すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

「ほめる」と「自己肯定感」

2010-02-24 | おむすびティータイム

おむすびティータイム

今日はどんな人に出逢うかな?
おむすびティータイムは、
参加者で作るライブの場です。

2月16日(火)より

●場所が変われば、することも変わる?

今日の参加者は、5人。
お茶の準備をしながら、水屋で自然に自己紹介が始まりました。
そこで、この日は、いつもと違って、
水屋の小さいテーブルでしてみることになりました。
テーブルが小さい分、
いつもと違った親近感があって、これも新鮮でいいものです。

●「ほめ言葉のシャワー」もどきを実践

今日は自己紹介をしているうちに
話題が、テーブルの上に置いてあった冊子
「ほめ言葉のシャワー」に移りました。

「ほめ言葉のシャワー」は、
先月のおむすびティタームの参加者が持ってきてくださったもの。

最近NHKでも紹介されたそうで・・・

水野スウさん、中西万依さんの共著です。

水野さんのところでも
週に一度、ティータイムをしていて
「ほめ言葉のシャワー」ということをしているのだそうです。

「ほめ言葉のシャワー」とは・・・

「あなたが本当は言ってもらいたいほめ言葉、

贈りたい言葉はなんですか?」

その問いに対してその日の参加者全員が折り紙に書いて籠に入れる。
よーく混ぜて、一人一枚とっていく。
二人一組になって
心をこめてお互いにその言葉を贈り合う。
さてさて、どんな感じがするかな?
どんなこと気づくかな?

そういうことをお話しするようです。

そこで、私たちもやってみよう!
ということになりました。

ただ、早く帰る人がありましたし、
皆で共有しやすいように、
二人一組になるのではなく、
右隣の人に言葉を贈る、
という形でやってみました。

この日の参加者が書いたほめ言葉は・・・

よくやっているよ。
悪気はないんやよなあー。
すごーい!!
それで、いいよ。
そのままでいいんだよ。
これ、おいしいね。
子どもさん、いい子に育ったね。
あなたの顔見たらほっとするわ。

あらためて、こうやって挙げてみると
なーんだ、こんな言葉でいいの?
っていう感じもしませんか?

だけど、日頃は、なかなか言えないのよねー。
でも、これくらいの言葉なら、もっと言えるかも!

●「ほめる教育」「ほめない教育」

私の教室で使っている「らくだメソッド」の開発者(平井雷太氏)の著書には、
「ほめない教育」
というのがあります。

「ほめない教育」と聞くと
「ほめてはいけない」
「ほめないで育てる」
「まったくほめない」
と受け取る方がいらっしゃるようです。


また、一方では、「ほめる教育」というものもあります。
そのために「ほめないといい子が育たない」
と一生懸命表面的にほめている方もいらっしゃるようです。

「ほめる」というのは、
親を振り回すいたずらっこのようなものでしょうか?

● 自分に素直になるって、気持ちがいい!

「相手を動かそうという目的だけでほめる言葉は、
いつまでも通用するとはかぎらないのではないでしょうか?

また、「ほめてもらいたい」ということを原動力にすると、
「ほめてもらえない」とやる気をなくすのではないでしょうか?

だけど、心から感心した言葉を素直に出して、
相手に悪い影響は及ぼすことはないのではないでしょうか?

ふと感心したこと、言ってもらいたいなと思ったこと、
言ってあげたいなと思ったこと・・・

素直に言葉にするって、相手のためだけでなく、
自分にとっても気持ちがいいのではないでしょうか?
「自分に素直になる」ことでもあるように思います。

「自分が言ってもらいたい言葉って何?」
とあらためて自分に問いかけてみると、
自分で自分のことをほめることを探しているようでもあります。
これって、「自己肯定感」ですよね。

「ほめる」は「自己肯定感」とセットなのかもしれませんね。

「自己肯定感が高い人は、人のこともほめやすいような気がする」。

そんな声が今日の参加者から出ました。

 


さてさて、あなたはどんな言葉が浮かびましたか?

「ほめ言葉のシャワー」。

また機会があったら、
やってみたいですね~!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男女共同参画フォーラムより

2010-02-19 | セミナー・イベント

昨年、「男女共同参画フォーラム」の実行委員を引き受けました。

正直言って、
「男女共同参画って何だろう?」
と思っていたので、
わからないないなら、
やってみればわかるだろう、と思いひき受けました。

また、「行政と一緒にやる」と、どんなことができるのだろう?
というのも興味のあるところでした。


●男性・女性の枠を超えて

いよいよ、2月13日(土)が本番。

面白かったのが、トーク&トーク。

育児休暇を取られた男性。
建設会社の取締役についていらしゃる女性。
奥さんの介護をしていらっしゃる男性。
自治会を作り自治会長をしてらしゃる女性。

この4名の方をステージにお招きして、
ソファで、気楽に話すというスタイルをとって
それぞれのお話を聞かせていただきました。

コーディネーターは、三重大学教授の石阪氏。

一人ひとりのお話は、
短い時間でも聞き応えがありました。

この企画は、
またしてほしいものです。


●今は、どういう話をするときなの?

