
只今、開催中のりんぷうの会・主催「輝く能楽の美」写真展の会場初日のスナップ
です。
右から会員のR.Sさん、西出 求さん、会長の神田佳明、木原晴江さん。
神田会長が一番、うれしそうな顔をしておりますね
撮影は、不肖オガタです。

会場の場所ですが、初めてのお客様から入口が分かりにくいという
お声を頂戴しており大変、恐縮です。すみません
実際には、そんなに複雑ではないのですが、地図の表記とちょっとイメージが違うようです。
↓こちらの看板が目印です。


会場を入るとすぐ、能「花筐」の傑作写真が
美しく華麗に
並んでおります。
芳名帳に記載の個人情報保護のためソフト・フォーカスです…と言いたいところですが、
単に会場が暗くて手ブレしているのと、リサイズして解像度を落としているせいで
シャープな画像ではありません
イメージ・カットということで(?)御容赦ください。

こちらが最優秀賞
の作品。1番最初に掲示してあります。寺田良子さんの「恋慕の舞 麗しく」。

右から金賞受賞・小林俊弘さんの「花籠あれど文悲し」、
銀賞受賞・藤田ひろみさんの「大天狗の威嚇」(能「鞍馬天狗」より)、
A.Kさんの入選作品「眼輝く王者の顔」。

こちらは狂言の舞台写真コーナー。真ん中が特別技巧賞・本村政治さんの「驚愕!三人の仁王」。
ちょっと不鮮明で申し訳ありません
本村さんの受賞作品を含めて、上位入賞作4賞につきましては
後日、ちゃんとした特集記事をアップ予定です。お楽しみに~

作品の前で記念撮影。ダンディーな
Kさん。(左側の作品がKさん撮影作です。)

当ブログの常連読者様には、おなじみの佐口武子
さん。
左側の作品が佐口さん撮影作で、狂言「止動方角」より「馬に乗る冠者」。
今回の能楽写真展は、11/10(木)15時まで開催となっております。
会場には、会長の神田佳明はじめ事務局スタッフ、
会場係当番の出展者が常時、待機しております。
ご来場の際には、どうぞお気軽にお声をおかけ下さい。
それぞれが能楽写真について楽しく熱く懇切丁寧に解説いたします。

◆「輝く能楽の美」写真展―第7回 能楽写真コンテスト 入賞発表◆
期日:【会期終了】平成23年11月4日(金曜日)~11月10日(木曜日)
開館時間:月~金曜日9:00~19:00 土・日10:00~18:00
※最終日15時まで
場所:〒104-0061 東京都中央区銀座1-3先インズ3隣 コダックフォトギャラリー
JR山手線・京浜東北線 有楽町駅京橋口 徒歩2分
地下鉄有楽町線 銀座1丁目駅下車 1番出口 0分
入場無料
にほんブログ村

右から会員のR.Sさん、西出 求さん、会長の神田佳明、木原晴江さん。
神田会長が一番、うれしそうな顔をしておりますね



会場の場所ですが、初めてのお客様から入口が分かりにくいという
お声を頂戴しており大変、恐縮です。すみません

実際には、そんなに複雑ではないのですが、地図の表記とちょっとイメージが違うようです。
↓こちらの看板が目印です。


会場を入るとすぐ、能「花筐」の傑作写真が


芳名帳に記載の個人情報保護のためソフト・フォーカスです…と言いたいところですが、
単に会場が暗くて手ブレしているのと、リサイズして解像度を落としているせいで
シャープな画像ではありません

イメージ・カットということで(?)御容赦ください。

こちらが最優秀賞


右から金賞受賞・小林俊弘さんの「花籠あれど文悲し」、
銀賞受賞・藤田ひろみさんの「大天狗の威嚇」(能「鞍馬天狗」より)、
A.Kさんの入選作品「眼輝く王者の顔」。

こちらは狂言の舞台写真コーナー。真ん中が特別技巧賞・本村政治さんの「驚愕!三人の仁王」。
ちょっと不鮮明で申し訳ありません

本村さんの受賞作品を含めて、上位入賞作4賞につきましては
後日、ちゃんとした特集記事をアップ予定です。お楽しみに~


作品の前で記念撮影。ダンディーな


当ブログの常連読者様には、おなじみの佐口武子

左側の作品が佐口さん撮影作で、狂言「止動方角」より「馬に乗る冠者」。

会場には、会長の神田佳明はじめ事務局スタッフ、
会場係当番の出展者が常時、待機しております。
ご来場の際には、どうぞお気軽にお声をおかけ下さい。
それぞれが能楽写真について楽しく熱く懇切丁寧に解説いたします。

◆「輝く能楽の美」写真展―第7回 能楽写真コンテスト 入賞発表◆
期日:【会期終了】平成23年11月4日(金曜日)~11月10日(木曜日)
開館時間:月~金曜日9:00~19:00 土・日10:00~18:00
※最終日15時まで
場所:〒104-0061 東京都中央区銀座1-3先インズ3隣 コダックフォトギャラリー
JR山手線・京浜東北線 有楽町駅京橋口 徒歩2分
地下鉄有楽町線 銀座1丁目駅下車 1番出口 0分
入場無料
