YOです!
今日はビックしましたね!東京も午前中は本格的な雪で、ベタ雪だったので積もらないと
思っていたのですが、気温が上がらなかった事も有って、意外と積もりりましたね。^_^
そんな悪天候の中ですが、昨日アップしたHusqvarna NUDA 900Rのお問合せがあり、
チョッと距離があったのですが、午前中にご来店頂き、ご成約を頂きました。
以前から店頭に展示はしてあり、販売開始は昨日からにも拘らず、NUDAの人気には
チョッとビックリ!
ご成約頂いたお客様も、YOYOのBlogを常にチェックし読んで頂いていた方で、前々から
NUDAを探されていたと言う事で、直ぐに気に入って頂きました。ありがとうございます!
また、ご検討頂いたお客様もありがとうございました。
さて、写真の車両は3日前のBlogでご紹介した FE450 です。
最終チェックと、カスタムの仕上げでもある、FS450フロントフェンダーと小型のミラーを
装着してこの様に仕上がりました。
この車両は、本当にパワフル!大型ライダーの経験者でも、ニヤリとするほどのパフォーマンスで、
ストリートでは敵無し!と思える程。もちろん峠やショートサーキットも得意だと思います!^_^
今回は320mmのブレーキローターを装着した事で、安心してコーナーの入り口までコントロール
し易くなりましたし、FE450には必要なアイテムですね。(^^ゞ しかもカッコイイ!
そして、ETC付となりますので、チョッと仕事に疲れて?ナイトランショートTouring^_^なんかも
最高のマシンだと思います。
近々Owner様へお返しの予定ですが、喜んでもらえるかなぁ?(^^ゞ そして、コツコツとまた
仕上げていけたら面白いマシンが出来上がると思います。
この様に、いきなりMAXなモタードを製作しないで、コツコツと仕上げていく事も、楽しみ方の
ひとつだと思いますので、是非ご相談下さい!
今旬の2サイクルモタードも良いと思いますよ!(^_-)-☆
YOです!
告知が遅くなりましたが、本日予定されていた、ダンロップ オートバイカップ ジムカーナ大会の
開幕戦は、新型コロナウィルス感染症の影響で中止となっています。
誠に残念ではありますが、一日でも早くウィルスの沈静化を望むと共に、平常な生活に戻れるよう
一丸となって協力し合っていきましょう。
次回の開催は、5月31日第2戦と思われますが、情報を追ってお伝え致します。
大瀧選手KTM 790 DUKEの調子が良かっただけに、応援して頂いている皆様には勇姿をお見せできず、
残念に思っております。
これからも大瀧選手共々、応援宜しくお願い致します。
代表 楊
YOです!
今日は久しぶりの強い雨が降り、真っ黒な雨雲が浮間の上空を横切りました。
本日納車のお客様が、「YOYOの上だけ真っ黒で大粒の雨が降ってますよ!」って。(^^ゞ
そんなこと言われても。。。大当たり!と言う事で、めでたい事としてポジティブに考えましょ!(笑)
と言う事で、今日ご紹介するUSED BIKEは、とても希少なBMW傘下時代のHusqvarnaです!
そう!もうお分かりですよね!BMW・・・じゃなかった。(^^ゞ
Husqvarna NUDA 900R !そしてスポーツ走行に適したABS無しのモデルがこちらです!拍手~!
NUDAは、当時BMW傘下だった頃に、大型のモタードタイプとして、当時のHusqvarnaはSUPERMOTOが
とても活躍していた頃だった為、BMWのF800系のシャーシとエンジンをベースに開発されました。
名前の通り、NUDAは900ccなので、Husqvarnaとしてのスパイスをたっぷりと掛けた仕様でPOWERアップ!
そして、この900Rは、ブレーキがブレンボ製のラジアルモノブロックが装着され、リヤサスペンションには
オーリンズサスペンション。フロントフォークもフルアジャスタブルのザックス。赤/白/黒のカラーリングも
900Rの独自カラーリングで、当時は真っ黒のNUDA900を赤/白/黒に載せ換える900Rルックも数多く作られていました。
★ゼッケンカウル風のライトカウルが、ビックモタードと言う拘り!
