すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

垂水に1000年を生きる三重県指定文化財 ~ 成就寺・大日如来 ~

2013-09-24 | 垂水たんけん隊

●2013.9.23.より


この日が、垂水たんけん隊最後の活動でした。
夜明け近くの雨は上がり、
晴れやかな朝日に清々しい風が吹く中、
彼岸花に迎えられて、成就寺へ。

本堂に入れていただき、
10年に一度開帳されるという三重県指定文化財の大日如来を
特別に観覧させていただきます。

そこで、まず最初に
雲龍さんから、献笛をしていただきました。

● 織田攻めまでの栄え振り

まず、ずっと成就寺の守りをしていらっしゃる市川さんより
成就寺について、お話を聞かせていただきました。

垂水は水に恵まれないところでしたが、
質の良いお水が出ていたようです。

参宮街道沿いにあり、
水を求めて立ち寄られる方も多かったそうです。

その一人西行法師が歌った歌が
境内に残っています。

垂水の水によって視力を回復した白河法皇によって、
成就寺は建立されました。

七堂伽藍が建てられ、
200人近くの僧侶が修行に励んでいたとのことです。

また、住民に対しても、農業の営み方を指導するなど、
この一帯が海山と自然に恵まれているだけでなく、
住民の暮らしぶを豊かにしていたこともわかります。

それが、織田勢による焼き討ちにあい、
残ったのが成就寺と清水不動院、南晶寺、金剛寺だけ。

その後、今一つ振るわなかったのは、
なぜか?

まだまだ潜んでいることがあるように思います。


●織田勢の焼き討ちをも免れて

次に津市教育委員生涯学習課の米沢さんから 
仏様についてお話していただきました。

「垂水城」の勉強会以来、
米山さんには、資料の確認をしていただいたり、
「西方遺跡」発掘中に見学のチャンスをいただいたりと、
何かと「垂水たんけん隊」に関わっていただきました。

行基によって平安後期に作られた大日如来は、
織田信長による焼き討ちの中心地にありながら、
どのように免れたのでしょう。

文化財に指定された時、
修復されたそうですが、
それ以前の修復の跡もあったとのことでした。

この度は、写真を撮ることも許してもらえましたので、
ご披露いたします。

ふっくらとした面立ちに、凛々しい表情をしていらっしゃいます。

大日如来にもいろいろなお顔、体つきがあるそうですが、
この大日如来と似たものは
妙福寺(鈴鹿市)にあるくらいで、
貴重なものだそうです。

当時、くりぬくのが一般的だったという胴体内部には、
垂水氏が大事にしてきた巻物が収められていたと伝えられています。
(それは、未だ見つかっていません)

つまり、この大日如来は、垂水氏の御膝下で
長く、住民に尊ばれてきたのでしょう。

1000年近く垂水の時の流れを見てこられた仏様は、
他にはいらっしゃるでしょうか?

長くここに住んでいるのに初めて知った、
初めてお目にかかった。

参加者は、感嘆して見入っていらっしゃいました。

後半の雲龍さんの笛の響きの中、
大日如来の表情が和らいでいくように感じたのは
私だけでしょうか? 

●「悠久へのひびき」

実は、垂水たんけん隊は、
雲龍さんとは切っても切れないご縁があるのです。

雲龍さんのお笛を初めて聞いている間、
私の脳裏には、
自分の家の近くにいくつかある史跡のことばかり。

その話をしたところ、
雲龍さんは、そちらにも奉納演奏させていただきましょう、
と言ってくださったのです。

それならば、私も知らなければ!
と自分の住む町の歴史を知るために
垂水たんけん隊を思いつき、
また人も集まってくださったのです。

ですから、最後の日に雲龍さんに来ていてだけたことは、
本当に嬉しくありがたいことでした。

この日雲龍さんは、「悠久へのひびき」と題して、
8種類の笛の響きをお届けくださいました。

そして、最後に、
春日大社、熊野本宮など大きな節目に吹かれたという岩笛、
そして「甦る」という意味を持つ転生の笛で締めくくられました。

雲龍さんには、
歴史を知るだけでなく、
笛のひびきを添えて、
「歴史から感じる」
「いのちのつながり」
ということを教えていただいたように思います。

 
●終わりは、始まり。

この日、もう一つ私たちが大事にしたことがあります。

これまでの活動を記録したものを
ファイルに綴じてお渡ししたのです。

 

垂水たんけん隊は閉じますが、
今後、新たに調べる人が現れた時、少しでもお役にたてるように、
垂水の歴史に光がさし、
ますますよき道が拡がりますように、
という願いからです。

予算・時間の都合、30部作りました。

コピーしやすい形にしてあります。

***** * ***** * *****

この日、参加者の皆さんには、
どのような思いを持たれたでしょうか?

今日のよき日は、お一人おひとりにも
きっとよき始まりにつながっていることでしょう。

私たちは、心弾ませ、解散いたしました。

皆さま、ありがとうございました。

                            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリから、いーっ喝!

2010-10-08 | 垂水たんけん隊


●10月7日(木)より

久しぶりに須賀神社に参りました。

社の横で私を迎えてくれたのは・・・

大きなカマキリ。

まあ、勇ましく、神々しく・・・畏い!
何が言いたいの・・・?

「遅かったのう。待っとったぞ!」

とギロリ!

ふと思い出しました。

そうだ、そうだ。
もうすぐ11日!神社のお掃除だ。

そうだ!
先月の神社のお掃除のこと、
作った原稿、ブログにアップしたっけ・・・?

忘れてた~~!!

一か月後れでございますが、
謹んでアップさせていただきます。

そして、もし、ご都合のつく方は、
お掃除に参加してくださいませ。

秋祭りの頃、
気持ちもよろしいかと存じます。

m(__)m

 


● 9月11日より 

毎月11日に近所の須賀神社のお掃除をしよう
となったのが、昨年の3月。
あれから、雨天以外は毎月続いています。

昨日は、土曜日ということもあり
9人の参加でした。

子どもの参加もあり、
大人数で、嬉しかったです~!


これだけの猛暑ですが、
神社の境内は、こんもりと木立に囲まれて
本当に涼しいんですよ。

お掃除のあとは
神社の階段に座り、
お水、麦茶、コーヒーを頂きながらのおしゃべり。

神社の掃除のあとの清々しさは、
なんとも例えようのない心地よさ。
おまけにお掃除仲間と飲むお茶は、最高!

ここのところ
ずっと垂水たんけん隊をお休みしているのですが、
いろいろやってみたいことが話に出ました。

・かつてこの社を作ったのが、地元の青年団。
 そのお1人にお話を聞かせていただこう!
・社の傷みを直してもらうよう結城神社に頼みに行こう。
・みんなで畑をしよう。
・首なし地蔵の首を訪ねよう。

などなど・・・・

いつから再開しましょうか・・・?


そうそう、私の教室の1人で
歴史大好き人間で、
垂水たんけん隊に協力してくれている大学生がいます。

彼が、垂水歴史検定というのを遊び心で作ってくれ、
自分のHPで紹介してくれています。

よかったら挑戦してみてください。

http://shin-no-gakuryoku.jimdo.com/三重県津市の歴史/

ちなみに私のできは・・・・???

もちょっと勉強せないかんわ・・・・






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1700年~2000年前の記憶を今ここに!

2009-12-01 | 垂水たんけん隊


●11月21日(土)垂水たんけん隊より

今日は、3ヶ月ぶりの「垂水たんけん隊の日」でした。

1. 加良比乃神社に天照皇大御神が祀られている。

7月の垂水たんけん隊の話の中で
加良比乃(からひの)神社の話が出ました。

伊勢神宮ができる以前の4年間、
実はこの加良比乃神社に天照皇大御神が祀られていたというのです。

しかも、今も!これには、皆さんびっくり!

そこで、来年の初詣を迎え、
加良比乃神社のことを知っておこう!
ということになったのです。

垂水たんけん隊の人でなくても参加していただけます。


ご一緒にいかがですか?

1212(土)10:30より

場所:加良比乃神社
お話し:藤山さん(加良比乃神社の守り役)
参加費:無料
申し込み:豊吉(059-222-9077またはharu_sugina1044@wave.plala.or.jp
)まで。

2. 相川西方遺跡見学会より

●相川でつながっている

垂水から久居に向かう途中、
「相川」という川があります。

ご存知ですか?

その手前西側から弥生時代終期の遺跡が発掘されたんです!

11月14日(土)現地説明会があったので、
垂水たんけん隊から7人(子ども3人含む)が参加しました。

その時の様子をたんけん隊のお一人が、
編集してくださったDVDを皆さんで見ました。

それにしても・・・・

相川西方って、垂水と関係ないんじゃないの?

いえいえ、そうでもないのです。

実は、先ほどご紹介しました加良比乃神社のすぐ横を流れている川が、
相川。

天照皇大御神を祭る場所に選ばれたほどですから、
さぞかし清流だったのでしょう。

今回遺跡が発掘された現場は、
加良比乃神社から西に少し相川を上ったところなのです。

相川流域に文化的な働きがあったのではないでしょうか?

現在は、加良比乃神社は「藤方」に属するのですが、
垂水のほんのすぐお隣のお話なのです。

●植物製の籠が綺麗に出てきた!

説明会の中で印象的だったものの一つが、籠。

1700年~1800年も前に編まれた植物性の籠。

それが、綺麗に出てきたのですよ。

考えてみてください。

生ごみを土に埋めておくと、3週間でほぼ土になるのですよ。

それが、分解されることもなく、
土の中から綺麗に出てくるなんて、奇跡じゃないですか!?

これは、県下でも例のないものだそうです。

この植物が何なのか、只今調査中だそうです。

しかもその編み方が4種類もあり、
現在の編み方と変わりないような・・・。
すでにこの頃編み出されていたんだ・・・・

それにも驚きました。

ちなみにこの遺跡が見つかるきっかけとなったのは、
散歩に来たおじさんが見つけた破片を届けたことだったそうです。
(あらら・・・こんな時どこに届けるのでしょう・・・?)

そんなことってあるんですね!

ぜひ一度行ってみてください!
240個の穴が生々しくポコポコポコポコ空いていますから。

1700年~1800年前のものが、
1700年~1800年たって、姿を現す。
なんと不思議な巡り合わせなのでしょう。

それらにこんな近くで、立ち会うことができるなんて!

さて、これは、どんなことをもたらしてくれるのでしょう。

ワクワクしてきました!

http://www.pref.mie.jp/KYOIKU/HP/details/index.asp?cd=2009100097

新聞記事(11月11日伊勢新聞)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂水須賀神社にも祇園祭があったとは!

2009-07-15 | 垂水たんけん隊

垂水たんけん隊より(09.07.13.)

「祇園祭」といえば「京都のこと」と思っていました。

ところが!

垂水の須賀神社でも毎年7月13日に祇園祭をしている、
というのです。

これには、びっくり!

そこで、たんけん隊7人と垂水須賀神社の祇園祭に参加してきました。

「祇園祭」ってなんでしょうか?

恥も外聞もなく、長老の方に聞いてみました。

「昔は、今より田植えが遅かったから
ちょうど今頃は、田植えが終わったころ。
そこで、豊作を祈ってこの時期に行われるんだよ。
これは、百姓だけの祈りじゃないからね」。

なるほど・・・

私は毎日お米を食べます。

「収穫祭」で 豊作に感謝していただく。
それは、したことがあります。

しかし、あらためて「豊作を祈る」ということ・・・
私は、したことがなかったなあ・・・。

昔の人は「祇園祭」として毎年日を決めることで、
人々の心に忘れられないようにしたのではないでしょうか?

昔からの行事には必ず意味があるのですものね。
これから年中行事に参加しては、
意味を知っていくのが、楽しみです~!

ちなみに「祇園祭」とは・・・・

仏教の神・「牛頭天王」と神道の神「スサノオノミコト」とを習合してお祭りするもの・・・
なのだそうです。


ひょっとして・・・

「祇園祭」は、あなたの近くでも行われていませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の夕べ 笛の音とともに 雲龍演奏会(報告その2)

2009-04-23 | 垂水たんけん隊

●教室にスポットライト登場!

今の教室を改築したのは、3年前。

教室としてだけでなく、
人が集まってほっとできる場にしたい。
演奏会などもできるようにしておきたい。

そこで、
天井には、
スポットライト用のレールを取り付けていました。

3年間、出番がなかったのですが、
スポットライトを買って、ようやくデビュー!

スポットライトとダウンライトだけで、
がらりと趣が変わっちゃうんですよ。

我ながらワクワクしてきました~!

● 皆さんの感想より

さて、さて、
演奏会はどうだったか、と言いますと・・・

皆さんの感想から少し紹介いたします。

【音色】

★雲龍さんは、木の実、コアガラスの笛、縦笛・横笛など8種類  の笛を吹いてくださいました。

・いろんな笛があるので、びっくりした。
 すごかった・・・とにかくすごかった!
・自然な澄んだ音色って、こういう音なんですね。
 清々しかったです。
・近くで聞けたし、日本の純粋な音ってこういう音なんだろうな、
 心に響くってこういうことなんだろうな、と思いました。
・笛の音が高温と低音の二重に聞こえたのは、気のせい・・・?

【揺らぎ】

・音は耳で聞くものと思っていましたが、頭の前の方まで響い  て、頭部で聞く音があるんだと思いました。
・いいものだけでなく、自分が避けていたことなど、
 心の中に隠れていたものが出てきったって感じでした。
・仕事が忙しかったので、静かな笛の調べに、
 固まっていたものが解けていくようでした。
・体や周りのものや空間に
 音がこんなに共鳴するのを感じたのは初めてです。
 私の体の中も頭の中にも
 揺らぎが起こっているって感じでした。

【感じるままに】

・心が洗われるってこういうことかな、と思いました。
・思っていたのとは違ったけど、なんか心に残りました。
・その場で感じるままに吹かれるって、すごいと思いました。
・前にも聞かせていただいたことがあるのですが、
 その時、その土地の思いで吹かれるからか、
 また違って聞こえました。
・感じるままに現す雲龍さんの笛の音と
 私の中の想いが響きあって、私の中の会話となる。
 遥かなる時間、空間、私自身の存在・・・・
 そんな静かに佇む時間となりました。

【垂水を知って】

   ・垂水たんけん隊の「垂水マップ」やお話があったので、
    雲龍さんの話や笛の聞き方も違ってきて、すごくよかったです。

【雲龍さんより】

 演奏会の前に垂水を案内していただいたので、
「垂水」のことをさらに感じることができました。
 また、垂水で吹かせていただきたいと思っております。

【豊吉より】

雲龍さんは、もちろん、
たくさんの方々にお世話になって、
素敵な演奏会になりました。
初演奏会、大成功でしょうか。

楽しく、実り多き演奏会となりました。

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の夕べ 笛の音とともに 雲龍演奏会 (報告その1)

2009-04-22 | 垂水たんけん隊

2009.4.11より

●本番は、定員オーバー!

ついにこの日がやってきました。

S.L.S.すぎなで演奏会をするのは、初めてです。

なんせ手狭にて、定員26名。

ところが、当日は、30名に!

意外にも、全然大丈夫でした!

***** *** ***** ** ***** ***

雲龍さんは、ガイアシンフォニー6番に登場している方です。

そんな方が、どうして、豊吉さんのところへ・・・・?

そりゃ、誰だってそう思うでしょう。

実は、私がお呼びしたわけではないのです。
ご縁とは、こうやって訪れるものなのでしょうか・・・・

●笛より神社でつながった?

雲龍さんの笛の音を初めて聞いたのは、
2ヶ月前。

おむすびティータイムによく来てくださる方から電話がありました。

「突然なんだけど、来週、笛を吹く方がうちに来てくださることになったの。
なんだか有名な方らしいのよ。
それで、一番に豊吉さんにお知らせしたいと思って・・・」。

そう言われたら、嬉しいじゃないですか。
何にもわからないまま、喜んで伺いました。

その笛を吹く方が、雲龍さんでした。

でも、それだけで私は帰ってきました。

●「ここで、雲龍さんの演奏会をやったらどうだろう?」

その二日後が、おむすびティータイム

そして、おむすびティータイムの翌日。

一本の電話がありました。

「豊吉さんのところで、雲龍さんの演奏会やってみませんか?」
「え~~! なんで、また???」

雲龍さんの演奏会を津でもしたい」と思っていた方が、
おむすびティータイムに参加しておられ、
「ここで、雲龍さんの演奏会をやったらどうだろう?」
そう思ってくださったというのです。

●笛より神社でつながった?

雲龍さんの笛を聴いたその時の私は・・・

雲龍さんの笛の音に集中していたにもかかわらず、
私の脳裏に浮かんでくるのは、私の近所の神社のこと。

私は、神社信仰家ではありません。

ただ、
自分の近所にある神社、
昔から大事にされてきたはずの神社が、
「なんか怖いよね」と言われるのをよく耳にしていたのです。

私は子どもの頃から遊んでいたからでしょうか、
その神社が怖くありません。

だけど、怖がる気持ちがわからなくもない・・・・。

この土地に暮らす人にとっても、
この土地を訪れる人にとっても
神社、近所を「怖い存在」のままにしておいていいのかなあ?
なんとかしたい。

そんな思いが強くなっていたのでしょう。
でも、気になっていたのは、
神社だけではありません。

私の住む垂水には、狭いにもかかわらず、お寺や不動明というものが多く、
それらのことを何も知らずにいることが
自分で気になっていたのです。

雲龍にさんにそのことを話しました。
すると、神社仏閣で奉納演奏をしていらっしゃる雲龍さんから、
「そちらにも回りましょう」
と言ってくださったのです。

何かが、ぱっと開けたような気がしました。

それからと言うもの
あれよあれよと事が進み
11日の本番を迎えた、というわけです。

このお話の続きは、また次回で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする