鱒釣堀競技 ”者” Stanの備忘録。

夏は渓流、冬は鱒釣堀大会。
鱒族中心に季節が過ぎてゆく、
私の独り言&備忘録。
タイトルは、トラエキ復活まで。

レアモノ?GET!

2008-11-10 11:42:21 | 鱒釣り
バンバン30周年記念CD
バンバンのCMソング集です。。。

一通り聴いてみました。
季節に応じて内容が変わっていたのですね~。
カラオケ?まであります。

サワリ部分を聞いてみたい方は、こちら!!
(いきなり音楽が流れるはずなので、仕事サボり中のヒトはご注意を(笑))

どなたかこのCD、プレゼントしますよ~。
早いもの勝ち(笑) です。

私的天変地異事象

2008-11-10 11:06:01 | 鱒釣り
昨日は、長野県のアウトドアショップ
バンバンの釣り大会が、白馬八方ニレ池にて開催されました。
勿論、私も参加!比較的よくつれる大会だったようですが、、、。
私的には、今回「も」、不完全燃焼ですねぇ。。。
三十数人の参加者に対し、十八位。。。
何も申し開くコトはございません(笑)。

実は私、、、。
今般初めて一貫したフロントフック設定にて大会参加しました。
餌はアトミックです(笑)随分前から普段の釣りでは、
ナブラを立てたりして遊ぶことには使っていましたが、

コレを大会に使うことには消極的でした。

でも、年々先鋭化してゆく昨今の釣堀大会事情もあり、
トラキン@平谷を控え、そちらのルールに馴化する必要があります。
ということで、初アトミック/初フロントフック 使用大会でした。
ま、結果だけを見ると全然ダメじゃん!となるのでしょうが、
ニレでは少々不便なアトミックでしたが、大会後半には慣れてきて、
とりあえず使えるレベルにはなったと思います。
キモは、「信じて使い続ける気合い」でしょうか(笑)
途中耐えられず、ミノーや巻きに浮気したことを後悔しています。

トラキンでは、対戦相手がもし色々なモノを投入する場合、
私も投入することになるのでしょう。極めて消極的に。
ではありますが、、、。

一部では*****爆釣とか、***-*だよとか、、、。
タナ・色・魚種情報以上に、
特効薬的ルアーの情報が行き交っています。

釣りの秘訣は、場所、餌、仕掛け~~~腕といわれています。
餌と仕掛けに拘る必要がでてきた昨今、
正直、もっと他にやることあるのでは~と思う私的には、
少々息苦しさを感じながらも、、、まだ大会には出ます。

云い方を変えると、
「窮鼠猫を噛む」状態なのかもしれませんが(苦笑)
釣り方の変化に伴い、少々模様替えした姿でトラキンに臨む予定です。
週末、宜しくお願いしま~す!!