開催(期間)2010年4月20日~2010年4月25日
会場福岡県立美術館(福岡市中央区天神)
日時・場所
2010年4月20日(火)~25日(日)
福岡県立美術館(福岡市中央区天神)
募集要項
▽部門=漢字、かな、てん刻
▽資格=18歳以上の女性(2010年1月1日現在)
▽作品規定=未表装で出品。漢字、かなは半切サイズ縦のみ、掛け軸用
▽てん刻は額表装用
▽文部科学大臣賞、特選、秀逸、入選
▽展示=入選以上と役員作品
▽出品料=5000円、初出品者は3000円(入選、入賞者は、展示のための表装代が別に必要)
▽締め切り=2月5日(金)
入賞発表
4月上旬の本紙
要項・出品票請求先
90円切手を同封の上、〒810・8581福岡市中央区赤坂1の16の5読売新聞西部本社事業本部内「読売女流書法展事務局」((電)092・715・6091)へ
主催・後援等
【主催】読売新聞西部本社
【後援】文化庁、九州・沖縄・山口各県、福岡放送、琉球新報社
(2009年12月22日 読売新聞)
筆を執ったのは書道家の上籠鈍牛氏(24)と鹿倉碩齋氏(34)。たっぷりの墨汁を含ませた長さ1・6メートルの筆を抱え、布の上で全身の力を込めて穂を滑らせて文字を書き上げると、観衆から拍手が起こった。
「新年を祝う一文字として、めでたい『壽』を選んだ。こんな大きさの書は初めてのチャレンジ」と上籠氏。鹿倉氏は「一発勝負に挑む思いだった。新年にはみなさんも新しいことに挑んでほしい」と話していた。
作品は29日から来年1月11日まで、ミッドタウンのアトリウムに展示する。
2010年1月26日(火)~1月31日(日)
10:00~18:00 最終日は17時まで
東京セントラル美術館
大東文化大学書道関係の書籍情報
|・平成21年度刊行物のご紹介・|
・『大東文化大学書道学科6期生梗概集』(書道学科)
・『書道論集第6号』(大学院書道学専攻)
<目次>
巻頭言…古谷 稔
大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修 古谷稔) 本阿弥光悦書状(五月廿七日付)…根本 知
論文
・西周金文における異形文字の考察…角田 健一
・日下部鳴鶴書「枋橋建学碑」の研究…香取 潤哉
・書体の成立とその記号論的解釈について…八木 一絵
・書学研究序説‐ことば・文字・書 …亀澤 孝幸
・「書跡」と修理のあり方に関する一考察‐平家納経を中心として‐ …高田 智仁
研究ノート
・六朝写経に見る落款の起源…中村 薫
・空海書法観に対する一試論‐性霊集を中心として‐ …金 周會
制作作品図録
・漢字…角田健一、北里朴大、風神知佳、中村薫、猪又遥香、井上絵里、佐藤淳、奥平将太、桑原和洋
・仮名…森勇翼
特別講義報告
「尺牘学の構築」…四国大学 大学院教授 杉村 邦彦
「宗達光琳私論‐能謡曲との関係」…秋田県立近代美術館 館長 河野 元昭
訳注
葉朗著『中国美学史大綱』序論訳注…河内利治監修/黄華源、王力軍、藤森大雅、林錦濤、角田健一、林雲峰、陳信良、丁成東
・『大東書学 第9号』(大東書道学会)
<目次>
・巻頭言
第9号によせて …斎藤 公男 (蒼青)
・春季講演会
東京藝術大学学長・宮田亮平先生「芸術の使命~ときめきの時~」 …佐藤 淳
「江戸の習字教育論」(資料紹介) …田中 有 (東竹)
・論考
「中御門大納言殿集」の研究 …玉手 いづみ
・授業等報告
書道文化演習1(国内) …高城 弘一(竹苞)
書道文化演習2(海外) …河野 隆(鷹之)
第7回3年生ゼミ展報告 …安達 直哉
・卒論論文題目一覧 第6期生
・平成20年度書道学科開講科目 付担当者
・彙報 大東書道学会
・彙報 書道学科
・教職員人事
・会員消息 書道学科専任教員
・会則
・役員
・投稿規程
・編集後記
・招聘講演 …河内 利治 (君平)
THE INFLENCE OF CHINESE CALLIGRAPHY TECHINIQUE ON JAPANESE CALLIGRAPHIC SAINT KUKAI (777-835)
・『大東書道研究 2008』(書道研究所)
<目次>
制作論
曲線と直線と点とに意あり …田中 裕昭 (節山)
臨散氏盤銘 …玉村 清司 (霽山)
自称琳派風の試み …斎藤 公男 (蒼青)
方形における散らし …高木 厚人
高峰顕日「遊高雄山詩」 …河内 利治 (君平)
暢懐のあと …澤田 雅弘
「道法自然」 …河野 隆 (鷹之)
友道 …高木 茂行 (聖雨)
旅の古歌 …高城 弘一 (竹苞)
紙面形態と表現効果 …日賀野 琢
研究論文
隋代墓誌の刻について‐張盈墓誌と夫人䔥氏墓誌‐ …澤田 雅弘
新資料 石如尺牘「陳寄鶴書」二種について …遠藤 昌弘
山田永年の書学‐明治初期、京都における書学鑑識の一側面‐ …西嶋 慎一
字体の擾乱‐楷書と印刷文字の揺れをめぐって‐ …財前 謙
訂正符の研究Ⅰ …古賀 弘幸
平成20年度科学研究費補助金「基盤研究B<海外学術調査>」研究報告 研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究 …河内 利治、安達直哉
墨輪展:東京セントラル美術館で書道展 間伐材使った作品も--22~27日 /千葉
毎日書道展に出品している若手書家による書道展「墨輪展」(墨輪会主催、毎日新聞社後援)が22~27日、東京都中央区銀座2の東京セントラル美術館で開かれる。
2回目の今回は、会場の一角に「エコ書展・つながる森プロジェクト」を併催し、間伐材のチップを製紙工程に投入して作製した特製用紙に、書家が自然や環境など思い思いのテーマで描いた作品を展示、書の分野からも環境保全をアピールする。
特製用紙は、静岡県掛川市の人工林で間伐活動を展開し、毎日新聞社の植樹・間伐キャンペーン「つながる森プロジェクト」に参加している市民団体「時ノ寿の森クラブ」が切り出した間伐材のチップを活用したA4判のオリジナル用紙。墨輪展に出品する20~40歳代の36人全員が各1点、工夫を凝らして出品する。
毎日書道展審査会員で墨輪会事務局の金子大蔵氏は「書家は大量に紙を使うので、書家自身も環境について考えたいし、来場者にも作品を通して環境のことについて何か感じてほしい」と話した。【山本悟】
出品書家は次の通り(敬称略)。
赤澤寧生▽安藤尤京▽伊藤賢一▽薄田龍元▽遠藤慶光▽大隅晃弘▽大野暢子▽大場法翠▽大八木耕一▽香川景行▽金敷駸房▽金子大蔵▽川本大幽▽今和希子▽齋藤恭平▽作佐部京子▽桟敷東煌▽佐藤匠▽佐藤義之▽染谷紫郷▽種家杉晃▽千代倉桜崖▽田鶴崖▽土井煌舟▽野口泰雲▽濱野麗茱▽日向伯周▽福田望茫▽本間遠翔▽松尾治▽水川芳竹▽宮崎淳史▽森桂山▽山中伸悟▽山本秦鼎▽渡辺柱雲
世界の62の日本国在外公館(大使館・総領事館・政府代表部)に、
現代日本を代表する書家105名の書作品を寄贈します。
揮毫作品のお披露目展が以下の日程で開催された。
会期 平成21年12月8日(火)~12月13日(日)
午前10時~午後6時 最終日は午後4時閉館
会場 東京銀座画廊・美術館7階
主催 財団法人全国書美術振興会
後援 外務省