goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

ブログを引っ越しました。感謝を込めて。

2025-07-24 | 日本とノルウェー
長くお休みして、久々に
ブログに戻ってきたところですが、
このgooblog、
11月でサービスを終了するのですって。
投稿は、9月いっぱいまで。

それで、
お勧めのブログに
引っ越すことにしました。

これまでのデータも全部引っ越せる、
これまでの、記事もみな読んでいただける、
ということです。

よかった~!

新しいブログは、「はてなブログ」。

私、こういうPC作業
ほんと、苦手・・・。
使いこなせるのかどうか・・・。
でも、おばちゃん、
試してみることにしました。

で、今、ようやく ようやく
引っ越しができたようで
ほ~~~っとしています。

「すぎなの風(The wind from Sugina)」
https://sls-sugina.hatenablog.com


こちらをクリックしてください。
新しいブログにいけます。

それにしても、何かにつけ
「節目」の時期にいるようです。

gooblogさん
無料で、18年間 
ありがとうございました。

はてなブログさん
また無料で、お世話になります。
宜しくお願いいたします。

そして、皆さま 引き続き
宜しくお願いいたします。

P.S.
夜になって、
書いておかなくては、
と書いています。

私は人のブログを読んで、
コメントするのが苦手です。
実際には、
あまりたくさんの方のブログを
読んでいませんでしたが。
上手にgooの機能も
こなせませんでした。
お金を払うとよかったのかも。
発信し続けるだけで、
精一杯の私でした。
週一なのに。

それでも、
コメントをくださった方。
「いいね」「応援する」「続き希望」「役に立った」
を押してくださった方。
(私の場合、ほとんどが、
 gooのブロガーさん方でした。)
びっくり!嬉しい!でした。
本当にありがとうございました。

ところが、
人(他の人のブログ)によって、
「いいね」の反応の仕方すら
わからない場合もあって、
自分で情けなく思ってました。

でも、いろいろなブロガーさんのを読みながら

なんて、面白い文章!
なんて、正直なこと。
なんで、そんなに書けるんだろう?
なんで、ほぼ毎日書けるんだろ?
よく思い付くなあ。
よく勉強しているなあ。
続けているのが、すごいわあ。

と、感心することばかり。
その尊敬の気持ちが湧いてきても
伝えられずに来てしまいました。

できれば、もう少し余裕もって
ブログを書いてみたいなあ。

皆さんのお蔭で
そんな気持ちになりました。
「はてなブログ」で
それが、できるといいのですが。

読んでくださったブロガーさん、
お詫びとお礼を最後にお伝えさせてください。
反応できなくても、
応援しています。
いろいろなことがありますが
それぞれの場所で
機嫌よくまいりましょう。

これからも
宜しくお願いいたします。

感謝を込めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没気にせず、出発だぁ。

2025-07-20 | トロムソの観光

「明日は、ノルウェー全国
 どこにも雲がありません」

なんて予報が出たくらい
お天気の良い先週でした。
今年は6月まで
トロムソは寒かったそうで、
やっと夏だ!
と、皆大喜びです。

が、昨日からトロムソでは
真夜中の太陽が沈むようになり、
今週から20℃以下の予報。

「もうミッドナイトサン終わったのか」。
今年は日本にいたから、
あっという間だったんだなあ。
でも、ゆったり濃い時間だったよなあ。

夕べは、風に乗ってくる
Telegrafbukutaの響きをBGMに
ベランダで余韻に浸りました。

今日は、
真夜中まで明るい時季の
ある休日のお話です。

日が暮れないということは

この日は、昼まで家の仕事をし、
一休みしてお昼を食べて、13:30。

「さあ、サイクリングに行こか」。

今から? 
日没を心配しなくていいからね。

でも、さほど遠くない所は・・・と・・・
そうだ、Kaldfjord(カルフィヨルド)にしよう。

では、皆さんもご一緒に( ^^) 



Kvaløya broa(クバロヤ橋)の上から。
橋には桟があって、
この写真、車からは
撮れないんですよ。



一時間ほど走ると、
Kvaløy Kirke(クバロヤ教会)。
ここで、ちょっと一休み。

ここから、間もなく・・・



到着!
ここがKaldfjord。
車では何度か行ったことがあるのですが
いつもボトムに下りることができないんです。



ここ、ここ。
あそこに 行ってみたいんです!

おや? 林の中に小道が見える。
どこから入るんだろう?


ひょっとして、学校から?
その名も
Kaldfjordskole(カルフィヨルド小学校)



校庭は、結構近代的なんだ。
ここを抜けると・・・?



出たー!
まさか、まさかの校内でした。

後ろを振り返ると・・・


林で、家?基地? 
子どもの仕業。



あそこで、子どもたちは
バーベキューするの?

バーベキューの場所に座ってみると
この眺め・・・
な、なんて、贅沢なんだ・・・。



こんな学校で過ごした子供たちは、
どんな感性が育つんだろう?
大きくなって、
どう振り返るんだろう?

しかし!

この美しい時期
学校は夏休み。
おい、おい、おい・・・。
 
さあ、帰りますよ。

お腹がペッコペコ。
ここに寄りましょう。



「Eide Handel(エイデ ハンデル)。
観光客にも紹介される店です。

漁港の横にあって、
肉魚が新鮮。
ローカルなものは、もちろん
質のよいものを扱っているのです。

ここのカフェの食事が
安くて美味しい!
来る人は、ほぼ地元の人。



ランチだけでなく、
これとあれと、と頼めば
お皿に盛り付けて、計算してくれます。



この日のランチは、
・ショットカーケ。
 Tyttebær(コケモモ)ジャム添え
 煮込みハンバーグのようなもの。
・ポテトと乾燥グリーンピース。
・キャベツのレモネーデソース和え。
149kr。

そして、帰り路。

トナカイに遭うこと、3回。

1回目は、
私の真ん前 のこのこと。



2回目は、
花をむしゃむしゃ。
目もくれず。



3回目は、
迷惑顧みず、
道路の真ん中、颯爽と。



それにしても、この時季
トナカイのオスって
暇なんだろうか?

家に着いたのが、18:30。
いいコースでした。

トロムソでは、
自転車もいいものですよ。
レンタルもあります。
(電動をお勧めします!)
車では味わえない地元の空気、
肌で感じられますよ~!

では、皆さま
機嫌よくいましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ「すぎなの風」、再開いたしました。

2025-07-11 | ノルウェーの生活
I皆さん、お久しぶりです。
約束の7月2週目です!

早速に訪ねてくださった方、
休み中も読んで下さっていた方、
ありがとうございます。


先週は
ストックホルムに行ってきました。


北欧音楽グループ・ロリグの友が
「スウェーデンで歌の講習を受け、
 その後トロムソに行きたかったけど
 高くて行けないわ。
 だから、
 一人でストックホルムを回るよ」
と言います。
ストックホルムは、私にも初めて。
「じゃあ、
 私がストックホルムに行くよ」。
となったわけです。

さらに、
ストックホルムに住む友人が
案内をしてくれると言います。

初日は市役所、
翌日はスカンセンへ。


市役所。
これじゃない?魔女の宅急便の時計台!
ないはずの時計が、見えてきませんか?


スカンセンにあるガラス細工の工房
スウェーデンはガラスで有名です。



ンクのフクロウ、買っちゃったあ~。


リスが、突如現れた!(スカンセンで)

連日、彼のお気に入りのレストランで夕食。
旅先に友人がいるって、有難いですねえ。
全ての「出逢い」には
感謝しかありません。
自分たちだけじゃあり得ない
宝物の時間になりました



彼らと合流するまでの一人時間。
直観に任せるのが好きな私は、
ガムラスタンや中央駅周辺を
散策。

ガムラスタンは中世の建物ばかりで、
狭い石畳の坂道が迷路のよう。
また、可愛いお店があるんです!


特徴あるオレンジ色。
なぜか、ホッとさせられる。






「ここのピザ、おいしそ!」
と、イタリアンのお店に入ってみると・・・。



ウエイターのおじちゃん(私と同齢くらい)
「どこから来たの?」
「日本。
 だけど、今ノルウェーに住んでいるの」
「ぼくも、ノルウェーに住んでいたんだよ」
と、ノルウェー語で話し出すではないですか。

「日本」だけでなくて、
「ノルウェー」を通して、
出逢った人と身近になる。
最近、そんなことが起こります

「あなた、北ノルウェーね」
「え、わかるんですか?」
「だって、あなたトロムソ弁
 喋ってるじゃない。
 私トロムソに住んでいたのよ」
「えーっ!」
とか・・・。

自分ではわからないけど、
いつのまにか、
「トロムソ・ノルウェー」を
醸し出しているのでしょうか。。。

決して、私のノルウェー語は
上手ではありません。
でも、スウェーデンにいる時
私は完全にリラックスしてました。
スウェーデン語は
ノルウェー語と似ており、
表示にしても、
スウェーデン語に従ったのか、
英語に従ったのか、
覚えていないくらい。
アナウンスにも違和感がなく、
「外国にいる(ノルウェーの外)」
という気がしないんです。

相方さんの88歳のおばさんは
ストックホルムが好きで、
10回以上は行ったそうです。

こんな貴重な体験ができるのも、
相方さんと出逢ったからだよなぁ。

14年前の今頃、私は
アイルランドにいました。

英語を聞きとることも、
話すこともろくにできず、
ただただ緊張するばかり。
「道に迷わないように」
それだけに集中していました。
その時、相方さんと出逢いました。

そう、昨日が、
相方さんと出逢った記念日。
「相方さん、
 大事にしなくちゃな」。

ブログ・「すぎなの風」
いつまでノルウェーから発信できるかわかりませんが、
もうしばらく、
よろしくお願いいたします。

日本は、猛暑の連日ですね。
どうぞ機嫌よくおれますように。


地元の人が昼寝、昼食をしている。
エリクスベルグ公園。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急ですが、ブログをお休みいたします。

2025-01-13 | ノルウェーの福祉
新年のあいさつの直後で 
驚かれると思いますが、
しばらくブログをお休みいたします。

多くの方がご存知かと思いますが、
このブログサイトは、
1月2日から
サイバーアタックの影響を
受けていたんですね。

実は、
前回の新年のブログの投稿には
難儀しました。

いつもは、PCで編集、
写真は携帯からアップしていました。

PCではアクセスできるように
相方さんがしてくれましたが、
携帯からは未だアクセスできないまま。
PCでも問い合わせにもアクセスできません。
日本の知人にも、読めない人がいます。
トロムソに住む人は全く開けません。
(海外からアクセス不可にしているのかも)

規模が大きいのか、
しばらく時間もかかるかもしません。

これまで特に問題もなく無料で
続けてこれたことに感謝です。

現在スタッフの人が頑張っていると思うと、
気の毒で応援するばかりです。
Gooが続けられますよう、
セキュリティー力をあげた復旧を祈ります。

Gooは、CMがないのが気に入り、
過去の投稿も大事にしたかったので、
他のブログに変えすに続けてきました。

この度見てみる
なんと
18年続けていました。

そして、
ノルウエーからの初めての投稿が、
2015年1月23日。

えっ、ということは、
あれから、ちょうど
10年

10年かあ。

いやー、よく書いてきた、
よく生きてきた。

読んで下さる方があってこそでした。
皆さん、本当にありがとうございました。

そういえば… 
先日、Airbnbから、
Harukoさん、おめでとう!
スーパーホストになりましたよ」
というメールをもらいました。

お客さん17件全員から
5つ★を頂いてきたからのようです。
ありがたいことです。
(プレゼントもあるんですって!)

そっか、私も自分にご褒美をあげなくちゃ。
日本へ帰ることを現実的に進めるためにも、
この10年を振り返ってみたい。

そこで、
「10年のご褒美」として、
ブログをお休みすることにしました。

急なことですが、
このように決心したわけでございます。
どうぞご理解くださいませ。

次回は、7月2週目といたします。
(ご褒美は、思い切りいこう!)

7月、
またブログで会えますのを
楽しみにしています。

これから、まだまだ寒くなります。
皆さん、体に気をつけて、
機嫌よくいましょうね。

※ よかったら、
 過去の投稿も覗いてみてください。

先日、相方さんが会社からもらった花束。
勤続40周年のお祝い。
ご褒美月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族以外の人と海外で過ごす年越し

2025-01-07 | ノルウェーの福祉
新年明けまして、
おめでとうございます。

義父母が亡くなってから、
家族でない人と一緒に
年を越すようになりました。

日本にいた時のように、
「お節作り」に
時間と労力をかけることなく、
あるもので軽く作るようにもなりました。
Jul(クリスマス)で、
ご馳走は十分ですし。

日本で家族と過ごすのとは、
ひと味ふた味、
違います。

日本では普通にあるものでも、
ここでは貴重な食材。

日本にいたら
決して出会わなかったであろう人たち、
縁ある人たち。

自分だけで作らず、
人が作ったものも頂ける。

実に
美味しく
有難いのです。

今年は、友人の家に呼んでい頂き
トロムソにいる学生さんも一緒に
賑やかな年越しでした。

ちなみに私が作っていったのは、
黒豆、だし巻き卵、
うどん(日本語教室のあまり)、
ぜんざいのみ。


写真撮るの忘れて 
金時おこわ パクリ!

帰国の際に買ってきたという
友人の
出身地のもち米
金時おこわ
焚いている時の香りがたまらん。
大粒金時の甘みが口に広がる。
(大きく まめに 生きましょう

だし巻き卵は、
息子の妻が私に持たせてくれた
(どっちが嫁か姑か?)
東京限定だし巻き卵のもとで。
小型の丸いフライパンに
卵を薄くしき、
根気よく巻きました。
(玉子焼き器がほしい!)

黒豆は、
日本の物より小粒ですが、
煮たのがスーパーに売っています。



湯と砂糖を足して軽く煮る。
一晩漬けおくと、
美味しくふっくら出来上がります。

煮干しを炒った
田作り。
(尾頭付きですよ~!)

アーモンドとクルミの甘がらめ。
これは、正月でなくてもほしい。

甘酸っぱい
なます
大根はここでも売っています。
祝い色の意味でも欠かせない。

見慣れぬハムのようなものは、
伝統食Sylte(スィルテ)
圧力かけて、
肉の旨みを凝縮している。
渦巻型といい、
新年の祝いにぴったり!
と思います、私は。

アスパラの甘辛漬け。
(ぐんぐん伸びる!)
これには、日本酒もすすみます。

何年か前に
お土産で頂いたという日本酒
むちゃ美味。



年越し
そばは、
手打ち(足踏み)
うどんとの
二色麺
(型にはまらぬ、この発想!
 厄切りも、長寿も
 倍のご利益!?)




今年の年越し花火は劇的でした。

カウントダウンの
数字の点灯は、
斜面の雪が多くて危険なため中止

ところが、花火開始寸前、
曇天だった空がにわかに開き、
オーロラが現れたんです。
それが短時間で、まるで、
主役の花火の前座を飾るようでした。


左の山頂に花火が上がる

世界に
思いがけない佳き展開が
拡がりますように。

前兆であることを願い、
重ねて眺めていました。


花火で体が冷えた後は、
ぜんざいとケーキ。
(写真がない!)

この一年、
心身の安定第一に、
自然体でおれるよう
努めたいと思います。

今年もよろしく
お願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く想像と違った2024年

2024-12-30 | ほっとひといき
焼きたてパンにバターがトロリ。
うーん幸せ!
と今年を振り返っています。




●今年の「挑戦」とは、
    なんだったか?

今年は「挑戦」の年になる
と思っていました。

「永住権」に必要な収入を得る。
そのために
「学校アシスタント」をする。

それは「挑戦」だと
想像したからです。

しかし、
想像とは全く違う年になりました。

「私の挑戦」とは
何だったのか? 

・抱いていたことに執着せず、
もっとも自分に相応しい道を選ぶ。
・その判断に必要なことをする。
(やってみなければ、わからない)

この二つが、
「私の挑戦」だったようです。

●現場に出て、実践して、
  見えてきたこと。

・ 
保育園で。
 二日でも働くことで、
 自分の体の現状、限界を
 知りました。

・ 
小学校現場で一日体験して
 学校に魅力を感じませんでした。

 私が探求したいことは、
子どもと対話しながら、
 子どもの学びに寄り添う
」こと。

私は日本語教室で
いつもそれを考えているのです。

日本語教室は、
私の分に合った
最高の場だったんだ。

他の現場を体感して、初めて
それに気づくことができたのです。

日本教室のクリスマス会。
手打ち(足ふみ)うどんを作りました。

・日本語教室で、
 私はずっと一人だったので、
「協働」がしたかったのです。

・ 
Airbnbは、
 学校アシスタントの傍ら、
 私を助けてくれるはずでした。

ところが、10月末には、
2月のカレンダーまで、
予約で埋まってしまいました。

学校アシスタントの時間がない。
ということで、
学校アシスタントを 
選択肢から完全に外しました。

・ 同時に、
 永住権の可能性も消えました。

その代わり、
予定より早く
「日本に引っ越す」
「ノルウエーでは、
 ただの一旅行者になる」
という選択をしました。

・ Airbnbでは、
 お客さんとのやり取りも多い。
 私が俊敏に反応できないことは、
 私の相方さんがサクサクっと
 仕事の合間にします。
 私の担当は、掃除・サービスと
 ほどほどの会話
(これも大事な要素だと発見。)

 私と相方さんは、
 たえず情報共有し、
 ともに考え、決めます。

 私がしたかった
「協働」が、 
 なんとairbnbで実現したのです。

 お客さんが
 満足して帰ってくださるって、
 ほんとに嬉しいですよ。
 やって、よかったあ~。

●簡単そうで難しい
  「体の癖を変えること」

今年は、
姿勢、歩き方、手の使い方を
変えることになりました。
長い過去がある分、
これこそ、
挑戦だったように思います。

お陰で、
ハープが弾ける、
パンが焼ける、
編み物ができる。

あきらめかけた時間
戻ってきました。

凍った道を歩けているなんて、
自画自賛ものです!

なんと大きな岐路で、
恵み学び多き年だったのでしょう。
多謝。

今年出会った方々
お世話になった方々
ブログの読者の皆さま
今年も

ありがとうございました。

来年も
宜しくお願いいたします。

どうぞ、
よき年の瀬、
よきお年を
お迎えくださいませ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティークで God jul(Merry Christmas)⭐️

2024-12-16 | ノルウェーの文化
I
今月は、Jul(クリスマス)で、
EDELも大忙し。
もともと品物いっぱいなところに
赤色が増えて賑やかになります。

クリスマスというより
太陽が見えないjulの時季、
気分を明るくする昔からの知恵だと
私は思います。

ほんの少しですが、EDELから
アンティークなJulをお届けしますね。

まずはウインドウ越しに。

1950~70年代のコーナー。



北欧に古くからいるニッセ。
サンタクロースではありません。

さあ、入ってみましょう。





入ってすぐ目につくのが
球状のオーナメント。
1920年~50年代の超薄いガラス製。
今日にない軽さとデザイン。


自分の誕生年を買う人が多いです。


毛糸の刺繍。
ノルウエーで50年代に流行った模様。
この色合いが、JULにいいな。


この壁掛けは、Vardres地方の織物
昔から赤ちゃんの儀式に使われてきた。
でも、この色合い、JULにもぴったり。


この時季のヒーロー・ニッセ
このデザイン、かわいい~。

これも私のお気に入り。



julに作るお菓子の型が並ぶ。
左の壁のベルトはお盆掛け。
これもJUL柄に。


今どきのシンプルモダンな仕様に 
ほっこり映えそう。

小物から大判テーブルクロスまで
大量のクロスが二階で控えてます。(笑)



ノルウエーは銀製品が多いのです。
光物もJUlにはですねえ。

と、このへんで、
お終いにしますね。

24日も私はEDELです。

では、皆さん

★★★ God jul ★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウエー発信ノーベル平和賞から

2024-12-13 | ノルウェーの福祉
ばったり出会った友人から
「おめでとう!」
隣人から メールで
「おめでとう!」

10月、
ノーベル平和賞が発表された日でした。

「被団協」の名前すら知らなかった私は、
慌ててネットで調べました。

「日本人なのに知らないの?」
と言われているような瞬間が
時々あり、
無知な私は、
ほんとドキッとするのです。

ノーベル賞はスウェーデン。
しかし、ノーベルの希望で、
平和賞だけは、
ノルウエーで選ばれ、
授賞式はオスロ市庁舎で行われます。
(この理由は、またいつか)



オスロ市庁舎 壁画は
ノルウエー人の自由と平和の意思を象徴する



「お祝いに来ています」と
オスロに住む日本人の友人が
送ってくれました。

当日、
私は10時から6時まで仕事で、
帰ってから
「生中継」を再生して見ました。


彼らに友人の声が届いただろうか?

これまでも
ノーベル平和賞授賞式を
テレビで見てきましたが、
特別な感動があったわけでもない。

しかし、今年は特別でした。

「日本人だから」だけでなく、
ノーベル平和賞の意味が伝わりました。

まず、3年委員を務め、
今年委員長になった
若手のフリードネスさん。

彼の表情、声色には、
なんとも含蓄がある。

彼は英語、
字幕はノルウエー語。

私は、
画面を止めては翻訳機。
わかりたかったんです。

※ 翌日、広島新聞が、
オスロで彼にインタビューしているのを発見。
もちろん翻訳つき。有難い時代ですねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=jaclQN8vejI



スピーチを終えて

田中さんのスピーチは日本語。
でも、知らないことばかりでした。

心で聞き終わり、
涙まみれで拍手です。

唯一の被爆国で
80年活動を続けてきた
現役92歳の被爆体験者から
世界に発信することができた。
それが、これからの世界の平和に 
どれほど意味があることか。

被爆生存者が減っていく一方、
世界の戦争は絶え間ない。
かろうじてまだ原爆は使われていないが、
世界中が危うい時代。
世界中どこにいても、
情報が得られる時代。

「もはや世界中の責任」

というフリードネスさんが訴えるのは、
「原爆の恐ろしさ、
 決して忘れてはいけない。
 伝えられた私たちが守り、
 選び、行動する時だ」。

この式典に 欠席する国もある。

が、私は、
その発信国ノルウエーにいたのか。
さらに
彼らの声をもっとも聞けるはずの
日本生まれの日本育ち。

普通に生きる私でも、
すべきことがある。

諦めずに生きてこられて
また続けていかれる彼らに、
ただただ敬服、感謝です。

さあ、今から、
仕事に行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月、アドベントカレンダー 始まりました!

2024-12-02 | アイリッシュハープ
なんと三日連続投稿です!
(だからか・・・ドカ雪)
※でも、あくまで「週一ブログ」です。
 よろしくお願いいたします。(#^.^#)

昨日から12月ですねえ。
NHM(Nordic Harp Meeting)の
アドベントカレンダー
も始まりました。

準備期間3週間ほどでしたが、
私もお粗末ながら、
録音して送りました。
満足満足。

だって、ことができるなんて、
10月には
思いもしてなかったのですから。

● CM母子関節症。

今年は、9か月近く
ハープが弾けませんでした。

CM母子関節症だそうです。
お箸、鉛筆も持てないほどでした。

やっと痛みが治まってきたので、
弾いてみると、痛む。
また悪化したら・・・
と思うと、
怖くてなかなか弾けない。

ハープを弾きすぎたと、
思っていました。
(今思うと笑える)

 鏡で自己チェック

だけど、ハープに限らず、
手の使い方が悪いのでは?
と思えてきました。

ハープでは、
NHMで「姿勢」のアドバイスを。
奈未さんから「構え」のポイントを。
自分なりに思い当たることを。
それらを鏡で自己チェック。

すると、
痛みなく弾ける!

自分の癖は頑固なので、
直すといっても完全じゃないし、
また戻っちゃう。

でも、とにかく
痛みなく、弾ける!

なんて嬉しいんだ、
有難いんだ。

弾きすぎてはいけない、
とセーブすると、
夢の中で弾いているのです。
自分でもびっくり初体験。

「ミスしたままでいいから、
 ゆったりいこう」
という気持ちで録音。
(全然ゆったりと見えませんが)

よろしければ
ドアを開けてみて下さい。
Nordic Harp Meeting 2024 Advent Calendar 

12月、機嫌よく過ごしましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古く新しい楽器・ランゲレイクの波を予感して(その②)

2024-12-02 | ノルウェーの文化
●300年前のランゲレイクでも演奏

500周年祭のコンサートは
盛沢山でした。

この祭典の中心になったのが、
Ingrid。

彼女は、自分のコンサートで、
10台のランゲレイクを演奏。


その中には、
200年前、
300年前の物もあって、
びっくり。


300年前のランゲレイク。
右手の当たる部分が、
すり減っている。


若者、「見ろよ、すげぇー」。

博物館に保存されていた物を
専門家の管理の元、
弾いたそうです。

それは、
彼女のレコード(CDでなく)にも
収録されています。
楽器の説明付きです。
貴重な保存版ですね、これは。


YouTubeから、
このレコードを紹介いたします。


Odrunnのお勧め
OleとKnut兄弟も生で聞けました。


他にも
古い曲から、創作曲
歌や、
ギター、笛、
フィドル、ジョーハープ(口琴)、
とのコラボ。






美しいハーモニーに
涙腺が緩んだのは、
私だけではないようでした。

弾き手も聞き手も、
若者もたくさんいたのに、
正直驚きました。


古いようでオープン。
ランゲレイクの可能性は、
まだまだ、ありそうです。

「ランゲレイクを
 楽しんで弾く人がいて、
 喜んで人に伝える人が
 一人でもいる限り、
 1000年祭もあるでしょう」。

Ingrid の言葉が心に残ります。

「伝わる」って、
こういうことなんだなあ。

ランゲレイクは、
ダンスの伴奏も
他楽器とアンサンブルもできます。


初日の夜は、コンサートの後
ダンス!

でも、騒音にもならず、
一人小さな部屋で、
自分だけで音を楽しむのにも
ぴったりだと思います。

繊細で優しい音色は
セラピー作用もあるかも?

ランゲレイクの静かな波が
やって来ているような気がします。

それにしても、
こういう楽器、日本だと、
どの楽器になるんでしょうね。

思い当たる方があれば、
教えて下さい。

では、機嫌よくいましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする