牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

在庫放出!佃煮紀行は本所は厩橋「海老屋総本店」さん。吾妻橋の海老屋総本舗さんとの関係は?

2023-10-18 12:57:22 | 週末ジョギング佃煮紀行
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



久々に復活!とした「週末ジョギング・江戸東京佃煮紀行」ですが、実はお休み?の間もジョギングで何軒か通りかかって、写メとかも撮っていたんですよね。
いわばデッドストックですが、ネタ在庫としてちょっとずつ使っていきましょう。

そのネタ在庫放出第一弾(佃煮紀行としては「その12」)は、上野動物園のシャンシャンが中国に帰る頃、上野から蔵前を越え、厩橋を渡ったところで見かけたこのお店。



上野松坂屋のシャンシャン垂れ幕。





立派な構えのお店。看板には「海老屋総本店」とあります。
ウチと同じ総本店です。ちなみに、「のぼり」と「袖看板」は「總本店」となっています。

それはさておき、「海老屋」というと、厩橋の隣の隣、吾妻橋のたもとに「海老屋總本舗(総本舗)」というお店があります。
佃煮紀行でも「その9」でご紹介しましたが、創業明治2(1869)年という老舗で、高島屋さんなどのデパートさんにも売店を構える手広い商売のお店。

あちらは總本舗、こちらは総本店。
どんな関係性なのか、気になりますね。

ネットで見た限り、厩橋の総本店さんの方はお店のホームページはないようで、公式見解は不明。
ただ、「bizloop.jp」というサイトにお店の紹介があって、こんな説明が。

墨田区にある創業140年の老舗の佃煮屋の海老屋総本店

創業140年の老舗の佃煮屋、海老屋総本店です。
甘めの味で食べやすく、佃煮だけでも食べられますのでお酒のおつまみにもおすすめです。
19種類の佃煮を50gから販売いたしており、数種類を選んで詰め合わせも可能です。
また、お電話からの宅配も可能です。
まずは一度ご賞味下さい。


えっと、創業140年ということで、この記事が今年書かれたとすると、創業年は1883(明治16)年
海老屋總本舗さんは先般の記事のように1869(明治2)年の創業ですから、古さで言うと吾妻橋の總本舗さんが古い

本家と暖簾分けの関係なのか、あるいは同じ本家から出た兄弟的な関係なのか。

謎は残りますが、とりあえず「あみ」とか昆布」とかを買って帰りました。




上の説明にもありますが、お値段はマイルドで、お味も確かに甘め
ただ、海老屋総本舗さんよりは塩辛いですね。

さてさて、両者の関係がどうなのか、気になりますが、今度寄ったら聞いてみようっと。

【週末ジョギング・江戸東京佃煮紀行】
その12:厩橋「海老屋総本店」(この記事)

その11:深川「築定」

その10:合羽橋「佃煮処 湯葢」

その9:吾妻橋「海老屋総本舗」

その8:四谷「有明家」

その7:佃島「つくだに 丸久」

その6:東雲「佃宝本店」

その5:谷中「中野屋」

その4:佃島「天安本店」

その3:新橋「玉木屋」

その2:東上野「鮒藤商店」

その1:浅草橋「鮒佐」







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 榊葉にかくる鏡をかがみにて ... | トップ | 江戸東京佃煮紀行。ChatGPTに... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

週末ジョギング佃煮紀行」カテゴリの最新記事