その後の講演会は、
向井万起男さん「女房が宇宙を飛んだ」
 

向井さんの話の中で
最も印象的だったのは、
宇宙にいる千秋さんと直接交信できる時間の話。


交信できる時間は、5分。
向井氏は、普段通りのくだらない(?)話題で
5分をフルに楽しんだそうです。

一方、他の宇宙飛行士の配偶者は、
ハンカチで涙をぬぐっていたのだとか・・・。

ここできっぱりと言う向井氏の言葉に大いに納得。

「これは、
緊張している彼女をリラックスさせてあげる時間。
それを考えなきゃ」。

二回目の宇宙飛行では
交信時間が、15分に延長。
しかも映像つきと進化

「NASAに恥じることなく、
瞬間的に彼女を驚かせて、
楽しくリラックスさせたい」。

そこでひらめいたのが、
真っ赤なはっぴを着ること。

日本の「はっぴ」は、
「HAPPY」とも掛けて、
縁起のよいものとされているのだそうです。

 「まきおちゃん、何着てるの?」

ちあきちゃん(向井夫妻の呼び方)は言うなり、
浮遊しながらのけぞって大笑い。

後は、普段通りの夫婦の会話を楽しんだそうです。

 向井氏の思惑、大成功!

この愛情あふれるユーモアに拍手!

さらに、向井氏のしめの言葉がよかった!

「夫婦と言えども、感情の垂れ流しはいけない。
今どういう話をするべきなのか考えるべきだ。
ましてや、他人であれば、なおの事だ」。

これは、夫婦に限らず、
人との関係をよくするための秘訣の一つではないでしょうか。

また、相手を大事にしようとするとき、
その人らしさが出るのかもしれないとも
思いました。


向井氏は、
「向井千秋さんのご主人」という紹介について
チクリと指摘。

しかし、それを使って、
宇宙飛行士の「配偶者」しかできないNASAでの体験を
まあ、テンポよく話されました。

会場からは、笑いが絶えません。

これまた、向井氏の思惑通り!
だったのでしょうね。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすびに愛あり!

2010-02-03 | おむすびティータイム

すっかりご無沙汰してしまいました。
気がついたら、
新年のご挨拶をしたきり
2月を迎えていました。

訪問してくださっていた方々、
申し訳ありませんでした。

復活いいたしますので、
また宜しくお願いいたします。

昨年は、報告的なものに時間をかけすぎて、
書きにくくなってしまっていました。

今年は、気楽にさらっと書くようにしてみます。

1月21日(火)のおむすびティータイムより

●わが子への注意は、他人に任せましょう。

この日は、
初参加の方が2名、全部で13人でした。
他にも1才と4才のお子さんがいて、
とっても賑やかでした。

「今日は、
自分の子どもに注意をしたくなっても
しないでおいてみてください。
注意は、他人に任せてみましょう。
きっとおおらかに上手にしてもらえると思いますよ

自分の子だとついうるさくなってしまいますよね」。

なんて言ってみたところ、
ほとんど注意することもなかったような・・・。

仲よくいてくれて、
いい雰囲気作ってくれて、
とっても助かりましたよ。

ありがとう!

●おむすびが、学校作りの寄付になる?

さて、この日のおむすびは、
梅干となばなの二種。

「梅干」とは、随分ベーシックねえ・・・

そうなんです。

実は、あえてそうさせていただきました。

だって、いつも以上に
この日のお米を味わっていただきたかったものですから。

実は、この日使ったお米、
山梨県の四宮小学校の5年生の子どもたちが作ったものだったんです。

お米作りを体験し、
自分たちも食べ物の大切さを学ぶ。

そして、自分たちが作ったお米を買ってもらって、
その収入をラオスの学校を作る資金にあててもらう。

そういうお米だったのです。

以前南が丘小学校の校長先生だった遠藤正芳さんが関わっていらっしゃるAEFA(アジア教育友好協会)を通して、私も分けていただきました。

そこで、
おむすびにそのお米を使わせてもらった、というわけです。

おむすびティータイムに参加していただくことで、
学校つくりの支援にもなる。(ささやかですが・・・)

ちょっと嬉しい気分でした。

★AEFAのブログにも「ティータイム」のこと、書いていいただいています」)
http://blog.canpan.info/onecoin/

さてさて、来月はどんなティータイムになりますことか・・・・
楽しみです!

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする