goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

しばらくご飯はこれ

2011年09月17日 | その他
週末から4泊5日の検査入院に入りました。

しばらくの間、栄養源はこの点滴とポカリとお茶だけだ。
時々、採血、血圧測定、そしてレントゲン撮ったり検尿したり。

定期検査以外にすることはないし腹は減るし退屈この上ない。

点滴がつながったコロコロを押しながら、病院内を一巡してみる。が、売店が一軒あるだけだった。

あたりまえだが、患者さんは怪我や病気で入院されているわけで、ベッドでじっとしている。しかし、こっちは普通の身体だけに寝ているのも結構つらい。
2日目にしてもうやることなくなりました。
このコロコロさえなければ脱走できるのだが。
連休明けのファイバースコープ検査まで絶食が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通救命講習でAED

2011年07月23日 | その他

今日、地元の広域消防局へ行ってきました。普通救命講習Iの受講です。

応急手当の基礎知識から、救命処置、心肺蘇生法、AEDの使い方まで180分の講義と実技です。
5年ごとに処置法が見直されるそうです。今年は改変の年で2010版が最新だそうですが、今日の講義は2005版で実施されました。

参加されているのは、私みたいなただの一般人と、あとは学校やスポーツジムの先生のようでした。

講義のあと、気道確保や人口呼吸、心肺蘇生法(心臓マッサージ)など人形を使って実技を行いました。

最後にAEDの使い方を学びます。
公共施設やショッピングセンターなどに設置されている心臓の除細動装置です。

心臓の停止状態から復帰させる電気ショック装置です。よく映画とかでやってるやつですね。

今日のは研修用ということで実際に電流は流れませんが、本物は要救助者が飛び上がるくらいのショックがあるそうです。
従って講義自体は真剣です。「全員下がって!」「ショックボタン押します!」「心臓マッサージ再開します」・・・最初は照れくささもあったのですが、皆さんなにがしかの動機があって参加されてますからまじめに取り組んでいました。

ちなみにこのAED、何かの資格が必要というわけでなく、音声に従ってセットさえすればショックを与えていいかコンピューターが自動診断を行ってくれます。必要だと判断された場合のみバッテリーからチャージされます。

今日の講義、実際に取り組んでみると、なかなか内容も濃く必要な知識を得ることができました。
消防隊員の方がおっしゃていたのは、いかに心臓マッサージを続けるかが生存率を左右するということです。
心肺停止から2分以内にマッサージを開始すれば50%以上の確率で助かります。が、実際に救急車が到着するのが平均7分ほどだそうです。7分間なにもしないで放置した場合の生存率は15%ほどだそうです。
従って救急車が到着するまで「肋骨が折れても構わずマッサージを続けて下さい」ということでした。

私は海で潜るので、何かあったときに冷静に対処できるようにと受講しました。いざっという時の知識ですが、できれば使いたくない技術ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行かないほうがよかった店(下位グループ)

2011年05月05日 | その他

GWの下関・小倉旅行を総括してみます。
仕事柄、CP表にしてみました(笑) 縦軸は満足度、横軸は支払額です。

量があるので、下位・中位・上位に分けてます。
 (行って素晴らしかったお店:上位グループはこちら
 (行って良かったお店:中位グループはこちらから)
 (行かないほうが良かった店:下位グループ)



安かろう悪かろう、これは当然ですが、小額でも払った額に満足度が見合わない店(場所)は、もう二度と行きません。
まずCPラインを下回った下位グループから


今回の旅行、最悪はSusU 黒崎店でした。支払額3千5百余円と被害としては少なくて済みましたが、満足度は最低ランクに。
まず、メニュー類が全部ベタベタのヌルヌル。着席して最初に掴んだメニューがこれですから、テンション下げ。

さらに、酒が高い・・・。これは価値観の違いがあるでしょうが、薄めの焼酎お湯割りが小さめのグラスで。
これが1杯480円ということなので二人で数杯飲めば結構高くなると思い、ボトルを頼もうとしたのですが、無いとのことでした。

そして、30分たっても頼んだ料理が出てこない。付き出しだけでお湯割り2杯目に突入した段階で思いました。
せっかくの旅行、おいしいものを楽しもうと思ってたのに、このダメダメ感溢れる店で、なんで我慢しながら飲んでるのだろうって・・・。