数多くと言っても、このNUDAはABS有り無しを入れて900/900R共に、2年間の短命な生産で、日本に導入
されたのも、200台前後だと思いますし、特に900Rは50台前後だと思います。正確では無いので、ハッキリとは
断言出来ませんが、当時の記憶だったと思います。
★左出しのサイレンサーが特徴的なレフトビュー。
当時はMVアグスタのF3-675と共に、MVアグスタジャパンが輸入元で、YOYOとしても色々なメーカーに
買取られていくHusqvarnaに不安を感じていたのですが、NUDA最後の生産年2013年を最後に、KTM傘下に
移行となり、残念ながらNUDAは消滅してしましました。
★ラジエターも綺麗です。
★赤いヘッドカバーがハイスペックの証
しかしながら、性能はとても良く、ベースのBMWの素質の良い800とフレームに相まって、パワーも軽さも、
そしてこの独特なSTYLEも、とても良かったです。富士スピードウェイで全開走行した時には、ストレートスピード
を、確か230~240km/hをメーター上で確認した覚えがあります。コーナーリングもとても良かったですね。
★ただ置いてあるだけでも絵になるスタイリング!
★ここから吐き出されるサウンドに酔い痴れます
★オリジナルでは無い部分です。R&G製のフェンダーレスが装着されています。
そして、何と言ってもマフラーサウンドが独特な破裂音がして、スタートの時にはチョッとビックリします!^_^。
そして、純正オプションのスポーツマフラー「レオビンチ」に変更すると、パワーもトルクも上がるのですが、
ノーマルマフラーの方が良い音色がする程、インパクトが強いサウンドでしたね^_^。
★ボアアップだけじゃない!315度クランクの採用で確実なトラクションを得ています!
ここまでスーパーモタードスタイルに拘ったモデルは無いのでは?それ程個性的で、「ひとと同じじゃ許せない!」
シリーズのメーカー大将!の様な Husqvarna NUDA 900Rが個人的にも大好きでした。
★このくびれた腰回りがとても魅力的に感じます。。。私だけ?(笑)
★ワンオーナー3.000kmの素晴らしいNUDA900Rです!永く愛して下さい^_^。
今回は、このYOも大好きな
Husqvarna NUDA 900R 2012
ワンオーナー車 (身近な常連様です)
当社新車出荷車両
走行3.100km
車検2年取得
オプション:レオビンチスポーツマフラー美品付き
のとても美しい車両を、次に大事にして頂けるOwner様へお譲り致します。価格は価格応談となります。
ご興味のある方は是非お問合わせ下さい。
※ 通信販売は致しませんので、店頭でのご相談となりますので、ご来店が必須です。宜しくお願い致します。
3/29 朝1番にお問合せを頂き、ご来店ご成約となりました。
とても良いご商談をさせて頂き、NUDA900Rを一生可愛がって
頂けるオーナー様と出会えた事に感謝致します!
誠にありがとうございました!
代表 楊
YOです!
今日はYOYO的には珍しいSUZUKIの車両をご紹介します!
今週中に入荷した、SUZUKI V-STROM 650XT ABS 2019Model です!この車両はYOYOから新車にて
出荷した車両で、この度下取車として入荷しました。
程度はバッチリ!少しダート歴はありますが、激しく乗られたと言う事では無く、ツーリングの途中に
未舗装路があり走行した程度の車両となります。
オプションがとても多く装着されていまして、ハンドルはテーパーハンドル。ACHERBIS製のハンドガード。
そしてクラッシュバーに、アルミスキットプレート、GIVIのTOPボックス用のアタッチメントベース。
そしてライトガードに、サイドスタンドエクステンション等々、ADVENTUREスタイルにしっかりと
カスタムされています。
タイヤは前後ともBSのAX41を装着していますので、ダートSTYLEとしてバッチリ決まっていますね!
走行は3.500kmと、慣らしが終わった程度のこれから!っていう絶好調からご使用頂けます^_^。
車検は令和4年6月まで。転倒は無い車両ですので、大きな傷等はありません。
先程、YOも乘って来ましたが、とても快調でスムーズかつ快速なエンジンフィールで、とても乗り易い
車両です。足付き性も良い方だと思いますが、やはりADVENTUREスタイル特有のシート高なので、
ロードモデルから比べると高目ですが、160cm台の方でも充分に楽しめるサイズ感と、ウェイトです。
KTM/Husqと比べると、ダート指向の方は無理は出来ないかなぁ?と、サスペンションのふところの
イメージが感じられますが、キャンプTouring等へ使用するには最強のマシンじゃないでしょうか!
価格は68.2万円(登録・整備・保険関係の費用は別途となります)
春の暖かさにピッタリなイエローカラーで、お洒落にコーディネートされては如何でしょうか?!
オフロードヘルメットをかぶり、デニムとハイカットのライディングスニーカーで、気軽な感じで
決めるのがカッコ良さそうですね!
ノーマルのハンドル廻りも新車外しの状態でありますので、ポジションを戻す事も可能です。
ご興味のある方は是非一声お掛け下さい!宜しくお願い致します。
YOです!
まだまだ寒暖差がある不安定な天候が続きますね。今年は花粉が少ないと言われていますが、
何となく長く舞う感じがして、いつもより長めの対策が必要の感じがします。
さて、意外と装着例が無かった、Husqvarnaの純正アクセサリー用意されている、320mmの
フロントディスクビックローターを装着してみました。
もちろん、モタードの仕様にさせて頂いた、2019年モデルのFE450オーナー車です。
Ownerから、1ヶ月点検時に、「パワーが有って最高に面白いんだけど、オフロードブレーキだと
物足りないよね」と、ご相談されたので、本格的な仕様にするには出来ればトリプルツリーを
ワイド化して、モタードセッティングにしたいところなのですが、今回のFE450の仕様は、
オフロードサスペンションに、ローダウン加工した仕様の為に、ノーマルキャリパーで対応
出来る320mmのビックローターをチョイスする事にしました。
250ccクラスなら、270mmローターの選択もあったのですが、FE450となるとさすがに止まる力も
しっかりストッピングさせる為にも、320mmをチョイス。但し、スポーツ走行ではローターの
大きさゆえ、キャリパーの仕事量も増えますので、長丁場の走行や、ゴー&ストップが多い場面
では、キャリパーの強化は必須です。
出来れば5mm厚のローターに4ポットキャリパーが理想ですが、マスターシリンダーも変更となると
コスト的にも、セッティング的にも色々な改良が必要になります。
今回のご用命は、STOPパワーの強化、高速安定性との事ですので、フロントフェンダーをFS450の
スモールフェンダーへ変更。ホイールのバランス取りと、ミラーの小径化をして、空気抵抗との
バランス取りをして様子見と言うところですが、かなり違うと思います。
でも何と言っても、320mmビックローターディスク!と、言うだけでカッコイイ!ですよね^_^
性能も大事ですが、カッコも大事!そこが良い~!
モタードのご用命お待ちしています!
YOです!
遂にYOYOに上陸!KTM 390 ADVENTURE 2020モデルです!
メチャクチャ良いですよ!兄貴分の1050ADVに乗っている身として、中途半端な仕様で
ADVENTUREの名を付けるなよ!と、若干390ADVにジャブを打っていたのですが、本日1台目の
白いカラーリングの390 ADVENTUREが、ビックリするほどの仕上がりでYOYOに上陸しました。
先ずは何と言っても「軽い~!」
もうビックリする位の軽さなんですよ。DUKEももちろん軽いのですが、見た目に大柄なボディーなのに
引き廻しはとても楽ですし、跨いだ時などにもDUKEより少々足付き性が悪いですが、軽量のお陰で
とても取扱いが楽ですね。
これは人気が出そうですよ!無理なくADVENTUREスタイルを楽しめる、最高の相棒になると確信しました。
もちろん脚が長くなった事で、林道ツーリングもサラリとこなしてくれると思いますし、
前後のサスペンションにも、ダンパー調整が付くなど、KTMの本気度が分かりますよね!^_^
400ccのトルクに、この軽さ。そして長距離になればなるほど、ADVENTUREの良さが分かりますし、
キャンプブームの今だからこそ、オートバイに乗って見知らぬ街へ向かい、自然を楽しみ、オンリーワン
のキャンプTouringを満喫してみませんか!
早く乗ってみたいですよね!YOYOはいち早く試乗車を用意して、多くの皆さんに乗って頂ければと
計画していますので、是非ご来店お待ちしています。試乗車のご用意は4月上旬~中旬の予定です。
いよいよ面白くなって来ました~!週末は是非YOYO迄お越し下さい!
390 DUKEと比べると若干大きな箱で運ばれて来ます。開梱のわくわく感が良いですよね!
段ボールはカッターを入れて慎重に解体していきます。
お目見えです!ハンドル取れている状態で、さらにスクリーンやハンドガードなど装着することが
必要となります。
カイコみたいですよね(^_-)-☆
はいこんにちは! 日本の地を、そしてYOYOに上陸です!
パット見た目は、790ADVENTUREと似ているせいか、威圧感がありますが、愛嬌たっぷりの390ADVです!
フロントサスペンションの減衰調整です。
シート上部に滑り止め加工がしてあります。
可愛らしいマフラーですが、消音効果はあるのかもしれない。
リヤサスペンションにも、リバウンドの調整機能付き
エキパイが下出しなので、アタック系では苦手かなぁ?なんて、しないですよね?アタックなんて(笑)
手動ですが、スクリーンには上下があります。こちらはLOWの位置
こちらがHIGHの位置となります。YO的にはアップ位置がイイかなぁ。
車載工具も一新。
シート下です。スペースはまずまず
工具はこちらに。ETCの場所もこちらへ。
シガーライターが付きますので、電源が確保は簡単ですね。
液晶の情報量タップリのメーター採用ですので、インフォメーションが多機能にわたります。
複雑なシフトリンケージですよね!
チェーンガイドが付けられそうなサービスホールありますね(^^♪
ここが気になりますね。最低地上高をもっと高くしたいです。もしくは、更に頑丈なスキットプレートが欲しいですね。
ラジエターのサイドは、比較的丈夫な樹脂で守られています。
WPの新型サスペンションです。
足付き性ですが、私が跨ぐと両足のかかとがこの様に若干上がります。
左足の地に付けています。ちなみに私の身長は174cm 体重は68kg+αです。(^^♪
片足ならかかとも付きますね。
右足を出してみました。
この位倒しても、軽量なボディーのお陰でここまで倒しても大丈夫。軽量が全てをカバーしますよね。
かなりのお勧めだと思います!
今までに類を見ない、同クラスでは完成度の高いAdventureで、もう最高ですね!
ぜひ見に来てくださいね!
YOです!
3/20(金)春分の日 今年最初のプライダースサーキット走行会が開催されました。
コロナ対策で、ブリーフィングも開放的な屋外で開催したり、対策万全でスタートです!
恒例となりましたが、今回の千葉県袖ケ浦フォレストレースウェイで44回目(確か?間違っていたら
ご免なさい)の開催となり、ご覧の様に抜群の天候の中で開催する事が出来ました!
プライダース加盟店の面々も、いつもと変わらず、元気いっぱいアクセル全開です!
今年も宜しくお願い致します!(^_-)-☆
さてさて、今回はテクニカルなコースとあって、YOYOの取り扱い機種向きのコースレイアウト!
パワーよりも、複合コーナーをどう攻略するかが一番の鍵でもあります。
そこで、YOは(個人的ですみません(笑))昨年の筑波より持ち込んだKTM 250 DUKEを、チョッと
セットアップして来ました。セットアップとは、同じ250ccとは言え、ライバルのHONDA、KAWASAKI
YAHAMA、SUZUKIのSS車は全て2気筒エンジンの高回転型!それに比べてKTM 250 DUKEはシングルエンジン
のスタンダードなオートバイでもありますが、そこは、READY TO RACE ! レーシングスピリッツを
ポテンシャルに持つメーカーだけに、スパイスを掛けて、解放てばライバルも蹴散らす事が出来ます!
★袖ヶ浦は午後からの走行なので、ゆっくりお支度が出来ます^_^。
ご存知!KTM RC390 CUP仕様です。ライダーはフカちゃん!2020の390CUPに出場予定です。応援宜しくお願い致します!
既に生産終了した、KTM 690 DUKE!それも、DUKE-Rの後期型はレアな車両なんです。
隠れた名車です。KTM 200 DUKE !経験値に関わらず、ファンは多いKTMなんです。
個人的にもライディングフィールが好きなMT-07 今回からラップショットを装着!何秒で走ったか?を知る事は大事です。
サーキットを走るハスクバーナVITPILEN 701。実は690DUKEの後継車と言えるパフォーマンスを持ってます!
