goo blog サービス終了のお知らせ 

「りんぷうの会」 公式ブログ

会長:神田佳明(能楽写真家)
能楽撮影教室・能楽舞台撮影会は現在、休止中です

【会期終了】 荒井玲子写真展 「能楽写真帖」のご案内

2012年06月04日 | 写真展のご案内
前の記事でも、ちょこっとご案内しましたが
りんぷうの会・会員の荒井玲子さんの写真展(個展)が
6月7日(木)~6月13日(水)まで東京・四谷のポートレート
ギャラリー
にて開催されます。

荒井さんは能楽のお稽古をされていたこともあり
熱心なお能の愛好者でもいらっしゃいます。

やはり撮る作品も単なるカメラマン目線ではない
能楽への熱い思いが反映された力作が多いです。

これまで撮りためられた作品を一挙大公開とのこと。

是非、皆様、ご高覧いただければと思います。


◆荒井玲子写真展 「能楽写真帖」【会期終了】

6月7日(木)~6月13日(水) 
四谷・ポートレートギャラリー

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目7番地
ギャラリー専用
TEL:03-3351-3002 FAX:03-3353-3315

開館時間10:00~18:00 【最終日14:00まで】
会期中無休


荒井さんからは管理人・オガタ宛てにお手紙でご案内が来ました。

とても荒井さんらしい、いい文章だと思いましたので
ご本人にもご了解いただき、長文ですが
下記に記載させていただきます。

途中の文面にもありますように、荒井さんのご実家は
岩手県大船渡で東日本大震災による大津波の被災地
です。


■荒井さんからのメッセージ■

わたくしはつくづくと見所の目利かずです。

あてどなくて ただ開けて楽しむ古典文学大系謡曲集が
わたくしにあります。

開いておもしろいことを見つけるのが わたくしの好きなこと。
こんなことをして また お能にひかれてゆきます。

このごろは貞観以来の大津波にさらわれた弟が
わたくしにあるのを わすれます。

弟に昨日
心も西へ ゆく月の、 光とともに 曇りなき、 鉦を鳴らして 
夜もすがら 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 と
ここにある古典文学大系の謡曲文を謡いました。

今日は
必ず往生を得べしとなり と お数珠を揉んで謡って
津波にのまれていった皆に回向を捧げました。

3・11 津波地震後に 「翁」を見物しないといけないと思ったのは
地といえる舞台の床の板に白式尉の面をかけるシテが深く礼を申し上げ
天下泰平 国土安堵 と 扇と袖をかざして舞い祈るのをみて
安心したかったから。

烏帽子を着 黒い尉の面をかけ 受けいただいた鈴を振り踊る。
大地である舞台を念入りに踏み鳴らす足拍子をきいて
安心したかったから。

「翁」の学説等のことは わたくしにはわからないが
「翁」の思想は なぜだか感じる。

そして 写真展「能楽写真帖」に入っています「三番三」ですが
手で振る鈴は わたくしが写したのに写っていない。

「三番三の鈴は 神器です。あなたの300の単レンズで とらえられると
おもうのは お間違いで勘違いです。」と 誰かいいます。

写真展に 謹んでご案内申し上げます。


平成24年6月
荒井 玲子



↓ランキング(ブログの人気投票)に参加中。よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

りんぷうの会からのお知らせ色々~

2012年06月04日 | 管理人・オガタより
6月になりました。
最近、結構、暑いですね
湿気がなくて風がさわやかなので、まだいいですが、
これからジメジメした梅雨→蒸し暑い夏になるかと
思うと、ちょっと気が遠くなります

それは、さておき。

本日は、りんぷうの会からのお知らせ特集です。

まず、6/7(木)より、りんぷうの会・会員の荒井玲子さん
写真展(個展)が東京・四谷のポートレートギャラリーで始まります。

詳細は別途、ご案内致しますが、
荒井さんがこれまで撮りためて来られた力作・傑作揃い
能楽写真展です。

皆様、どうぞご高覧ください。

◆荒井玲子写真展 能楽写真帖

6月7日(木)~6月13日(水) 
ポートレートギャラリー

http://www.sha-bunkyo.or.jp/gallery/port.html


それから、これは主として会員の方向けのご案内になりますが
6/8(金)は春の能楽撮影講座の最終回教室です。

特別企画として午前クラス終了後、12:30より、りんぷうの会・会員の
木原晴江さん
のこれまでの人生行路を写真と動画で振り返る
DVDビデオ上映会を行います。

木原さんの華麗なる人生模様と数々の写真コンテストで
上位入賞された傑作写真がスクリーンに登場します。

お時間がございましたら是非、上映会にご参加ください。
上映時間は約30分の予定です。

また、午後クラス終了後は、神田佳明会長によるフォトクリニック開催です。

3/14の撮影会での「土蜘蛛」・「楊貴妃」の写真、
4月の厳島神社桃花祭の写真など
会員の方対象にフォトクリニックを行います。

ご都合の悪い方は、6/17(日)の13時~16時にも
フォトクリニックを開催しますので
どちらかにご出席ください。


それと、これはご案内が遅くなって本当に恐縮なのですが、
『文藝春秋』6月号のグラビアは
連載「細川護煕が語る細川家の美」の最終回「能」でした。

神田佳明撮影による能面「大飛出」の写真が載っています。
機会がございましたらご覧ください。


◆本日の冒頭写真は前回ご好評いただきました
伊東功一さんの紫陽花写真
続篇です。

前回とちょっと趣が違ってハイキーできれいな写真ですね。

紫陽花の花もだいぶ色づいて来た今日この頃。

初夏だなあと つくづく感じます。


↓ランキング(ブログの人気投票)に参加中。よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村