で、退席決定。

レジで、食べてない料理代も払う覚悟で会計しましたが、さすがにこれは付いていませんでした。

掃除ができてない、酒が高い(薄い)、料理出てこず。当ブログの「二度と行かない、二度と買わない」カテゴリーの2件目に登録です。

カテゴリー:二度と行かない
レベル:行かない度5
理由:料理が出てこない&メニューがベタベタ



そして、お次は「スペースワールド」
劇混みでした。GWだから仕方なし。スペースワールドが悪いわけじゃありません。ただ、正規チケットならお一人4200円という高額なお値段に対して利用したのは、観覧車・3Dプラネタリウム・ブギウギスペースコースターの3箇所だけでしたのでCPは悪かったです。
駐車料金900円とから揚げカレー840円x2と合わせて更にCP悪化。その他メジャーなアトラクションは全て2時間から3時間待ちとあって利用できずでした。
スペースワールドは楽しそうで良かったのですが、今回はCPが見合わなかったということで、こちらに分類です。

前泊した「西鉄イン黒崎」。こちらの宿泊プランでシングル2人1泊にスペースワールドチケットが付いて16000円のプラン。
正規チケットよりは安く提供されていると思いますから、宿泊費は1万円前後ということでしょうか。
こちらは、悪くないが良くもなし。下関からの帰路中継点に選んだ土地ですが、5月3日で空いているホテルが無く、こちらを選んだ次第です。駐車料金1000円が悪、新設の大浴場とマッサージチェアが良。総合判断でCPは値段相応でした。

旅行は全てネットで予約。宿泊は楽天トラベルから、レストランは食べログを参考にさせて頂きました。
良かったお店、悪かったお店、食べログにも口コミを追記しておきました。

(旅行日:2011年5月2日~4日)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂しない

2011年03月22日 | その他


(写真は阪神淡路大震災の時のもの)

東北関東大震災の報道が続きます。

行方不明の家族を探しているのに妙に明るい人、避難所で飛び回るようにお世話する学校の先生、怒りを現すことも無くたんたんと、ただ「薬が無い」と言う医療関係者。

今はあらゆる分野でプロフェッショナルが必要とされる時期です。気持ちだけのボランティアが単身飛び込むとかえって現地の人に負担がかかる事になりかねません。

レスキュー、原子力の専門家、危険地帯でも自力で活動できる自衛隊、消防や機動隊が頑張っています。ボランティアが必要な時期はこれから先にたくさんあると思います。今はただプロに任せる段階だと思います。

被災者は、地震直後はしばらく現実感が湧かず興奮状態が続きます。悲しいはずなのに泣けなかったり、逆に妙に元気が出てきて明るく振舞ったり、傍から見ると大丈夫な人のように見えるかもしれません。
しかし、その後しばらくすると気持ちが沈みがちになり、健康な男性でさえだれにも会いたくなくなります。
そして、それから続く長い復興への道は、線引きから始まります。全壊、半壊、一部損壊で違う税金免除やそれを証明する手段と多くの書類、お役所仕事とはいえどこかで一線を引かなくては処理できないのです。それが現実です。
心が折れてしまった人は、その手続きを取る事さえ放棄してしまいます。

日本にとって、阪神淡路大震災を上回り戦後最大の災害になることは間違いありません。国力が試される時です。
直接的な被害が無い地域はできるだけ普段の生活を続け、日本全体が地盤沈下しないよう日々の経済活動を送るべきだと思います。

そして、少し落ち着いたら・・・、できる活動はいっぱいあるでしょう。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M8.8の巨大地震

2011年03月11日 | その他

東北地方太平洋沖地震、残念な事ですが再び大きなが災害が発生しました。
速報段階ですが震度7、マグネチュード8.8という揺れが記録されました。

既に数十人の死者が報道されています。

今回は揺れの大きさに加え津波被害が大きいこと、そしてこれから夜間に入る為、正確な被害把握が遅れるでしょう。

阪神淡路大震災の時、被災地真っ只中に居ながら、テレビで知った第一報は「死者7人」でした。
神戸から芦屋にかけての一帯は、あまりに被害が大きかったため一時期、情報の空白地帯に陥り被害報告さえされなかったからです。

その時その場に居ても、自分自身、数千人単位の被害に及ぶとは想像できませんでした。目に見える範囲だけでも火災や倒壊が数え切れないほど発生しているのに、どこか別の世界の出来事のように思えました。