暖かく過ごし易い1日でした。
安全な走行の為に、車検は必須です。今回はフカちゃんにも手伝ってもらいました。ありがとう!フカちゃん。
ナンバーの場所が特徴的!GSX-R600 YOSHIMURAサイレンサーで決まりですね!
KTM 1290 SUPER DUKE-Rの速さは別次元の速さ!大柄なボディーですが、とても軽量で、取り回しも楽なんですよ。
納車したばかりですが、サーキットの楽しさにエントリー頂きました。Husqvarna 701 SUPER MOTO 2020 デビューです!
社長レースの順位予想をして、当たれば次回のエントリー費の割引がされるので、真剣に順位予想をしてます。
いい天気!日向は暑いほど。
こんな感じのスケジュールで進行します。YOは午前中は先導となります。
こちらが、YOYO号の KTM 250 DUKE-RSと命名された快速DUKEです。見掛けはノーマル風ですが、ちらりと見える
ターコイズブルーのリヤサスペンションがタダ者じゃない事をアピールしてますね!
ナイトロン製のリヤサスペンションは、一番ライトなスペックのモデルをチョイス!しっかりと1台を整備してバランスを整えます!
フロントのカートリッジサスペンション。全く別物のサスペンションとなった、テクニクス製のTASCフロントサスペンション。
スプリングアジャスターと、伸び圧の減衰力も変えられる優れ物!
手軽にコース別にセット出来るのでお勧めのキットです!このサスペンションと吸気とサブコンの装着で激変!
今回のブリーフィングは屋外で開催しました。スタッフ全員マスク着用で、新型コロナ対策の中行われました。
ゼッケン番号ベースも交換した701SMです。カッコ良いですね!
フカちゃん KTM RC390
TAKEちゃん!KTM1290SUPER DUKE -R 激速のストレート加速!
TAKAさんが操るKTM 690 DUKE-R 軽量ボディーでとても使い易い!
カメラで追うのも厳しい黒いボディーのフォルム。気が付いてシャッターを押しても遅いんです。ゴメンナサイねピンボケで。
1コーナーへの進入は、KTMの得意としている所。
全ての走行を終えて大満足!と、TAKAさん!お疲れ!
ビブスを着ていますが、結構速いんですよね!HIRAさん、次回はバージョンアップですね!^_^
カフェレーサー VITPILEN 701 を駆る KATAさん!
自走でサーキット!これ贅沢な遊び方。GSX-RのNAKAさん!
もちろん自走です!何秒出たのかな?MT-07のMIZUさん。お疲れ様です~!^_^
こちらも自走組のTAKEちゃん1290SDRです。テールバックが新しい~!
トランポ組のTAKAさん DUKE-R TAKAさんはダブルエントリーなので、殆ど走りっぱなし!凄い体力ですね。
マシンにもだいぶ慣れた様子のフカちゃんRC390 YOYO-SP ベストタイムは?
さて!今回も無事に終わり良かったです!転倒やトラブルもなく1日を終える事が出来ました。
また次回の筑波サーキットコース2000でお会いしましょう!やっぱりサーキットは楽しい~!^_^
社長レースは、YO KTM 250 DUKE-RSはホールショットで2周目まではTOPを走行するも、3週目の
メインストレートでCBR250RRにパスされるも、その後もぴったりとマークして2位でゴール!
少し残念でしたが、250DUKEのポテンシャルは見えましたので、筑波ではしっかりとお返ししちゃいます!^_^
今回の当選者は12名 YOYOチームは1名当たりました!おめでとうございます。そしてご指名ありがとうございます。
次回も宜しくお願いします!あ~~!楽しかった。
YOです!
昨日、春分の日のブログ上げられませんでした~!楽しみにしていた皆さんゴメンなさい!<m(__)m>
昨日は今年初のプライダース走行会で、千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイに行って参りました。
どういう訳か、行き帰りのアクアラインがスーパー渋滞で、帰りは時に酷く、お店にたどり着いた時は
クタクタの春分の日でした。そんな訳で、上げるタイミングを逃してしまいました。
そう!前日のブログでもご紹介した、KTM 250 DUKE RSは絶好調で、何と!恒例の「社長レース」では、
久しぶりの入賞の2位でした! 相手はCBR250RRやNINJA250の強豪マシンと、ライダー!
最高に嬉しかったです!応援ありがとうございました!詳しくは後日ブログにてご紹介します!
さて今日は、3月17日(火)に開催した、YOのプライベート企画でもある、今年3回目の「楊遊会」を
いつものコース、群馬県藤岡の日野カントリーオフロードランドで遊んで来ました!
今回の楊遊会は、いつも遊んでくれる友の中に、カメラが大好きな方がいまして、その方に動画を撮って
もらいました。更に編集までして頂き、Rider's Land YOYO のYoutubeに投稿させて頂きました!
KUBOさん!ありがとう!プロカメラマンみたいに綺麗に撮れてるし、編集も最高に良いですね!嬉しいです!^_^
先ずは動画をご覧下さい!Rider's Land YOYO ヨーチューブのはじまりはじまり~!
という事で、楊遊会の1日全体が分かりましたか?ハードな部分が多く映されていますが、クラスをABCに
分けて、各々のレベルに合わせた走行を楽しんでいます。基本はユルユルなFUN RIDEなので、走り優先の
方には物足りない面もありますが、腹八分目が気持ちいんですよね!
では、いつもの様に、当日の模様をダイジェストでご覧下さい!
キタ~~~! YOのニューマシーン!Husqvarna TE300i もう魔法の様にスイスイと進みますよ!
でも、新車下ろしの洗礼ですか?霜解けの下りでどうにもならず。。。ライトも割れて。。。ア~ァ(>_<)
今回の参加も18名と大所帯~!平日に遊んでくれる友達が居るって、YOとしては本当に嬉しいんですよね。
マシンは、やっぱりHusqvarna/KTMが多いですが、あ!BETAも・・。規則は有りません^_^。
2018KTM 250 EXC TPI SIXDAYSを駆る、SHINOさん!動画でも一際綺麗なライディングを披露していましたね!
ご存じ!ハーレーダビッドソン練馬の代表大竹ちゃん! ライン取りと頭脳戦でセクションの攻略が上手!
赤い上下のウェアーは、赤いちゃんちゃんこ替わり!ワイルドな走りに磨きが掛かったSHOさん!FE250
出発前のウォーミングアップ。今回はBクラス先導のISHIさん(右側)TE250i にお願いしちゃいました。ありがとう!
今回初めて参加の、YUJIさんTE250i と、前回から参加で筋肉痛で大変だったと、250EXC-FのNAKAさん!
今回は、色々な経験をして頂きました^_^。ここは林道的なところ。
NAKAさん!急坂下りにチャレンジ!
クリアーしてこの笑顔!もうハマっちゃったね!NAKAさん嬉しそうだもんね!
SHOさんと、OKAさん!二人ともスイスイと楽しんでましたね!FE軍団決定!
TSUKAさん!一番の成長株で、もう上級者と一緒に走れそうだと。。。(笑)無理は禁物安心安全でいこう!
TUKAさんと、ISHIさんとで、最後の1本が、2本3本と・・・・。湯気が出る程の最後でしたね(笑)
YOが最後の1本と誘われて、上級者Cチームとのハードなコースへと。
そうだ、ジムカーナと一緒の様にC-B-Aにして、A級が上級者が良いかな?
ラストヒル!に捕まる KUBOさん!フロント12丁リヤ52丁の超ショートな2次減速比で臨んだ今回、
最後の最後で捕まっちゃいました!^_^。 体力がショートでしたね。(^^ゞ
今回の汚れは酷い。。。霜解けの日野カンの土はなかなか落ちませぬ。綺麗好きのFUKAちゃんは、マシンを倒しての
スチーム洗車をする程。皆さんこの後にトランポで持ち帰るので、綺麗が一番ですよね!
という訳で、集合写真!参加者全員では無いですが、夕暮れ時の日野カンが良い感じですね!
これは、YOのカメラで写しました。トップはKUBO作です。
4月の楊遊会は、14日(火曜日)となります!間違わない様にして下さいね~!