すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

体と心はつながっている

2010-09-29 | 素老日誌

●2010.09.23.(リハビリ日誌 7日目)

母の脳梗塞発症後、約4週間。

母は、周りの者が想像もしなかった快復振りを見せている。

もちろん、グループホームの作用、家族の関わりもある。

また、整体の治療の影響もかなり大きい。

例えば、昨日の治療後の変化は・・・・

●お箸が使えるようになった!

昨日、お箸を手にとったと聞いていたのだが、
今日は、ミキサー食でなく、お箸で普通のご飯!

本人は、「別に」という顔をしている。
母にすれば、かつてしていたことをしているだけなのかもね。
でも、私はびっくりだよー!

●左足もクルクルクル!
  
ベットに横になったまま、足首をクルクルクル。
これができるのは、右足だけだった。

ところが、

左足もそろえて動かしているではないか!

「動いた」だけでなく、
自分で出した指令通り動かすことができたということ。

すごい!

●左の足の裏をしっかりとつけている。

車椅子とベッドの移動時、
立つことができるとかなり楽になる。
それは、当分先のことか・・・できるのか・・・?
とさえ思っていた。

しかし、

今日は移動の前に左足の裏がしっかりと床についていたのだ。

支えてくださった人が言うには、
「少しの間立っていたよ!」。

えー!じゃあ、立てるようになるってこと?

●体を動かしやすくなっている。

服の着替え、尿の始末のときには、
ベットに仰向けになっている母の体を横に向かせる。

このとき、痛がるし重いし、こちらも妙に力が入る。

しかし、

軽く、すんなりと横を向かせることできた。

こりゃ、母の体が柔らかくなっているんだわ!

●生きるのが、また面白なってきた

母の気持ちの変化を見せてくれる「言葉」が出た。

娘:お母さん、左足動かんだのに、動くようになったんやなあ。
母;そうなん。左の足が動くようになったんよ。うれしいわあ。
  生きとって、よかったわ。
  生きるのが、また面白なってきたわ。
娘:よかったなあ。私も嬉しいわぁ。
母:ありがとうなあ。あんたとどこか行けるかいな?
娘:行けるよ。少しずつ体操したりしてたら、もっと動くようになっていくよ。
  きっと行こうなあ。
母:はい。ありがとうなあ。うれしいわ。

******************************

左半分が動かなくなり、ねじれていかにも痛そうな体。

この体のどこからどのように「リハビリ」ができるのだろうか?

入院中、
私のこの不安に応えるようなタイミングに
母の驚くべき快復は始まった。

見舞いに来て下さった整体の先生が診てくださったのだ。

翌日から、体のねじれがとれて、むくみがひき、
食欲も出てきて、飲み込みもうまくできるようになった。

以来、体とともに
「生きる意欲」も快復してきたということだ。

私は、これまで「体と心はつながっている」と思ってはきた。

しかし、

「人の励まし」によるものとも違う
心と体の一体性から来る必然的快復が
母に起こっているのではないか。

それができる状態になるよう
整体の先生は手伝ってくださっているのではないか。

それは目に見える作業ではない。
しかし、間違いなく作用が起こっている。
それを母の体が、「変化」という目に見える形で教えてくれている。
 
グループホームでの頭と心のリハビリに加えて、
体のリハビリがこのような形で進んでいる。

「ありがたい(有難い)」。

この一言に尽きる。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループホームの作用

2010-09-25 | 素老日誌

●素老日誌 2010.09.21.(リハビリ日誌 5日目)

●温かい刺激がいっぱい

昨日から、
母は自分の部屋から
皆さんがいるホールに出るようになった。

食事もホールで皆さんと一緒に食べる。

レモンのお仲間には、
母と同じ女学校を卒業している方もいらっしゃる。

昔の女学校を卒業した人というのは、すごい。
皆さん校歌を今だに暗誦できるのだ。
それも3番まで歌えるのだから、驚きだ。
(私なんか、一番も歌えない・・・)

学年が違っても、
女学校時代の先生の名前がいまだに出てくるし、
そのイキイキと話すこと!

彼女たちにとって女学校時代が、
輝かしい青春の時期であったことが想像できる。
その会話がレモンの里でもできた。

そこへもって、
母は、入院中『歌』だけに反応したぐらいの歌好き。

ホールにいると、
母の好きな歌を皆さんが歌ってくださるし、
母のために女学校の校歌をキーボードで弾いてくださる方がある。
何もないときには、静かな曲も流れる。
ホールの雑音、人の話し声、喧嘩の声、笑い声・・・
「豊吉さーん」と励まし心遣いをしてくださるスタッフの方々、
毛布をそっとかけ直してくださる気配・・・
母の状態に合わせて出していただけるバランスのよい食事
大きな画面の映像・・・

母は、目を瞑りながら、
足でリズムを取って唇を動かしている。
眠っているように見えても、
母の脳は、ずっと反応しているのだ。
ずっと感じているのだ。
脳の、心のリハビリに間違いなくなっている。

●前代未聞の決断

こんなことは、病院はもちろん自宅でも無理な作用であり、

グループホームさんならではの刺激。

認知症の母の心、脳にとても効果的な作用だと思う。

しかし、

グループホームは
「ある程度生活力のある認知症の人がサポートを受けて暮らすところ」
とされているために
脳梗塞で再発の恐れがあり、
半身動かない人が戻ることは、ほとんどない。

それが通常の話。

「脳梗塞を起こした豊吉さんを受け入れる」。
この
決断は、並のことではない。

レモンの里には、感謝してもしたりない。

「母は、運がいい」。

それだけで終わらせたくない私がいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てが刻々と変化している。

2010-09-23 | 素老日誌

●2010.09.20.より(リハビリ日誌 4日目)

●「西の山フレーズ」復活

今日は朝から、
母の部屋から見える「西の山」についてまた一つ快復。

「こんなええとこが津にあったなんてなあ。
津の北に住んでいて(幼い頃)、全然知らんだわ。
こんなええ所に住ませてもらえるなんてなあ。
ありがたいことやなあ」
と惚れ惚れと眺める。

これぞ、レモンの里で
毎日毎日
一日何回も何回も
部屋に入ってくる人来る人に
心から母が語った「西の山フレーズ」。

これが復活したとは、今日もなかなかいい始まりだ。

●「足先」から「脚」へ

もう一つ今日の驚きは、左脚が動いたこと。

左の足をいくらくすぐっても、
左足は反応しない。
変わりに右足が、
「やめてー」と訴えていた。

それが、左足をくすぐったら、
左足を動かした。

おまけに、右足をくすぐっても
左足を動かしたのだ。

すごい!

しかも、足先だけでなく、膝から動いている。

● かぼちゃもパクリ!

さて、昨日蜂蜜饅頭を2個も頬張った母に、
今日はどのような食事にしよう・・・?

食事で気をつけなければいけないのは、
誤嚥性肺炎。

つまり、飲み込みがうまくいかず、
肺に入って肺炎を起こすこと。

実際まだ、むせることがある。
まだまだ危険と隣り合わせ、油断禁物!

ご飯は、かなり粒粒をのこし、
かぼちゃの煮物は皮をとってそのままで。

全く問題なし。

母の食事の後は、私が食べる番。

私のおかずをじっと見ている・・・と思いきや!

おもむろに母の手が私のかぼちゃに・・・

伸びた、つかんだ・・・パクリ!

なーんだ、皮付きでも問題なし。
また一つ記録更新!

●「恐怖心」が小さくなっている

 もう一つ、今日の進展。

「大便がしたい」と初めて言った。

「トイレに行く?」と聞くと「行きたい」と言う。

 ベッドから離れること、
体を浮かせることを異常に怖がり、
「自分から」は、ありえなかった。

だから、これはすごい変化なのだ!

サポートをお願いして、試してみる。

 ポータブルトイレに座るところまではできた。

 「大丈夫かいなあ」と母。
「私がおるもの、大丈夫さ」と私。
これで終わり。

移動のとき「怖い」と少し言ったものの、
こんな静かな反応は、これまでなかった。

母の中の「恐怖心」は、どのように変化しているのだろう?  
 
目に見えるものだけでなく、
母の全てが、刻々と変化している。

本来人間は皆そうなのかもしれない。
母の快復から、
それを再確認させてもらっている気がする。

さて、三日泊まって母の安定が確かめられたので、
私は、今夜からお役ご免となった。

今日は久しぶりに映画に行こう!

3週間ぶりのお休みは楽しまなくっちゃ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性は、危険と紙一重

2010-09-21 | 素老日誌

●2010.09.19.(リハビリ編 3日目)
  
今朝は起きたものの、
顔に元気がなく言葉もない。
目もすぐにつぶってしまう。

昨日は、とても調子がよかったので
皆さんがいるホールに行ってみよう、
外にも出てみよう、
体操もしてみよう、
とたくさんのことをした。

だから、疲れていても当然。

早朝から神奈川県の義姉が来てくれたのだが、
反応もかすかである。

見たところ入院中の状態に戻っているかのようだ。

今日のミキサー食も一歩進めると言うよりは、
むしろ一歩戻ってもいいかも・・・と、
初期のミキサー食を心がけた。

  
しかし、こんな状態から驚くべきことが2つも起こったのである。

 
一つは、左腕をおもむろに肘の高さまで上げたのである。

 
これまで指先がかすかに動くことはあっても、
それ以上動くところを見たことはなかった。

しかし、
リハビリの先生が「右手は動くかもしれない」
と言っていらしたと聞いていたので、あきらめてはいなかった。

しかし、これだけ動くのを目の当たりにすると、
驚きも感動的だ。

さて、もう一つ。
 
ご飯を食べ終わる頃、
グループホームの来客のお土産のはちみつ饅頭を私たちにも持ってきていただいた。私がひとつを割って、柔らかい「あんこ」だけを母にあげた。

次の瞬間、
母の手が蜂蜜饅頭にゆっくりと伸びたのだ!

えっ、それは、まずい!

止めようとする私を倉田さんが止めた。

「ちょっと様子を見てみよう。
のどにつまらせたら、ぼくがたたいてでも出させるから」。

私も思わず息を飲んで見守る。

すると、母は大きく口を開けて、
蜂蜜饅頭をパックリ!
そして・・・モグモグモグ・・・
ゆっくりと大きくしっかりと噛んでいる。
 そして、ゴックン。

おー!!

驚くことに、また母は大きな口をあけて頬張り、
2個も食べてしまったのだ。

そして、今度はゆっくりとコップに手を伸ばし、
ゴックン、ゴックンとコップ1杯をほとんど飲んでしまった。

人の可能性とは、わからないものだ。

そして、可能性は「危険と紙一重」のところに潜んでいるのだろう。

子育ても同じだ。
「あれもダメ、これもダメ」と
危険を事前に防いでいる陰につぶされている可能性が、
どれほどあるだろう。

冒険をしながら、「自分でできること」がふえていくのだ。

そんなことを痛感する日であった。

しかし、これだけ食べることができるとなると、
明日はどんな食事にしたものか・・・・?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が戻ってきた!(リハビリ日誌 2日目)

2010-09-20 | 素老日誌

●2010.09.18.より

グループホームの母の部屋で泊まるのも2日目.

昨晩は、夜半も母はぐっすり眠っていたので、私も眠る。
気がついたら、朝7時半!

おお、ぐっすり眠ったこと。
母もそうであったことを祈る。

目が覚めた母に私は言う。

「お母さん、おはよう」

・・・・じっと私の顔を見て・・・

「あれ、晴子ぉ、うれしいわぁ」。

ああ、「お母さん」が戻ってきた!

これは、家にいるときのいつもの朝の始まりの言葉だったのだ。
朝起きて、何がなんだかわからなくなる母は、
私の顔を見て、声を聞いて初めて、
「ああ、私は生きとったんや」とわかるのだと、
常々言っていた。

あの母が戻ってきたのだ。

今朝は、「母が戻ってきた」と思える変化がたくさんあった。

●西の山に手を合わせる

母の部屋の窓から見える西の山を見て、
「長谷山と経ケ峰やなあ」と言ったのだ。
昨日は、「山が綺麗だ」と言っただけで、
山の名前も
以前から見ていたことすらもわかってはいないようだったのだ。
驚いた。

そして、右手だけで山に向かって拝んだ。
私が母が自分では動かせない左手を右手に合わせて肘を支えると、
そのままじっと手を合わせておれた。

「山に手を合わせる」
これもレモンさんに来てからの母の習慣だったのだ。
 
●腰を上げて、助けてくれる。

・私が母の紙パッドを交換しようとすると、
「私は何もせんでええのかいな」と聞く。
そこで、
「じゃあ、腰を上げてくれる?
そしたら、私すごく助かるわ」と言って、
動かない左の足も右足と同じようにお山状態にすると、
腰をかすかに上げてくれた。

少しでも私を助けようとしてくれる、
そんな母が戻ってきた。
そして、腰を上げることができた。
これまた、嬉しいこと!

●食事中に手を合わせる

食事中も母は、手を何度も合わせた。
「美味しくて、ありがたいなあ」そう言って、
手を合わせるのだ。

今生きている、
それを「美味しく食べることができる」ことで実感し感謝する。

これも、以前の母の習慣である。

●お世話になった大好きな倉田さんに・・・

食事中倉田さんが姿を見せると
顔を見てすぐに「あれぇ・・・」と言って涙ぐみ始めた。

3ヶ月で倉田さんが母にとって特別の存在になっていた。
それでも、倉田さんのことも怪訝な表情で見つめ、
必死で頭の中で検索するものの見つからない・・・

それが、これまでの表情だった。

それが、今日やっと倉田さんがわかったのだ。

その様子を見て、
ここで倉田さんが母にとってどれほど支えになっていたのかを察っせられ、
私も泣けてきた。

その涙、鼻水を母は慎ましく自分で拭く。

いつの間に引っ張ってきたのか・・・
尿漏れ防止シートで・・・

あらあらあら、お茶目なこと!

************** ************** 

ぐっすり寝て起きた所が、
母にとって居心地のよい場所で、
母の脳が活性化され、脳の中の何かがつながったのだろう。
一気に以前の母が戻ってきたようなのだ。
レモンの里だったから、このような変化があったのだろう。
本当に帰らせていただいてよかった。

それを実感する一日の始まりだった。

母の変化は、レモンの里の方や私を元気づけてくれる。

母の生命力だろうか?
母とレモンの里とのご縁の深さであろうか?
人間の持つ力の不思議さであろうか?

子育てよりもむしろ変化が早く、楽しみになってきた。
年齢的に、人生の終わりには間違いなく向かっている。
調子のよい日も悪い日もある。
これを踏まえたうえで、
私はリハビリが楽しみで仕方がない。

母の変化について、三つの視点を持つことにした。

1. 嚥下機能の快復
2. 再発を防ぎ、安心して心地よく日常生活ができるような体の快復。
3. 母から教わること。

1については、グループホーム方々とも兄たちとも共有できるようにノートを作っていこうと思う。
2については、リハビリや高血圧について、もう少し勉強してみようと思う。
3については、この素老日誌で綴っていこうと思う。

今、母から身をもって教わる時間を頂いている。
この時間を私は大切に紡ぎつつ、残していきたい。

心からそう思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備え・・・「1人じゃないから、大丈夫!」

2010-09-17 | 素老日誌

●9月16日より

私の周りには「子育て」の話をする人がたくさんいる。
仕事柄、これはこれからもずっと続くこと。

だけど、「老いた親の面倒を見る」という悩みは話題に出なかった。

私の母は、38歳・高齢で私を産んでくれた。
「親の老い」というものに出逢うのが、
自ずと身近な友人たちより早くなる。
だから、
友人と話題を共有することがなかったのだ。

しかし、母が「認知症」になったことで
「縁側の日」という出会いの場を作るチャンスをいただいた。

月に一度、
認知症を持つ家族、
認知症の人や家族のケアを手伝う「ケアマネージャー」、
身の回りのことを手伝う「ヘルパー」、
老いつつある親を心配する人たちが
集まってくださっていた。

この度、
いろいろな人に励ましていただき、助けていただいた。
中でも、
「縁側の日」に大いに助けていただいたのだ。

母を受け入れるという決断をしてくれたグループホームの方々には、多大なる助けを頂いた。

そのグループホームを紹介してくださった方々。
救急車を呼んでいける病院を探してもらうのが一番早い!
とアドバイスしてくださった方。
最悪の場合のことを考えるようアドバイスくれたのが、
偶然にも救急車で運ばれた病院に勤めるケアマネージャーさん。
グループホームに帰れないときのことを一緒に考えてくれた母の元ケアマネージャーさん。
一番に見舞い来てくださった方。
ご自分の親の経験を話してくれたり、励ましてくださった方々。

すべて「縁側の日」で出会った方々だった。

「縁側の日」で話をしたり聞いたりした時間、
出会いによって築かれていたものを
この度、一度に見せていただくことになったのだ。

そして、
私は一人じゃない。
私が1人でしなくていいんだ。
助けてくれる人がいるから、大丈夫。

そう心から思える「備え」のようなものが私の中でできていたのだ。
それは、「子育て」を通しても築かれてきている。

どんなことであれ、

「一人ではできない。助けてー!」

そう思い、助けていただく度に
この「備え」が固まってきたように思う。

この度の母の脳梗塞という事態にも
慌てながらも落ち着いている私がいた。

「豊吉さんは、強いですね」
と言う人がある。
私自身は、決して強くもなんともない。

この度だって、
ご飯を食べないで、ただただ泣いていたのだ。

ただ、
ありがたい授かりを頂いていることに気づくと、
元気を出そうとする私がいるのである。

泣いてもいい。
だけど、泣いて終わったら申し訳ない、と。

本当に人様のお陰で生きさせて頂いているのだと
感謝の言葉しかない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早し!母の退院決まる!

2010-09-14 | 素老日誌

●9月14日より

今日、母の退院許可が出ました。
びっくりです!

母は、グループホームから入院したのですが、
母の快復状態によっては、
グループホームに戻れるかどうか・・・?

これが大きな問題でした。

最悪の場合、帰れなかったときことも考えてきました。

一方、グループホームの方も毎日母の刺激に来てくださり、
様子を見てくださっていました。

昨日は、
母が戻ったときの体制について話し合う場を持っていただきました。
そして、
「一日も早く退院させてください」とお願いしようと
打ち合わせたところでした。

ところが、今日院長先生の方から、
「今日の検査の結果、何も問題ありませんでした。
今日は自分で食事も食べられましたし、
よく召し上がられますので、大丈夫です。

左半身の快復は、ちょっと無理だと思いますが、
ほかは心配ありません。
ここまでできたら、
入浴もできて、刺激の多い施設の方に戻られた方がいいと思いますよ」。

私たちがお願いしようと思っていたことを
全て院長から言っていただいて、驚きました。

その場で、16日の退院が決まりました。

つい先日まで、どうなるかわからない状態だったのに
思いがけず早い時期に
もっとも望ましい結果になり、
感謝感激です。

皆さんにはいろいろご心配をおかけいたしました。

皆さんのお心遣いのお陰で、
この度も何とか乗り越えることができました。

メールでも
相手に少し気持ちを伝えるだけで
こんなに力を持つのだなあ、
と身にしみました。


無事退院してからお知らせすればよかったのでしょうが、
「豊吉さんのお母さんって、亡くなられたの?」
と聞かれた人がおられたようなので・・・^_^;

少しでも早く安心していただきたくて、
お知らせいたしました。

本当に皆様、ありがとうございましたm(__)m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぎな通信80号・81号アップ!

2010-09-14 | 教室

すぎな通信80号、81号をHPにアップしてもらいました。

佐治先生のときのことは80号に少し書いています。

よろしければ、こちらをご覧下さい。

http://www2.plala.or.jp/sugina/suginabacknumber80-81.html

テープ起こしは終わっています。

あとは、冊子に向けての編集です。

こちらができましたら
またお知らせいたしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のおむすびティータイムは中止

2010-09-06 | おむすびティータイム

●母が脳梗塞で入院

8月28日母が、脳梗塞で入院しました。

母が脳梗塞・・・かなりショックでした。

できるだけのことをさせてもらいたい。
その気持ちでいっぱいです。

母は、すぐに眠ってしまいます。
だから、昼と夜が逆転しているそうです。

少しでも、昼間起きておれるようにすること。
少しでも、刺激を与えること。
今は、このことが大事な時期なのです。

そこで・・・

ちょうどネットで9月の日程をお知らせいていなかったので、
思い切って休ませていただくことにしました。

ティータイムのをお休みするのは、
ティータイムを始めて以来初めてです。

心づもりして下さっていた方々、
申しわけありません。

10月はする予定です。
今度お会いできるのを楽しみにお待ちしております。

まだまだ暑いです。
どうぞ皆様お元気で暑さを乗り切ってくださいね。

元気で○○の秋を迎えましょう!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい秋見つけ

2010-09-05 | ほっとひといき

●2010.09.03より

犬の散歩のとき、はっぱの陰に見つけました。

これ何かわかります?
カラスウリですよ。

いつも紅くなってきて気づくものですから、
こんな緑色のときに気づいてあげたのは、
久しぶり・・・・!

左上にクチュクウチュッとした白いもの、
なんだかわかります?
カラスウリの花のしぼんだものなんです。
カラスウリの花、見たことあります?

カラスウリの花は、夜しか咲かないとか・・・、
一度見てみたいわ~。

私には、幻の花のような存在です。

 

秋が遅いせいか
いつの間にか秋を探しているようです。

そうだ、そうだ。あれだ、あれだ。

小さき秋、小さい秋、
小さい秋、見ーつけた~♪♪

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする