龍の声

龍の声は、天の声

「こむら返りの原因と対策」

2022-05-11 06:29:48 | 日本

編集部: こむら返りとは、何でしょうか?
齋藤さん: ふくらはぎから足裏、足の指にかけての急激な筋肉の突っ張りを一般的に「こむら返り」とよびます。いわゆる「足がつる」状態です。急な激痛なので心配になるかもしれませんが、病気ではありません。

編集部: どうして「こむら返り」は起こるのでしょうか?
齋藤さん: 実は、正確なメカニズムはよくわかっていません。医学的には「有痛性筋痙攣」とか「筋クランプ」と称しますが、正式な名称もはっきり定められていないのが現状です。腓腹筋に起こることがほとんどなので「腓腹筋痙攣」とも呼ばれていますが、実際は腓腹筋以外でも起こりうる症状です。「こむら」は「ふくらはぎ」をさす言葉ですが、ふくらはぎ以外にも手足の指や首、背中などでも起こります。原因としては、筋肉の疲労や血行不良、そしてミネラルバランスの崩れなどがあげられます。

編集部: どんな人に起こりやすいのでしょうか?
齋藤さん: 加齢に伴い血流が滞りやすかったり、疲労が溜まりやすくなったりしている中高年、ミネラルバランスが崩れやすく体重増加などで足に負担がかかりやすい妊娠中の女性などです。普段あまり運動習慣のない人が急にスポーツやストレッチをした時なども、筋肉に負担がかかると起こりやすいと言われています。運動前に準備体操をするのは、「こむら返り」の予防という目的もあるのです。


◎「こむら返り」の原因

編集部: 「こむら返り」の原因についてもう少し詳しく知りたいです。
齋藤さん: 「こむら返り」は、わかりやすくいうと筋肉の誤作動なので、筋肉が正常に働きにくい状態になってしまうと「こむら返り」が起こりやすくなります。

編集部: そうすると、筋肉が疲労している状態が良くなさそうですね。
齋藤さん: そうですね。筋肉に酸素や栄養分を運ぶのも、筋肉に溜まった疲労物質を回収するのも血液なので、血行不良も筋肉の疲労に繋がります。

編集部: ミネラルバランスが原因となるのはどうしてですか?
齋藤さん: 私たちが筋肉を働かせて活動するとき、筋肉は収縮と弛緩を繰り返します。このときにカルシウムやカリウム、ナトリウムなどのミネラルが必要とされるのです。そして、それらの働きを調整しているのがマグネシウムというミネラルです。これらが不足したりバランスが悪くなったりすると、筋肉の働きが上手くいかなくなってしまうのです。


◎「こむら返り」の予防法や対処法

編集部: では、どうやったら「こむら返り」は減らせますか?
齋藤さん: まず、筋肉疲労を速やかに解消することです。筋肉が疲れていると感じたら、マッサージやストレッチ、休息などで対応しましょう。もちろん、先ほど言ったように、運動前に準備体操をするのも効果的です。

編集部: 血行を良くするためには、何をしたらいいのでしょうか?
齋藤さん: 基本的なことですが、食生活や水分摂取に気をつけて、血液サラサラを保ちましょう。また、タイトな衣類や靴でふくらはぎを締め付けないことや、冷やさないことも大切です。特に、くるぶしから上の10~15cmあたりは、血管が急激に細くなるため血流が悪く、冷えやすい部分です。靴下を履いたり、半身浴や足湯をしたりして冷えを解消しましょう。
編集部: ミネラルバランスを保つために何かいい方法はありますか?

齋藤さん: カルシウムは乳製品や小魚、カリウムは野菜や果物、海藻類、マグネシウムは肉や魚に多く含まれます。このような食材を使ったレシピを積極的に取り入れるのがいいですが、ミネラルウォーターも吸収率が良く、効率的に摂取できるのでおすすめです。あとは、煮干しや干し椎茸などでしっかり「だし」をとったお味噌汁は、全てのミネラルがバランスよく摂れる優秀メニューです。

編集部: 実際に「こむら返り」になった時の対処法を教えてください。
齋藤さん: 膝を伸ばして座り、足の親指をつかんで手前に引っ張りましょう。仰向けに寝た状態でも構いません。これだけですぐに治まります。事故につながる恐れもありますので、運転中や水泳中などはできるだけ速やかに安全な場所へ移動しましょう。

編集部: 最後に、読者へのメッセージがあればお願いします。
齋藤さん: 「こむら返り」は普段の食生活や生活習慣、運動前の準備体操などで予防することができます。実際に「こむら返り」になってしまった時も、突然の激痛でパニックになるかもしれませんが落ち着いて行動することが大事です。必ずおさまるので安心してくださいね。


◎編集部まとめ

こむら返りとは、いわゆる「足がつる」状態で、筋肉の疲労や血行不良、そしてミネラルバランスの崩れが原因で起こることがわかりました。いざ「こむら返り」になった時も「膝を伸ばして、足の親指を手前に引っ張る」という対処法を思い出して落ち着いて対応したいですね。












「朝鮮併合の真実」

2022-05-10 08:03:36 | 日本

<Qダイジェスト>


「朝鮮併合」の経緯から確認していきましょう。
日清戦争で勝利した日本により朝鮮半島は「大韓帝国」として「何処の国の隷属国では無い」立場を手に入れます。
ところが大韓帝国皇帝高宗の政策は「清の再現」と言うべき物でした。権力と富は皇帝に集約し、残った財産も「両班」という支配階級が奪っていきます。
驚く事に「両班」が全国民に占める割合は50%だったと言われています。江戸時代の日本で支配階級であった武士が全国民の7%(農民85%、商人5%)であった事に比べると、如何に朝鮮半島の非支配階級が厳しい状況にあったのかが分かります。
しかし、高宗はさらなる富を求めます。その為に行われたのが「貨幣の質を落とす」事です。
その結果…大韓帝国の国際的信用は大きく損なわれ、経済アドバイザーとして駐在していたイギリスは匙を投げ出してしまいます。

代わりに大韓帝国の経済アドバイザーになったのは日本でした。個人的には「イギリスが日本に朝鮮を独立させた責任を問うた為」だと考えます。
日本は高宗の贅沢を咎め、大韓帝国の経済は徐々に回復をしていきます。しかし、それが面白くない高宗は欧州に日本の不当を訴えるべく密使を送ります。
ところが、密使は役目を果たすどころか欧州各国は日本を支持し高宗の目論見は外れます。(ハーグ密使事件)日本は当然高宗を厳しく追求します。
後が無くなった高宗は唯一大韓帝国の味方をしたロシアに近づきます。「自身の身分を保証する」事と引き換えに朝鮮半島をロシアに譲ろうとしたのです。
朝鮮半島がロシア領になれば、日本の国防上大きな脅威となります。また大韓帝国国民は臣民を顧みない高宗に絶望しました。文官武官は日本に併合を懇願します。
結局、高宗は大韓帝国の文官武官によって帝位から引きずり下ろされ、日本は朝鮮半島を併合する事になります。
日本は朝鮮半島を「本土同様に扱う」政策を取ります。身分制度を廃止し、インフラを整備し、教育を行い、日本語だけでなく「ハングル文字を体系化」して朝鮮人の歴史や文化を保全しようとします。日本は朝鮮半島から「搾取」するどころか「本土の予算を投入」して朝鮮半島の近代化を行ったのです。
では、質問への回答へ移りましょう。

「日本が朝鮮半島を併合しなかった」場合、朝鮮半島は高宗によってロシアに併合されますから「ロシアの一部として発展する可能性」が出てきます。しかし旧ソ連から独立した国々を見る限り、「発展した」とは考え難いと思います。
現在の朝鮮半島のインフラは現在でも「日本の整備したインフラ」が基礎となっています。北朝鮮が顕著ですが、韓国の青瓦台(大統領府)も元は「日本の朝鮮総督官邸」です。
また韓国人が誇る「漢江の奇跡」も「日本からの請求権資金(賠償金)」を元手に「日本からの借金と技術支援」によって成したものです。

北朝鮮は鉱山等の資源がある為に、ロシア統治下でも一定の繁栄が(現在の北朝鮮程度には)望めます。しかし、特段資源も無い朝鮮半島南部が発展する見込みは乏しいでしょう。
それと、自らを「小中華」と呼ぶ朝鮮人にとって日本人は基本的に「蛮族」です。太平洋戦争後に韓国で作られたマジンガーZのパクリアニメ「テコンV」でも「敵国日本」は「木造の舟に乗り込み、兜と刀を持って攻めてくる」と描写されています。「日本は格下」と蔑む事で自尊心を満たす姿は清以前の中国が「周辺国を蛮族」と認識していたのと同じだと思われます。
結論として「日本による朝鮮半島併合が行われなかった」場合、「朝鮮半島はロシア(ソ連)の一部となるが大きく繁栄はしなかった」「日本を見下す事で自尊心を得ようとした」と考えられます。

日本の「併合」に関わらず、朝鮮半島は「日本に難癖をつけなければ生きていけない」のでしょう…迷惑な話です。



















江本勝氏 「水からの伝言」

2022-05-09 06:34:50 | 日本

「水からの伝言」

「水からの伝言」

明るい言葉、明るい思いの水の結晶は六角形をつくります。
暗い言葉、汚い思いの水の結晶はくずれた形をつくります。
人間の身体は70%が水です。身体に与える影響は重大です。
だから常に、明るい言葉、明るい思いを持ちましょう❗️
ありがとうございますと、いつも感謝しましょう❗️


『水からの伝言』(みずからのでんごん)とは、水の結晶である氷から言葉や音楽への反応が読みとれるとする江本勝の著作。水に向かって様々な文字を見せ、または音楽を聴かせた上で氷結させて、融解の過程で生じた結晶を顕微鏡を通して撮影した写真集となっている。シリーズで4巻までが発行された。


◎概要

本書には、著者である江本の研究所で撮影された「雪花状の氷」の写真が多数収録されている。名勝の水や「ありがとう」等の言葉を見せた水からは綺麗な結晶ができ、水道水や「ばかやろう」等の言葉を見せた水からはいびつな結晶ができるといった、科学的には荒唐無稽な話が写真と共に語られる。

江本の会社による自主出版であり一般書店では販売されなかったが、支持者の手で配布されるなどして広まり、その後2009年までには45ヶ国語に翻訳、世界75カ国で出版されシリーズで250万部以上が発行された]。
思いやる心の大切さを示す「いい話」として信奉者を生み、小学校の道徳の授業にも使われ、ホメオパシーや積極思考の推進者からも支持される一方、疑似科学だとして批判も起きた。


◎内容

・第一章 身近な水の話
各地の水から生まれた結晶の写真。

・第二章 変化する水の話
音楽や文字の影響を受けた結晶。支持者が行った米の実験の紹介。

・第三章 江本勝・水の世界は拡がる!
江本の会社で販売する波動測定器やマイクロクラスター水の紹介とそれらによる結晶。船井幸雄の「愛の気」を受けた結晶など。






「有酸素運動の効果とは?」

2022-05-07 07:33:12 | 日本

有酸素運動とは、筋肉を収縮させる際のエネルギーに、酸素を使う運動のことをいいます。ジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングといった、ある程度の時間をかけながら、少量から中程度の負荷をかけて行う運動が代表的です。

一方、有酸素運動と対照的なのが「無酸素運動」です。筋肉に貯めてある糖質をエネルギー源にする運動で、短距離走や筋トレなど、筋肉に対して高い負荷を短時間に集中的にかけて行います。瞬発的にかける負荷が大きい分、消費エネルギーも多い無酸素運動のほうが、有酸素運動よりも息が上がりやすいという特徴があります。


◎有酸素運動の効果

有酸素運動を継続することは、体に対してさまざまな効果が期待できます。ここでは、有酸素運動で得られるおもな効果を紹介しましょう。

・脂肪燃焼
糖質をメインのエネルギー源として消費する無酸素運動に対して、有酸素運動は一定の時間を過ぎると脂肪をエネルギー源として消費します。これが、ダイエット目的の方や、脂肪を減らしつつ筋肉をつけたい方に有酸素運動が推奨されている理由です。

・心肺機能の向上(スタミナがつく)
ウォーキングやランニング、水泳など、ある程度の時間をかけて行う有酸素運動を継続することで、心肺機能の向上も期待できます。スタミナがつき、疲れにくく、息が上がりにくい体づくりにも役立つでしょう。

・基礎代謝を上げる
加齢とともに低下する基礎代謝の向上には、体を動かすことが欠かせません。軽い負荷をかけつつ、時間をかけて体を動かす有酸素運動は、基礎代謝アップにも効果的です。汗をかいたり、筋肉に刺激を与えたりすることで、新陳代謝もアップします。

・血圧の安定にも
運動を行うことで全身の筋肉が酸素とエネルギーを必要とするため、血圧が上昇します。そうすると、体内ではホルモンが血圧を下げるように働きかけます。血圧が高めの方が有酸素運動を継続すれば、この血圧を下げる働きかけによって、血圧の安定も期待できるでしょう。


◎筋トレへの有酸素運動の取り入れ方

きれいに筋肉をつけたい方や、ジムでトレーニングをしたい方には、筋トレに有酸素運動を取り入れることも推奨されています。しかし、ただ有酸素運動を行えばいいわけではなく、筋トレとの組み合わせ方や、取り組む順番なども実は重要です。

・脂肪燃焼したいなら「筋トレ→有酸素運動」の順
脂肪燃焼を重視したい場合は、先に筋トレを行ってから有酸素運動を行うと効果的といわれています。これは、筋トレを先に行うことで、基礎代謝をアップさせる働きや脂肪を分解する働きを持つホルモンが分泌されるためです。その状態で有酸素運動に取り組めば、より効率的に脂肪を燃焼させることができるでしょう。

ただし、脂肪をたくさん燃焼させたいからといって、筋トレの負荷をかけすぎることは、かえって脂肪が燃えにくくなる上、体への負担も大きくなるため避けましょう。息が大きく上がらない程度の負荷をかけつつ、じっくり取り組むことがポイントです。

・筋肉を大きくさせたいなら、有酸素運動は不要?
単純に筋肉を大きくしたいという場合は、有酸素運動は同じ日に行わないほうがいいとされています。有酸素運動には、筋肥大に必要なたんぱく質の同化をさえぎる働きもあるためです。筋肥大を目的とした筋トレと有酸素運動は、別の日に行ってください。
ただし、女性に多いボディメイクを目的とする場合は、ボディラインにメリハリをつける必要があることから、アプローチの仕方が変わってきます。目的に応じて、有酸素運動を適切に取り入れることも大切です。


◎家の中でもできるおすすめの有酸素運動

運動不足の方が、いきなり屋外やジムで有酸素運動を始めるのはハードルが高いもの。ここでは、室内でもできる有酸素運動を3つご紹介します。

・踏み台昇降
踏み台昇降は、階段や踏み台を使って、昇り降りを繰り返すだけの簡単な運動です。ほかの運動に比べて消費カロリーは低いですが、ウォーキングやジョギングよりも足腰への負担が少なく、場所や天気などにかかわらずできるため、初心者の方にもおすすめです。テレビなどを見ながら手軽にできるのも魅力。

・もも上げ運動
太ももを交互に高く上げるもも上げ運動も、有酸素運動です。上半身と下半身をつなぐ大腰筋など、インナーマッスルのトレーニングとしても効果的。スクワットより足腰への負担が少ない簡単な運動ですが、回数を増やせば息もそれなりに上がってきます。

・ハーフスクワット
筋トレのイメージが強いスクワットですが、有酸素運動にもなります。有酸素運動の効果を重視したい場合は、腰を完全に下ろさず、中腰程度でしゃがむのを止める「ハーフスクワット」を、時間をかけて行いましょう。回数をこなすよりも、1回1回をゆっくり行うことを意識し、時間をかけて取り組んでください。


~おわりに~
運動不足を感じていても、ウォーキングやジョギングを習慣化するのはハードルが高いという方は、まず家でできる簡単なエクササイズからスタートして、体を動かす習慣をつけるのがおすすめです。 有酸素運動の効果や正しい取り組み方をきちんと踏まえた上で、自分に合った運動を見つけましょう。









「じょうずな会話とは?」

2022-05-06 09:22:52 | 日本

参考にしよう!


会話をしていて「頭がいいな」と思う人はどんな人ですか?

・聞く耳 
頭の良くない人…自意識が高く人の話を軽んじる人は、聞くよりもあまり内容や知性の伴わない自分話を基本的に聞かせたがります。潜在的に人の話に興味が無い分、外からの情報を取り込まず、いつも同じ内容の拙い話の繰り返ししかしません。頭のいい人は会話や知識に自信がある為、先ずは人の話を聞き、取り入れるべきは吸収します。取り入れるものが無ければやんわりと切り上げます。

・簡潔さ 
頭の良くない人は、知性・語彙力・話し相手の洞察・相手への同調などが無く、回りくどい…脈絡のない…相手との調和やバランスの取れない不毛な会話に終始します。頭のいい人は、瞬間的に多大な言葉の中から趣意に沿った言葉を並べて、表現に重複がなく、相手の求めるものを察知し、短時間で心に入る会話ができます。簡潔でわかりやすく、的を射た会話は話し相手を魅了し、その人と会話する価値観を感じさせます。

・自分話、自慢話 
頭のよくない人の代表例…いつになっても悟らない、自分や家族、友人等の相手にとって興味のない日常話や、聞いても不快なだけの自慢話の応酬…話している自分は得意ですが、愛想でしか返せない相手のつまらなさを察知しません。別の表現をすれば、知識や教養、話題の広さがない為に、上記のような短絡的で思考の伴わない、一方通行の会話しかできないのです。

・語彙力 
頭がいい人の切り札です…言葉の宝庫のような…アナウンサーの話す時事・潮流に合った最新の用語遣いやその会話にドンピシャの熟語…人が回りくどく説明するものを、引用や例え話、四文字熟語等を簡潔明瞭に並べて理解させます。話を聞く相手の知識や教養を自然に高められる素敵さも持ち合わせます。

・謙虚 
自分の能力や教養、知能などに自負心がなく、まだまだ理想に至らずの気持があり、表には見せない向上心や克己心…努力の姿勢があり、それらの優越が自然に相手に伝わります。頭のよくない人は、上記のことがらが自分の口から出る為、何度も聞かされる側には、無能のごまかしにしか聞こえず、自身の見栄と正反対の評価しか受けません。

・好奇心 
頭のいい人は、知識や経験、学習に壁をつくらず、様々な事に関心、興味を持って、いつも好奇心に満たされています。何からも学び、誰からも教えられ、未経験の事に常に挑戦します…よって、色々な人と様々な会話ができ、理解し、理解させられる生きた会話ができるのです。向上心の無い人は…歳とともに頭脳・会話が縮小します。

自身を客観視できる人が頭のいい人…謙虚な人…陥りやすい情緒を突いた言葉を添えます…









「短期人生改善法」

2022-05-05 05:56:58 | 日本

なかなか面白い自己啓発がのっていた。
以下、参考に!


◎質問 30日以内に人生を良くするために、1日1時間で出来る方法を教えてください。

6ヶ月前、私は人生を変える習慣を始めました。その効果は絶大で、今日まで毎日続けています。
適当な時間にケータイのアラームが鳴るように設定して、時間が来ると画面に表示される次のメッセージを入力します:

この場で自分に1つ課題を与えなさい!
その後の1時間は、自分がしていた行動の範囲で自分に課題を与えます。

例えば、バーにいたら見知らぬ人に声をかけて会話しようとしたり、授業に出席していたら質問をしたり、出来る限り質の高いノートを取ろうとします。運動をしていれば、エクササイズの回数やセット数をいつもより増やします。
この習慣を始めると、一生役立つ物事に気付くようになります。

・自分に自信が付くようになる。
その挑戦を達成したりトライすれば、実際に自分自身が日々成長しているように感じます。
もはや「限界」に足を引っ張られなくなる。限界というのは、自分自身やそれを突破しようとしたことのない人たちが決めることです。

・新しい体験に満ち溢れる毎日になる。
人が最も後悔するのは、恐れて行動を起こさないこと。自分に挑戦すれば少しの間は怖く感じますが、その後に感じる気持ちは、もし行動していたらと常に考えるより100倍良いものです。

・人があなたを尊敬の眼差しで見るようになる。
誰もがしないようなところまでとことん突き詰めれば、他の人があなたを嫉妬、崇拝、尊敬、怒り、インスピレーション、畏敬の念、恐怖と興奮が入り混じった目で見るようになります。これは、他の人が恐れてしなかった行動をあなたが実行しているから。その事実が、彼ら自身を苛立たせているのです。

・人生の舵は自分で切っていると感じるようになる。
自分に挑戦できるなら、かつての限界を突破して人生から恐怖心を取り除きましょう。そうすることで、あなたの人生を自分次第で決められるようになります。結果として、もはやあなたに歯向かおうとするものはなくなるのです。

このような挑戦をする時は、必ず最後までやり遂げてください。アラームが鳴った後に怖がって行動しなかったり、今すぐ自分に挑戦できない言い訳をするようなら、あなたの人生は何があっても変わりません。そう、挑戦は怖いもの。安全だと感じる範囲(安全地帯)から踏み出さなければなりません。でも1日の終わりにはその違いを感じ始め、1週間後にはすでに人生への変化を感じることでしょう。

30日間試してください。その効果は絶大です。私は今この挑戦を6ヶ月間続けていますが、後悔した日は1日もありません。










「夜にすべき最良の習慣は何か?」

2022-05-04 06:11:46 | 日本

「夜にすべき最良の習慣は何か?」について掲載されていた。
参考にしよう。

1.寝る前には必ず歯を磨こう。出来ればシャワーも浴びるといいね。
2.少なくとも本を10ページ読もう。ノンフィクションの本が理想だね。
3.ベッドに入る前にストレッチをしよう。ストレッチは筋肉をリラックスさせ、いい睡眠の手助けになるよ。
4.ベッドの側にペンとノートを置いておこう。深夜2時に人生を変えるようなアイデアが思いついたりするんだ。
5.コップ一杯の水を飲もう。もしできないなら翌朝でもいいよ。
6.その日に感謝した3つのことを書こう。日記を毎日書こう。その日使ったお金を書き留めておこう。
6.次の日に着る服を準備しておこう。
7.次の日に必要な荷物を準備しておこう。翌朝の大事なミーティングの資料なんかを忘れないようにね。
8.10分間何も考えない時間を作ろう。
9.深呼吸をしよう。
10.ベッドに入る30分前からはスマホを使うのをやめよう。いい睡眠のためにね。









「飲食の道三原則」

2022-05-03 06:46:04 | 日本

胃腸が膨れ上がり苦しい思いをしたことはないですか?

よく噛まずして、短い時間に腹一杯食べてしまうと胃袋の中が満杯になる。
若い時は胃腸の働きも活発でいいが、高齢化するに従って働きも悪くなり、消化も悪くなる。
これらの結果、食べたものがお腹の中で発酵して、その膨らむ発酵圧力が、腸から胃を圧迫して膨張する。

よって、お腹が苦しく痛くなる。

対応は、腹八分目にする。
少量をよく噛んで胃の中を八分目以下にすることだとわかりました。


そこで、胃腸健康法をあみだしました。


◎飲食の道三原則

①飲食の量は少しづつとり、腹八分目までとする。

②短い時間でなく、十分時間をかけて食べる。

③最も大事なことは、よく噛んで食べること。

以上

今は胃腸も順調になっております。








「メメント・モリとは、」

2022-05-01 17:04:27 | 日本

◎概要

元は戦いに勝った将軍が凱旋パレードを行う際、「今日は良くても明日はどうなるか分からないから気を抜くな」ということを思い出させるための役目として、後ろの使用人に「memento mori(死を忘れるな)」と言わせることで、そのことを思い起こしていたと伝わっている。
現在の一般的な解釈は二つあり、一つは「人間どうせ死ぬんだから生に執着するな」と、もう一つは「人間どうせ死ぬんだから今の生を楽しめ」である。

前者はキリスト教や芸術作品などで広く扱われた宗教用語・解釈であり、終末観の高まった中世ヨーロッパで盛んに唱えられたという。
有名なものに「死の舞踏」というモチーフがあり、死の普遍性(いかに異なる身分・職業であっても、貧乏人も金持ちも死は等しく連れて行き、やがては無に統合される)についての、さまざまな作品が作り出された。

逆に後者は古代ローマなどで主に使われていた解釈だが、実はあまり広く使われてはいなかったという。当時は「(どうせ明日死ぬなら)今を楽しもう」や「今は飲んで踊って騒ごう」といった意味で使われた。
また似ているが異なる表現に「Carpe diem」(直訳すると「その日(の花)を摘め」で、意味は「今という瞬間を楽しめ、今を大事にしろ」となる)があり、どちらも古代ローマではアドバイスや警告といった意味だったという。

メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘るな」「死を忘ることなかれ」という意味の警句。芸術作品のモチーフとして広く使われる。


◎具体例

・墓石
腐敗した死体を表現した墓(トランジ)は、15世紀にヨーロッパの富裕階級の間で流行した。
『死の舞踏』は、「メメント・モリ」の最も知られているテーマで、死神が貧乏人と金持ちを等しく連れ去っており、これはヨーロッパの多くの教会に飾り付けられた。その後の植民地時代のアメリカでも、ピューリタンの墓には翼を持つ頭蓋骨、骸骨、蝋燭を消す天使が描かれている。

・静物画
芸術では、「静物画」は以前「ヴァニタス」(羅: vanitas、「空虚」)と呼ばれていた。静物画を描く際には、なにかしら死を連想させるシンボルを描くべきだと考えられていたからである。明らかに死を意味する骸骨(頭蓋骨)や、より繊細な表現としては花びらが落ちつつある花などが、よくシンボルとして使用されていた。

・写真
写真が発明されると、親族の死体を写真で記録することが流行した。

・時計
時計は、「現世での時間がどんどん少なくなっていくことを示すもの」と考えられていた。公共の時計には、 ultima forsan(ことによると、最後〈の時間〉)や vulnerant omnes,ultima necat(みな傷つけられ、最後は殺される)という銘が打たれていた。現代では tempus fugit(光陰矢のごとし)の銘が打たれることが多い。ドイツのアウクスブルクにある有名なからくり時計は、「死神が時を打つ」というものである。スコットランド女王メアリーは、銀の頭蓋骨が彫られ、ホラティウスの詩の一文で飾られた、大きな腕時計を持っていた。

・文学作品
イギリスの作品では、トーマス・ブラウンの『Hydriotaphia, Urn Burial』とジェレミー・テイラーの『聖なる生、及び聖なる死』がある。また、トーマス・グレーの『Elegy in a Country Churchyard』やエドワード・ヤングの『Night Thoughts』も、このテーマを扱っている。

・哲学
京都学派の哲学者として知られる田辺元は最晩年に「死の哲学(死の弁証法)」と呼ばれる哲学を構想した。その哲学の概略を示すために発表された論文が「メメント モリ」と題されている。田辺はこの論文の中で現代を「死の時代」と規定した。近代人が生きることの快楽と喜びを無反省に追求し続けた結果、生を豊かにするはずの科学技術が却って人間の生を脅かすという自己矛盾的事態を招来し、現代人をニヒリズムに追い込んだというのである。田辺はこの窮状を打破するために、メメント・モリの戒告(「死を忘れるな」)に立ち返るべきだと主張する。


◎勝って兜の緒を締めよ!

戦いに勝っても油断することなく、また、成功しても慢心することなく、用心深く事に当たれ。


◎使用例

歴史を見ても、われわれ業界の有り様を見ても、なかなかそう勝って兜の緒をしめておらぬ。三年も景気がいいと必要以上に拡張したりして、弱体化の原因をつくるようなことをやる。


◎解説

「兜の緒」とは、戦うに当たって、兜を頭に結びつけるためのひも。戦いに勝った後、ほっとしてそのひもを解き放つのではなく、逆に、敵の反撃にそなえてひもを締め直すぐらいの慎重さを持てというところからきています。