Rolling 55

「転がる石は苔生さず」いつまでも、いつまでも転がり続け・・・
お池にハマって、さぁ大変!  by belage

イタリア紀行[10] 古代ローマの遺跡「フォロ・ロマーノ」④ 

2013年08月04日 09時44分48秒 | イタリア紀行2013

凱旋門の傍らにこの三本の柱が残されています。「コンコルディア神殿跡
ローマ神話の女神コンコルディアを祀ったもので、女神コンコルディアは和合の神として
知られています。
現在表に見えるのはこれだけですが、幅45m,奥行き24mとかなり大きな神殿で、
横幅が奥行きよりかなり大きいというのも特徴があります。
創建は紀元前4世紀。その後何回か再建され最後の再建が紀元7から10世紀の
アウグストゥス皇帝の時代と言われています。その後1450年に完全に崩壊して
19世紀の発掘を待つことになります。

20数年前に当地を訪れたときはこんな柱がごろごろしていました。神殿の残った柱が異様に
目立った記憶があります。今は遺跡の近くまで行くことは出来ませんが、当時は自由に間近で
見ることが出来ました。

それにしてもこの文様の素晴らしいこと。どうやったらこんな複雑な文様ができるんでしょう。
大理石の生成は石灰岩がマグマの熱を受けて再結晶して出来ると教わりましたが、かなりの
地殻変動の歴史なんでしょうね。

こちらは「アントニウス・ピウスとファウスティナ」の神殿跡。白いコリント式の柱が残っている
部分がその遺講です。141年に没したアントニウス皇帝の皇后ファウスティアのために建立
した神殿。アントニウスも没後この神殿に祀られて、墓地の発掘でそれがわかったそうです。

後ろにある円形の建物はこの神殿の後に建設された「サン・ロレンツォ・イン・ミランダ聖堂」。
ローマがキリスト教を認めるようになって建設されたものですが、当時のカタチではなく、現在の
このカタチは1602年の再建のものです。

内部を見ると現代のキリスト教会と殆ど変わらぬアーチが。まだこの時代にはあの
ゴチック建築で採用されたフライイング・バットレスの建築工法はなく、天井が低いです。

 

はげ落ちたフレスコ画。残念ですね。右側にはマリア像が。

 

左側はキリスト像でしょうか。

天井のドームが素敵ですが、これは最近修復されたものでしょうね。白い漆喰がかなり
新しいです。20数年前の訪問時には見られなかったシーンです。
このフェロ・ロマーノはまだまだ発掘が続いているようで、新たな発見もあるようです。

前回、ナポリの近くのポンペイに行きましたが(5年前かな)、これもかなり発掘が進んで
以前の記憶と全く違う町並みが現出しておりました。でも、最近のニュースを見ると維持
管理費用が確保できず荒廃が進んでいるとか。最悪世界遺産登録抹消の危機にある
とか。で、イタリア政府も緊急融資を受けて修復維持に手を染めることになりましたが、
向こう数年は殆どの遺跡が閉鎖されるとのこと。5年前に見ておいて良かったと思った
次第です。

 

ーこの項おしまいー

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんちわ! (getteng)
2013-08-04 17:21:10
belageさん
イタリアも財政難で、斯様な遺跡の維持管理がだんだん難しくなりそうですね。
ギリシャは先行き酷いことになるのでは?
シリア然り、エジプト然りです。
我が国も他国のことは言っておれません。
戦後造られた公共物の維持さえままならぬのですから・・・。
返信する
Unknown (湘南ジージ)
2013-08-04 19:03:29
イタリアって地震国だった記憶ですがミラノや
ローマは地震帯からは離れてる??

こんな柱 危険極まりないですね!

益々行きたくなりました!
返信する
時代 (kurakame)
2013-08-05 08:26:30
ギリシャはともかく、ローマの遺跡をこのように拝見すると、
紀元前後の数世紀、気の遠くなりそうな時間が目のあたりに出来るのに、
今更ながら驚かされます。
遺跡の開発整備、いい面も反対の面もあるのでしょうが、
正確な歴史の保存には手抜かりのないように願いたいmのですね。
返信する
gettengさん (belage)
2013-08-05 09:47:17
国の盛衰がもろ、こういうところに出てきますね。
遺跡も大事だけど、明日のパンのほうがもっと
大事。そうして20世紀くらいの間、土に埋もれて
しまうんでしょうね。これも日本人の考えかたから
すると致し方ないとも思います。
返信する
湘南ジージさん (belage)
2013-08-05 09:50:38
ヨーロッパのあの辺りはかなりの活火山がひしめいて。
日本とそれほど変わらぬ地震国です。それでも有史以来
の度重なる地震に耐えているのですから・・・
如何に古代の建築が優れているかでしょうね。
基本的に大理石の部分はこの20世紀の間に他の
新築建築物に転用されてのが多いようです。ある意味
構成への石材置き場ですね。
返信する
クラカメさん (belage)
2013-08-05 09:53:15
我が国も表面保存とかあの手この手になってますが、
歴史を保存するというマインドだけは永遠に残して
欲しいです。一方でシュリーマンのようなロマンも
あったりして、やはり人間って都合がいい(苦笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。