平日でしたが結構充実した作業が出来ました。
先ずはラッチのモックアップです。昨日接着していた木材を使って試しにラッチの装着方法を検討します。
ラッチは二つに分かれ、ドアを中と外からサンドイッチするような形で装着されます。勿論ラッチが飛び出して壁へ入っていくので、ドアのエッジにも穴がいります。
二つに分けただけでは入らなかったので、デッドボルトを操作するノブの部分も取り外しました。

入れた後で元に戻します。

次に両サイドを合せてネジでとめ、


最後にエッジにプレートと取り付けたら完成です。

さてこの時点で一つ懸念することが出てきました。
昨日1/4”の合板を追加しているのでやっぱりドアと壁の厚みの違いが問題のような気がします。
追加する合板を1/8”に変更して試す必要があるかもしれません。
また、エッジにあける穴は小さくし、斜めに掘る必要があるようです。
この週末にでもリベンジです。
この他に、片方のドア枠の最終成形とサンド掛けをしました。後はヒンジの取り付け方法の検討です。
先ずはラッチのモックアップです。昨日接着していた木材を使って試しにラッチの装着方法を検討します。
ラッチは二つに分かれ、ドアを中と外からサンドイッチするような形で装着されます。勿論ラッチが飛び出して壁へ入っていくので、ドアのエッジにも穴がいります。
二つに分けただけでは入らなかったので、デッドボルトを操作するノブの部分も取り外しました。

入れた後で元に戻します。

次に両サイドを合せてネジでとめ、


最後にエッジにプレートと取り付けたら完成です。

さてこの時点で一つ懸念することが出てきました。
昨日1/4”の合板を追加しているのでやっぱりドアと壁の厚みの違いが問題のような気がします。
追加する合板を1/8”に変更して試す必要があるかもしれません。
また、エッジにあける穴は小さくし、斜めに掘る必要があるようです。
この週末にでもリベンジです。
この他に、片方のドア枠の最終成形とサンド掛けをしました。後はヒンジの取り付け方法の検討です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます