0428-76-2489
 東京都青梅市柚木町1丁目240-11

さざなみ書道教場
03-3967-6575
 東京都板橋区坂下3丁目26-4

清水書道教室
03-3633-3559
 東京都墨田区両国3丁目16-10

祥美会書道教室
03-3652-1547
 東京都江戸川区一之江7丁目53-9

書宗院
03-3315-6157
 東京都杉並区高円寺南2丁目27-9

書道塾寺小屋
03-5392-3249
 東京都板橋区蓮根2丁目4-20

自在堂書道教室書楽会
03-3398-5831
 東京都杉並区荻窪5丁目16-12

青峯書院
03-3429-3297
 東京都世田谷区桜2丁目20-7

石蘭書道会
042-558-8697
 東京都あきる野市雨間527

多仙会書道教室
03-3997-4225
 東京都練馬区高野台3丁目4-2

千代田書道研究所
03-3256-9284
 東京都千代田区内神田2丁目10-2

杉山暁雲書道教室
03-3330-0312
 東京都杉並区阿佐谷北4丁目7-5

東邦書院
0428-21-4821
 東京都青梅市河辺町10丁目6-9

日中書法教育学会東京六本木サロン
03-3583-0213
 東京都港区六本木2丁目2-2-608

日本書道会本部
03-3901-1621
 東京都北区赤羽1丁目21-5

萩書道教室
03-3453-6559
 東京都港区芝浦3丁目6-12

平沢幸恵静穂書道教室
042-792-7735
 東京都町田市図師町2854

舞鳳書道院
03-3461-1987
 東京都渋谷区猿楽町20-17

墨仙書道会
03-3652-4669
 東京都江戸川区松江3丁目10-14

萬福春翠書道院
042-675-4581
 東京都八王子市越野21-2

室町書道教室
03-3270-9420
 東京都中央区日本橋室町1丁目6-12

有隣社・書道文化研究所
03-3931-9849
 東京都練馬区北町2丁目29-10-302

竜峡書道会河田書道塾
03-3946-9827
 東京都豊島区南大塚2丁目17-18

酒蔵改造のギャラリーで清涼の書道展開催7/17-19

2009年07月07日 | 光陽書道展
「万両」など明治4年創業からの伝統の酒づくりを今に伝える岩槻の鈴木酒造。

その本社には古くから伝わる酒造り道具を資料展示する一方、市民の文化活動を応援する場としてギャラリーを設けている。

伝統文化振興に寄与することをねがう光陽書道研究会(作村 光風理事長)の展覧会も36回を数えるが、地元鈴木酒造ギャラリー(http://www.suzukishuzou.com/ )での開催はまだ3回目。城下町・岩槻の夏の風物詩として市民の憩いの場となれればという願いにはまだ遠いものがある。

しかし、今年も会員一丸となって以下の通り展示に取り組むこととなった。
どうぞ、ご来場いただき、楽しんでいただければ幸いです(入場無料)。

会期:7月17(金)~19日(日)
     
                  17日  午後1時から午後6時まで
                  18日 午前10時から 午後6時まで
                  19日 午前10時から 午後5時まで

会場 鈴木酒蔵2階アートギャラリー展示室
   (岩槻区役所から徒歩5分)  
      鈴木酒蔵 岩槻区本町4-8-24 TEL:048-756-0067

酒蔵を改造した同ギャラリーに今回展は、理事長は篆書、草書、隷書の三つの書体による「莫妄想」など。一般は伝統美の漢字、かなと並べて現代書の約40点を出品するとともに、高校生が重い思いの言葉を自由に表現するとともに、小中学生がはがき一字書に取り組んだ約50点が展示される。




●作村光風理事長のプロフィール。
光陽書道研究会理事長/ 国際書画連盟常務理事・国際書画展審査員

◇光風の指導する動画で書道講座

http://dogadesyodo.hp.infoseek.co.jp/


◇ブログ書道文化企画会議主宰
http://blog.goo.ne.jp/saku0326/

//////////////////////////////////////////////////

問い合わせなどは、

  主催●光陽書道研究会 作村光風
〒339-0051埼玉県さいたま市岩槻区南平野207番地
     Tel/fax 048-758-0311 

//////////////////////////////////////////////////

第61回毎日書道展

2009年07月06日 | つれづれに
毎日書道展:文部科学大臣賞に石飛博光さん
 第61回毎日書道展(主催・毎日新聞社、毎日書道会)の役員、一般応募の全作品を対象にした文部科学大臣賞に1日、漢字部の石飛博光さん(68)が選ばれた。

 受賞作品は「繋風(けいふう)」(蘇軾(そしょく)句)。明るく清らかな線を駆使し、自然な筆の動きによって書き上げた涼やかな作品と評価された。

 石飛さんは1941年、北海道赤平市生まれ。金子鴎亭に師事。現在、毎日書道会理事、創玄書道会理事長。

 受賞の知らせに「大変感激しております。同時にファイトもわいてきました」と喜びを語った。【桐山正寿】

【関連記事】


毎日書道展:会員賞、26点決まる
 第61回毎日書道展(毎日新聞社、毎日書道会主催)でグランプリに当たる会員賞の26点が決まった。同展の会員として3回以上出品し、選考日現在30歳以上の2043人の作品から選ばれた。受賞者は次の通り。(敬称略)

 <漢字>

 荒井智敬(東京都北区)井上春卯(愛媛県今治市)小田原正龍(広島市安芸区)神田浩山(大津市)菊池隹右(横浜市南区)佐藤有苑(茨城県日立市)鈴木史鳳(岐阜県山県市)種家杉晃(神奈川県海老名市)山脇三枝(愛知県半田市)

 <かな>

 大町道子(宇都宮市)小林清漣(横浜市港北区)鈴木紫晃(千葉市稲毛区)田澤昇(神奈川県相模原市)村瀬桂芭(千葉市若葉区)

 <近代詩文書>

 荒谷大丘(東京都世田谷区)大坪桂子(北九州市小倉南区)高橋静峯(札幌市厚別区)竹内久晶(東京都目黒区)徳村旭厳(千葉県流山市)平澤〓晋(東京都調布市)

 <大字書>

 坂本大有(埼玉県所沢市)波切童州(愛知県西尾市)

 <篆刻>

 福富玲茜(栃木県壬生町)

 <刻字>

 榎秀郎(東京都新宿区)

 <前衛書>

 工藤永翠(青森県むつ市)本多敬子(福井市)

第61回毎日書道展 東京展、8日開幕
 現代の書を追求する「第61回毎日書道展」を7月8日からの東京展を皮切りに全国10都市で開催します。

 公募点数は3万2006点。そのうち会友、入賞、入選作品計1万8974点と、役員作家の作品など3529点を展示します。

第61回毎日書道展は7月8日開幕の東京展を皮切りに、福岡市美術館など全国10都市で開かれる。公募やU23(18歳以上23歳以下)で10回以上入選すると、鑑別審査を受けることなく入選扱いとなる「会友」に昇格する。61回展の無鑑査会友の出品者は過去最高の5951人。

 主催 毎日新聞社、(財)毎日書道会


第61回毎日書道展の開催日程は次の通りです。

 ★東京展▽国立新美術館=7月8日(水)~8月2日(日)、火曜休館。文部科学大臣賞、会員賞に毎日書道展役員の作品を加え、東京展(関東甲信越、静岡、沖縄、海外)と山形展の審査会員、会員、会友、入賞、入選者の作品を前・後期に分けて展示▽東京都美術館=7月8日(水)~17日(金)。12日は休み。東京、山形展以外の審査会員、会員、会友、入賞、入選者の作品を前期・後期に分けて展示《2館共通入場料》一般700円、大学生400円。高校生以下無料。

 ★各展◇関西展=8月5日(水)~9日(日)京都市美術館と日図デザイン博物館◇四国展=11日(火)~16日(日)愛媛県美術館南館◇中国展=18日(火)~23日(日)広島県立美術館県民ギャラリー◇北陸展=23日(日)~27日(木)富山県民会館◇東海展=25日(火)~30日(日)愛知県美術館ギャラリーと名古屋市民ギャラリー栄◇東北仙台展=9月11日(金)~16日(水)せんだいメディアテーク◇北海道展=23日(水)~27日(日)札幌市民ギャラリーと大丸藤井セントラルスカイホール◇東北山形展=10月14日(水)~18日(日)山形美術館◇九州展=12月1日(火)~6日(日)福岡市美術館



国立新美術館では「篆刻(てんこく)家 松丸東魚の全貌(ぜんぼう)」の特別展示も催されます。

 主催 毎日新聞社

    (財)毎日書道会