今回の地震、どれだけの死者行方不明者数に膨れ上がるのでしょうか、心が痛みます。

そして被災者は、この後、数ヶ月はその場その日に精一杯の生活が続き、心が折れそうな中、将来への不安、そして保険や補償など膨大な事務手続きが始まります。

今はただ、一人でも多くの人が救出されることを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えよ常に

2011年02月22日 | その他

今日、2月22日はボーイスカウトの創始者ベーデンパウエル卿の誕生日だ。

もうボーイスカウトから離れて二十年以上、いや三十年近く経つのだが、未だに2月22日になると「お、今日はBP祭だな」なんて思い出します。


ボーイスカウトとは「一日一善」をモットーに、地域に根ざした社会活動を行う青少年の団体です。私も少年のころは日曜日ごとに駅前清掃なんかに行ってました。

現在の活動はどんな感じでしょうか。私たちの時代には今では信じられない位のディープな野外活動をやってました。

春、夏には3泊から7泊ほどの野外活動(キャンプ)があります。今のような立派な道具類は無く、キャンバス地のテントにマッチとロウソクランタンが基本装備です。
雨の中で火を起こす方法や、土砂降りの中で設営(キャンプ地を作る)もやりました。

中でも思い出深いのは富士登山です。山中湖のほとりにキャンプを張り、16、7歳の少年だけで富士山へ向けて出発です。
始発のバスで新五合目へ出て、そこからは歩いて富士山頂を目指しました。

午前6時過ぎに出発し無事登頂を果たしたのが午後4時頃。山頂で数分過ごしたのちにダッシュで下山開始です。しかしバス停に戻った午後9時にはとうの昔に終バスが出たあとでした。
なんせ子供のことです、今から思えば日帰りで富士登山というのは無謀な計画でしたね。

登頂開始から下山まで十数時間かけたあと、更に山中湖キャンプまで国道を16km歩いて帰りました。深夜、キャンプ地から出た捜索隊に出会うまで20時間以上歩いていた訳で、今の世なら保護者が訴えそうなそんな活動を6~7年やってました。

おかげさまで、自己犠牲に率先垂範、5分前集合、暖かいご飯よありがとうなんて「普通」の有難さが判るようになりました。

ボーイスカウトには「備えよ常に」という教えがあります。
阪神淡路大震災に遭った時、あらかじめ地震に備えておくことは出来ませんでしたが、その後の避難生活の中でも「あのキャンプよりまだマシ」という気持ちが自分を支えてくれたのは確かです。

野外活動では衣食住、全てにおいて、自分と仲間が試される世界です。もし事前に知っていれば尻込み間違いなしですが、飛び込んだおかげで貴重な経験が出来ました。

早いうちにボーイスカウト、お勧めです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島トマト2011シーズン

2011年02月05日 | その他
行って来ました大島アイランドホテル長崎。
今年もキッストマト(大島トマト)のシーズンが始まりました。(昨年の様子はこちら

まずはホテルのレストランで食事を。昨年同様、私は海鮮丼です。


妻は、カニちらし寿司。


トマトシーズン開幕とあって大島トマトを使った特別メニューもスタート。
しかし、トマト寿しは、ちょっとなぁ・・・。

ホテルのレシートを持ってトマト農場に向かう。レストラン利用者や宿泊者は農園の入場料が無料になる。
トマト農場では自分で収穫したトマトを1kg1300円で買い取る方式だ。決して「取り放題」では無いのでご注意。
また、今年2011年度から利用方法が少し変わったそうです。一般利用は土日祝のみの営業。団体さんや宿泊者は平日でも利用可能のようですが、詳しくはホテルのHPをご覧下さい。

昨年は成長が収穫に間に合わずシーズンインしてからしばらくして1週間ほど閉園されていました。そんなこともあってか利用日に制限がついたのでしょうか。


早速とハウスの中に入っていきます。

今日が2月始めての土曜日ということで一般向けオープンの初日。
例年、シーズン初めは成長が今ひとつということで、トマトを選ぶのに苦労するのですが、今年は初日ということもあってか良さそうなトマトが多かったですね。


この写真にあるように、真っ赤で丸々としたヤツはあまり甘くありません。
極限まで水やりを控える為、空気中の水分を確保しようとギュッと凝縮したトマトの糖度が高いそうです。
ハウス入り口や、テントの継ぎ目にあるトマトは、外部からの水分が届くのでしょうか、たいてい入り口付近のものが真っ赤な丸々トマトです。
だから、入場してすぐに目に付いて興奮してしまうと、このハズレを収穫してしまうことに・・・。

2人で2カゴ3.6kgの収穫です。(約5000円也!)

市場へ出荷される贈答品用のAランクは糖度が9度~12度で見た目にも傷が無い上等品です。出荷前にレーザー糖度計で計ってから販売されるそうです。

ホテルや農園前で販売してあるAランク品を購入する手もありますが、約600gで1400円です。
自分で収穫する場合1kgで1300円ですから、A級品を見分ける自信があればチャレンジしましょう。

私たちはもう10回ほど訪問していますから、自分の目を信じて収穫しています。(試行錯誤ですが大体わかってきました)

ちなみにベテランの職員さんは見た目だけでAクラスをより分けられるそうです。ちょっとしたアドバイスをしてくれますから、声をかけて教えてもらいましょう。

※8cm~12cmくらいの小型で、縦に白筋が入ったものが甘いです。が、食べてみるまで判らないもんです。

帰り道の大島大橋で・・・

この先でなんかあったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関を開けてびっくり

2011年01月31日 | その他
玄関を開けたら、外は真っ白。
雪が降るとは聞いていたが、こんなに積もっていたとは思わなかった。

朝、起きてからカーテンも開けず外も見ず。ローカルニュースでは「平野部でも雪が降るでしょう」てな感じで全然緊迫感無し。
降るでしょう・・・どころか既に一面真っ白です。

自動車はじてんしゃ並みの速度で走ってます。四駆ですがちょっと強めにブレーキを踏んでみればABSがゴリゴリと作動。
おとなしく時間をかけて通勤しました。(窓、直しておいて良かった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の阿蘇山で・・・

2011年01月23日 | その他
水汲みを兼ねて熊本県の阿蘇山へ。
阿蘇神社で水を頂いたあと、雪化粧で綺麗になった山に魅かれ、帰り道は阿蘇パノラマラインを選択。


ここ1週間ほど、寒いとはいいながら降雪は無かったのですが、阿蘇は白い雪原に囲まれています。
路面は凍結こそしていませんが外気温は氷点下に。

山頂手前まで進み、

草千里に到着。

夏には馬が放牧され青々とした草原が広がるここ草千里ヶ浜も、真っ白な雪原に替わっていました。

が、ここでトラブル発生・・・。

運転席側のパワーウィンドが閉まらなくなったぞ・・・。

標高1100m、真っ白な雪原の中、車の窓が閉まらなくなりました。
ここんとこ調子悪かったからなぁ、でも、今、ここで壊れるか。外、氷点下だってば。

調子悪いのを放置していたツケが、ここで着ました。

皮のコートを着込み、帽子の上からフードもかぶって下山開始です。
幸い、雪も雨も降らず、また風も無かったので耳が凍傷になることもなく平地へたどり着きました。

が、ここから高速道でまだ2時間はかかるわけだ。

もう陽も落ちてしまい気温が下がる中、高速道を窓全開で走るわけにいかず、JAFを呼ぶことに。
ハイサンキュー 短縮ダイヤル#8139です。
途中止まったコンビニまで救援車を手配してくれるそうだが40分待ち。さらに受付のお姉さんいわく「点検できますが修復はわかりません」

困ったぞ。待ったあげく「閉まりません」では帰れない。

で、JAFはいったん断り地元熊本県のディーラーへ連絡を入れる。熊本スバル
車を買ったのは兵庫県、もう9年目になるし、熊本スバルにゃ関係ないトラブルなんですけど、しっかり対応いただきました。

最初に電話を受けた営業マンからサービススタッフまで、懇切丁寧サービス迅速、料金無料で仮復旧して下さいました。
感謝。ありがとう、熊本スバル。助かりました。

一円にもならないサービスを笑顔で提供、よく訓練されたスタッフだと思います。車買うなら熊本スバルしか無いでしょ(笑)
無事に帰宅できました。さて、地元ディーラーさんはちゃんと修理してくれるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで謝る

2011年01月21日 | その他
ネットで謝る、最近見たネットで謝罪。

ツイッターもやりすぎ
ウェスティンホテル東京、レストランのアルバイト従業員がツイッターでつぶやいた。「サッカー選手がモデルとご来店」、その後お泊りかも?なんて余計なお世話でした。
本人はスクープのつもりが、さすがにやりすぎです。
ウェスティンホテル東京が公式HPで謝罪。

アメリカ人が日本のお節料理について謝罪。

正月からゴミお節を食らわされたグルーポンのお節騒動。ついに本家アメリカのCEOがYouTubeで謝罪。お節料理についてアメリカ人に謝られてもなぁ。
お詫び会見Video


ラ王、槍ヶ岳独占で謝罪
ちょいと古いが、CM撮影のため北アルプス・槍ヶ岳の山頂をヘリから30分撮影する間、一般登山客を排除。
下請け製作会社の独断としながらも、日清食品HPで公式謝罪。CMは放送されず。
待たされた一人の登山客がブログで告発したことがきっかけのようです。

全国民携帯電話所持。
いつでも誰もがスクープ可能な時代です。

(高齢の両親がついに携帯電話を購入しました。怖い怖い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする