goo blog サービス終了のお知らせ 

Rolling 55

「転がる石は苔生さず」いつまでも、いつまでも転がり続け・・・
お池にハマって、さぁ大変!  by belage

結納の儀①

2012年02月19日 09時54分30秒 | 国内旅行記

名古屋からJRを乗り継いで電車に揺られ先方のご指定の宿に。部屋に着くと
おウスと茶菓子のご接待が。

部屋の外にはこんな清流が。結構な流れであります。現地の方たちは「益田川(ましたがわ)」
と呼んでいるようです。河川法上では「飛騨川」で木曽川の支流のひとつです。鮎の良漁場の
ひとつでもあります。

ここは岐阜の温泉郷、下呂温泉。昔十年前くらいに上高地から高山へ家族旅行
した帰りに当地に立ち寄りましたが、まさかまたこういう目的で家族で来ようとは。

流石「晴れ男」のボク。愚息のためにこんなに快晴に。愚息よ、いい父親を持ったのう!
(爆)

さて、宿に着いたら休む間もなく東京から持ってきた重い結納品の数々をまた持って
式場へと急ぎます。

ボク等夫妻は結納なしで結婚した身。確か姉の時は自宅でやったような記憶があり
ますが、あはは、人様のこと、何も覚えてないや(ごめんね、姉さん)。床の間に飾られた
結納品の一つを持って、「なんで食えないスルメを有り難く戴くの?」なんて暴言を
吐いたような気がする(爆)

あれはボクが高校生の時でありましたが、いざ自分が当事者になるともっとよく観察
しておくべきであったと反省しきり。

なにせ結納は両家とも初めての経験。結婚式は長く生きていればゲップが出るほど
出席していますが・・・そして一応可愛い子供のためともなれば緊張するのはやむ無い
こと。いささか億劫になる気持ちを抑えて、さて、身繕いを整えていざ出陣であります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


旅から戻りました② 名古屋「モード学園スパイラル・タワーズ」

2012年02月16日 08時26分07秒 | 国内旅行記

近鉄百貨店の傍になんやら見慣れた建物が。
朝早く家を出て寝惚け眼のボクの目にはまぶしすぎ(苦笑)

モード学園の名古屋ビルであります。
東京のとは違うテイスト。似ているようですが、構造は全く違いますね。

躯体そのものが捻じ曲がっているのかと思いましたら、そうではないようです。
それにしてもデザインとしては面白いですね。

設計は日建設計。

東京の西新宿のこれは丹下健三都市建築設計。日建さんも同じ繭玉を意識しながら
別のものを造るということで、かなり苦労されたんではないでしょうか。東京のがまさに
インキュベーターとしてのまゆ玉なら、こちらはそれが割れて成虫が飛び出すイメージ
かな。

一階部分にはなんやらサクソフォンのようなモニュメントが。ドイツ人彫刻家の手に
よるもので給気塔だそうです。

こちらは名鉄百貨店のアーケード。幅が広くて歩くのが気持ちいいです。この日は
土曜日のまだ朝10時くらいですが、名古屋駅も大変な混雑ぶり。デパートも同様で
した。なんだか東京よりも活気があるようで・・・

その後地下街を散策。喫茶店で時間を潰すつもりでしたが、喫煙可の喫茶店が
なくて、結局入らず仕舞い。東京なら何処をふらついても喫煙出来る場所は直ぐ
鼻が効くのですが、見知らぬ土地ではそうは行きませぬ。不便な世になりました。

おっと、そろそろ奥様をお迎えに行かねばなりませぬ。喫煙所探して大事な今日の
行事に間に合わなかったなんてなったら末代の恥(爆)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


旅から戻りました①

2012年02月15日 08時46分53秒 | 国内旅行記

土曜日の朝早く、夜が明けた頃家を出て東京駅から新幹線に。降りたところは
駅にこんな超高層ビルが建つ、日本のお臍とも言える場所。

こちらは上のビル群と阿吽の呼吸のように聳え立つ日本を代表する自動車メーカー
さんの本社ビル(確か愚息2号がこちらのビルで働いていると思いましたが、あれ
違ったかな。なんともアバウトなオヤジではあります)

と言えばもうお分かりの通りここは名古屋駅前。近鉄デパートの前であります。
今回の旅行の最終目的地はこちらではありませんが、同行のボクの奥様が
こちらの資生堂化粧室で着物を着付けて貰っていて、その間を利用して「ひとり
駅前探検団」をやっているところです(笑)

なぜ、奥様がこの名古屋で着付けをやっているかというと、実は愚息一号の
結納の儀」をこれからまたJRに乗って北の方で行うこととなっておりました。
正月に今年はいいことがありそうと書いていたのはまさにこのことでありました。

自動車会社さんの本社ビルの一階にはあのスペインの高級ブランド「ロエベ」。
さすが、いいブランドを正面に据えておられます。スペイン・フリークのボクには
嬉しい話。

ロエベのお隣にはディオールが。そのガラスに写りこんでいるのは名古屋駅の上に
建つマリオット・ホテルとJRセントラル・タワーズの一枚目のツイン・タワーです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑭

2011年11月15日 08時04分54秒 | 国内旅行記

温泉旅行の最終日。上山城に別れを告げて。

モミジの紅葉は未だでしたが、モミジの種は何故かこんなに真っ赤になって。
これはそういう種類なのかなぁ(苦笑)

この実がとっても可愛かった。八百屋さんの店先に飾ってありました。
おかみさんにお聞きしたら、なんと梅もどきの実なんですって。この
ガクをとるともっと実が赤くなるんだそうです。

活花の材料に使えますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」 想耕庵(蕎麦)

2011年11月14日 12時26分25秒 | 国内旅行記

前回こちらに旅行した時、たまたまバスの中で意気投合した地元のおばあちゃんに
教わったこの店。齊藤茂吉記念館から車で数分のところにあります。かみのやま
温泉で色々お蕎麦は食べていますが、今のところこちらがボク的にはNo.1の座を
占めています。

古民家を改造したお店。目の前には川が流れて。夏場ですとそのせせらぎの音を
聴きながらとなります。

ボク等が入った時はお客が一組だけでしたが、暫くすると満席に。いやいやかなり
の人気店であります。

齊藤茂吉の生家はこの近所だそうです。現在は茂吉さんの実弟のお孫さんが
住まわれているとか。壁には茂吉のシルエット画が貼られて。

席に着くとまずこの三品が運ばれて。このお店の庭で採れたもの。ししとうの
漬物と食用菊のおしたし、野菜の漬物。こんなの出されると速攻でお酒を
頼んでしまう(笑) すんません、常温で二合一本!

酒のアテにこちらの名物の「いも煮」は外せません(にこっ)

この野菜もこちらの菜園で採れたもの。いんやぁ、産地直送の野菜はうまいです。
東京のスーパーで買う野菜は野菜じゃないと断言しちゃう(とほほ)

はい、〆は勿論こちらの名物「板蕎麦」。ていうか蕎麦を板に載せただけなんですが、
こちらではこういう盛り付けが一般的だそうです。木だと蕎麦の水気が吸われて程よい
湿気が保てると言う寸法だと思いますけど、どうでしょう。


適度に腰があって、新蕎麦の香りが強い素敵なお蕎麦でありました。まる!三っつ
もってけ~~!!!

 

「想耕庵」 〒999-3153 山形県上山市金瓶字腹150
        0236-72-4987

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑬ 湯の町巡り[2]

2011年11月13日 12時07分02秒 | 国内旅行記

高い崖の上に、小さな祠が見えます。

こちらが上山の名刹「水岸山 観音寺」。創建は鳥羽天皇の時代、天仁二年
(1109年)道寂和尚の開基によるもの。

扉が閉まっており、中のご本尊を拝見することは出来ませんでしたが、
行基作と言われるご本尊、聖観世音菩薩様がおわします。

扁額には「大悲閣」と書いてあるのかな。どういう意味なんでしょう。
ちょっともの哀しくなっちゃったりして・・・

 

こちらは寅さんシリーズ第16作の樫山文江さんがマドンナ役の作品の
ロケ現場として使われていたそうです。そう言えば2008年のヒット映画
「おくりびと」のロケ地としてかみのやま温泉も使われていましたね。
そちらには時間がなくて行きませんでしたが・・・

マンホールの絵柄が面白い。こりゃいいわ!

日本の奇祭のひとつ、カセ鳥をモチーフにした菊飾りが。きゃはっ、これもおかしい
です。

これがその奇祭、寛永年間に発祥したそうです。「カセ鳥」。藁蓑をかぶった若い衆が
ふんどし一丁で凍った水をかけられながら踊るだとか。その時に掛け声があって
「カッカッカーのカッカッカー」と謡うんですって。

「稼ぎ鳥」或いは「火勢鳥」転じて「カセ鳥」となったとか。商売繁盛と火伏を願う
風習だそうです。毎年2月11日に行われるようです。

この消化栓も可愛いや。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑫ 湯の町巡り[1]

2011年11月12日 12時17分09秒 | 国内旅行記

未だ紅葉には早い時期で、赤くなっているのは柿の木くらいではありましたが。

上山の名刹のひとつ、浄光寺。山号が湯の町らしく「湯出山」というのも
ぴったり。

こちらのお庭が素晴らしいので見学に。

ここは武家屋敷のひとつ。この付近に合わせて四軒の江戸時代の中級武士の
家屋が保存されています。予算が少ないせいでしょうか、ちょっとお庭が荒れていた
感じがしますが。これも震災の影響があるのかも知れませんねぇ。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑪ 新湯を歩く

2011年11月11日 12時00分38秒 | 国内旅行記

今回ボク等が泊ったお宿は「かみのやま温泉」の新湯と呼ばれているところ。
新湯とは言えもう半世紀以上も賑わいを見せていた湯の町ではありますが。

昔ながらの温泉宿が軒を連ねておりますが。

残念ながら夕方になっても灯りが殆どともっていない宿が多かったです。この写真の
お宿なぞはボクの弟が高校時代に修学旅行で泊った場所なんですが。まぁ、そんな
時期ではないので、修学旅行客の姿なぞありませんけど・・・

これも震災の影響なんでしょうか。ちょっと厳しい現実をみたような。
もっと東北に旅をしないといけませんね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑩ ホテル「月の池」(3) 朝食

2011年11月10日 12時18分34秒 | 国内旅行記

前夜は温泉に二度も浸かり、お酒もたっぷりきこめして。お蔭さまで
夜は食事を終えてばたんきゅ~(平常でもそうですが 苦笑)
ぐっすりと熟睡。なんと夜中の2時に起床と相成りました(爆)

暫くはやることもないのでぼんやりと。最近は家族の間柄とは言っても
タバコを室内でくゆらすことも出来ず、しかたがないので又露天風呂
へと向かう健気な夫のボクでありました。因みに夜の8時以降の樽酒
のサービスはなし。がくっ(笑)

そして湯から出て程よい疲労でまた爆睡(笑)
6時には全員起床。連れ立ってまた温泉に(あはは)

ホテルの窓外に見える景色ですが、生憎の曇り空。この絵の正面に
本来なら蔵王の山なみが見えるのですが。大体高い山って殆ど見え
ないことが多い。このお山はスキーを始めた記念すべきお山。最初の
1週間目でパラレルもどきが出来るようになり、調子をこいでリフトの
鉄塔に激突、足首を骨折と言う憂き目にあった忘れられないお山で
あります(苦笑)

反対側の蔵王温泉の病院に担ぎ込まれ、速攻で手術。麻酔をかが
され、起きたら手術は完了。看護婦さんに目覚めたときに「ずっと私
の手を握って、何やらにこにこして寝てましたよ。良い夢を見ていたん
でしょうね」なんて言われて。そうなんです、彼女に告っている夢を
見ておりました。まさに図星で思わず顔を赤らめてしまった初なボク。


そんな時代もああったよね♪(お若い頃のみゆき様、いやぁ、当時から
貫禄ありますねぇ)

 

え~と、宿の朝食でございました(笑)

まぁ、朝から豪勢な!

 

野菜がしゃきしゃきで美味しいんでございます。なんでもこの一皿で15種類の野菜が
はいっているんだと。これは家庭では出来ません。特に今は東京では野菜が高くて、
高くて・・・(涙)最近はジャガイモとナスくらいしかたべてないなぁ(苦笑)

納豆の味がスーパーのものと随分違う。何もかけずにそのままぺろりんと食べちまった。
うんめぇ~~~。味が濃いでございます。大豆の味じゃぁ。納豆の後ろのセリなんですけど、
これが殆ど味付けしてないんですが、へ~、せりってこんなにうまかったんだと思うくらい
いい味でした。

こちらは豆乳に浸した豆腐。浮かんでいる緑はニラです。出汁が効いて良いお味でした。
こんなにおかずがあると、ビールでも・・・とおそるおそる奥様にお伺いを立てたら、馬鹿
と言われ速攻で却下されちまった(涙)

しょうがないので、ご飯を数回お代わりしちゃったじゃないかっ(爆)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑨ 田園風景[2]

2011年11月07日 07時57分31秒 | 国内旅行記

雲は多かったですが、綺麗な青空。ん~ん、思いきり伸びをして
美味しい空気をたっぷり吸って。

すっかり紅葉して綺麗なオレンジ色をみせてくれてます。これって何?
蔓性の植物。こちらの名産というと「だだちゃ豆」という美味しいお豆が
ありますが・・・

柿の葉もすっかり色づいて。

足元では秋真っ盛り。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑨ 田園風景(1)

2011年11月06日 07時57分38秒 | 国内旅行記

上山の蔵王の麓の田園風景です。この間、TVを見ておりましたら、NHKの
特集番組で何と山形県の工業化比率は日本で一番高いと報じられていました。
いまや電子産業の一大集積地なんですって。

てっきり農業県だと思っておりましたら。そう言えば下の愚息は名古屋に
いるのですが、しょっちゅう出張で蔵王の麓に来ているとか。やはり電子
ディバイスの買い付けだそうですが。なるほどと改めて感じ入った次第。

こちらにはどこまでも農地が続いておりますけど。

JR新幹線に沿って流れる清流。これが下って最上川に合流するようです。

嫌われ者のこの花ですけど、東京で見るのはちょっとなんですが、こういう空気の
綺麗なところで見ると見違えます。結構素敵な花じゃないですか。

セイタカアワダチソウ。

米国から渡ってきて一時は日本全土が占領されるんじゃないかと危惧されましたが、
結局は杞憂に終わったようです。生物って面白いですよね。余り繁栄しすぎると
却ってその強さゆえに生きていけなくなるらしい。で、万物ものの繁栄には限度が
あるということなんでしょうね。

陽出ずる国NIPPONも既にGNPで世界二位の地位を中国に奪われ、何れインド
にも抜かれることでしょう。その中国もそろそろバブルの終焉かとも囁かれて。
なんだかこのセイタカアワダチソウにとっても親近感を覚えたりして(苦笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑦ 斉藤茂吉記念館にて(2) 紅葉

2011年11月04日 12時19分51秒 | 国内旅行記

JR線に沿って植わっている桜並木。これ桜の季節には見事な
トンネルになるんでしょうね。

 

遊歩道には桜の枯葉が一杯。モミジの紅葉もいいですが、桜も好き。

こんな風景を見ていると、五輪真弓さんの「恋人よ」を思い出しちゃう。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑥ 斉藤茂吉記念館にて(1) 紅葉

2011年11月03日 16時41分44秒 | 国内旅行記

未だ紅葉には少し早過ぎた感じで、記念館の広い敷地を探し回って
モミジの木を二本見つけてきましたよ。

この前ボケは度が過ぎたかなぁ(爆)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の温泉旅行 「かみのやま温泉」⑥ 斉藤茂吉記念館(1)

2011年11月03日 08時10分25秒 | 国内旅行記

二日目の朝は快晴。でも、蔵王のお山は見えません。どうも
この日もお山の方は雨の模様。義母さんをお釜に案内した
かったのですが、残念ながら諦めて。
名所見学ということでタクシーを飛ばして「斉藤茂吉記念館」へ。

こちらはJRの「茂吉記念館前」という駅。山形方面を見たところです。記念館は
この右手の方に。義母と奥様を記念館に案内して、ボクは一人で付近を散策。
上山の秋を探しに(笑)こちらの記念館はもう何回も訪問しているので今回はパス。

でも、帰京して次の日、茂吉の御子息である北杜夫さんの訃報が。びっくりしました。
何かの縁でもありましょうや。マンボウさん、どうぞ安らかにお眠り下さい。合掌。

 

東北新幹線は在来線を利用して走っています。いやぁ、新幹線をこんなまじかで
撮影できるなんて!

なんかちょっと不思議な感じ(笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・