goo blog サービス終了のお知らせ 

「りんぷうの会」 公式ブログ

会長:神田佳明(能楽写真家)
能楽撮影教室・能楽舞台撮影会は現在、休止中です

「去る月」も過ぎ去り、4月になりました!

2011年04月03日 | 管理人・オガタより
◆ちょっとご無沙汰してしまいました。すみません。

最近、ツイッターばかりしていてブログの更新が滞っており、
更には、ホームページに至っては未だ冬眠状態で
管理人として、大変、申し訳なく思っております

1月は「行く月」2月は「逃げる月」3月は「去る月」~と言うけれど。。。などと
ブログのタイトルに記載した
のが、はるか昔のことのように思えます。

が、振り返ってみれば、あれは3月1日の話で、まだ1か月しか経っていないんですねー。

震災前のことは、何だか大昔のように感じられます。


◆さて。4月です。
神田佳明会長による能楽写真教室が、いよいよ7日(木)より開講です。

講座の模様など当ブログで随時、お知らせする予定です。
お楽しみに、どうぞ~


◆冒頭写真は、おなじみ、管理人・オガタの愛犬グレースです。
今月で9才になりますが、おかげさまで元気に跳ねまわっております。

ちなみに、このカットは、デジカメではなくフィルムカメラで撮影。
ポジではなく、ネガカラー・フィルム(富士フイルムのVenus400)です。

軟調な質感とか、やはりデジタルよりいいと思うのですが、いかがでしょうか。

ちょっと芝生部分のグリーンが強いのは、富士フイルム独特の色のように感じます。
コダックだと、こうはならないはずですね。



にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村





本日は、神田佳明会長、三浦裕子副会長の近況報告です

2011年03月17日 | 管理人・オガタより
「ブログを見て、管理人・オガタが元気なのは分かったけど
神田先生や三浦先生は、お元気なの??」というようなお声を
最近、りんぷうの会の会員・ブログ読者の方々から頂戴しております。

そこで、本日は、神田先生・三浦先生の近況をお知らせいたします。
(伊東事務局長の近況については、後日、また記載させていただく予定です。)


■神田先生の近況■
余震のたびに庭先に飛び出したり、
計画停電やらガソリンスタンド閉鎖など、
皆様お困りのように、神田先生も困っておられますが、
さいわい心身ともにお元気ということです。

後日、あらためて、今回の震災について皆様へのお見舞いメッセージを
当ブログにお寄せいただけるそうです。


■三浦先生の近況■
震災発生当日はご自宅に戻れず、大学の研究室に泊まられたそうです。
大学が計画停電のエリアに入っており、今日(3/16)は早々に大学を退出されたと伺いました。
ご家族もご無事でお元気ということですが、
それだけに会員の皆様の安否を心配しておられます。

…ということで、お二方ともお元気です。
ご安心ください。


明日(3/17)は、冷え込みが厳しく真冬日になるそうです。

交通網が遮断され、救援物資が、なかなか被災者の方々まで
届かない現状が少しでも改善され、特に、命綱のガソリンや重油、灯油などが
一刻も早く届きますようにと切に思います。

皆様、お元気でしょうか。事務局スタッフは全員無事です。

2011年03月14日 | 管理人・オガタより
◆大震災が発生して、3日目を迎えております。

未曽有の被害状況の報道が続いておりますが、皆様、お元気でしょうか。

「お元気でしょうか」というフレーズ自体、何やら脳天気な響きがあって
不適切のようにも感じ恐縮ですが、普段から頭の回転の悪いオガタ、
現在、いつにもまして頭が回らない状態です
どうか、ご容赦ください。

おかげさまで、事務局スタッフは全員無事です。

それぞれに不便を感じ、日常生活に支障を来してはおりますが、
被災された方々、今も不眠不休で救助・支援の現場で活躍されている方々の
ご苦労に比べたら何てことはありません。


◆11日以降、ブログの更新は滞っておりましたが、ツイッターのほうは継続して
利用させていただいておりました。

と言っても、自分の発言より「リツイート」(=ほかの方の発言の引用・宣伝のようなものです)が
ほとんどでしたが。

地震発生後、電話がつながらず、メールについても送受信に長時間かかってしまう状況でしたが、
ツイッターは問題なく使用できていました。

携帯電話のメールが使える方であれば、ツイッターも携帯電話から問題なく利用できると思います。

簡単に連絡が取れる・最新情報を確実に素早く入手できるという点では
ツイッターは、非常に有効な手段だと思います。

非常事態・緊急事態ですので、まだツイッターをされていない方は
ご利用を検討されてはいかがでしょうか。


ただし、ツイッターの利用については、リスクを伴う側面もあります。


たとえば、
・ 残念ながら悪意あるデマ・誤報も混在するため注意が必要
・ インターネットの危険性を踏まえて、自分や家族・友人の個人情報は書き込みしない

など、慎重に、ご自身の判断でご利用ください。


初心者の方は、
・家族や友人間での利用を中心に、知らない方との交流を拡大しない
・最新情報の入手については、信頼できる公的な機関・会社などの発言を受信する

というのが、おすすめです。
(念のため、オガタも、まだまだツイッター初心者です。)


【参考】
*ツイッター公式ナビゲーター[ツイナビ]
http://twinavi.jp/guide


◆こんなときだからこそ、笑顔で、でも無理せず、まわりの人たちと協力して
冷静に落ち着いて、乗り切れたらいいなと思います。

オガタの個人的な感想ですが、読んで大納得した勝間和代さんのブログ記事が
ありますので、よろしかったらご覧ください。


【勝間和代公式ブログ】
「地震災害復興にあたって~自分ができることをできる限りしよう、
正確な情報を集めよう、非難を止めよう」 http://am6.jp/g1K4Zq




大きい地震発生!皆様、大丈夫でしょうか。

2011年03月11日 | 管理人・オガタより
現在、3月11日(金)午後3時40分です。

大きな地震がありました。皆様、大丈夫でしょうか。

オガタは現在、東京都武蔵野地区におります。
こちらでは停電もなく、火災なども起きていないようです。
甲州街道は平生と変わらず、車が流れています。

長い揺れで、余震も続いていましたが、今は収まっています。

棚から本や化粧品などが一部ですが落下しました。

TVも見られて、PCのインターネットも携帯電話からのツイッターも
つながっています。

電話回線がつながりにくくなっている模様です。
被災地区以外・緊急連絡が必要な場合以外は、
電話を差し控えたほうがいいようです。




最近、出番が少ないので…神田佳明・秘蔵カットです

2011年03月02日 | 管理人・オガタより
たまには趣向を変えて~と思い、若き日の神田会長の写真をアップいたしました

黒ブチ眼鏡に黒電話が時代を感じさせる一枚です

神田会長がモーレツ・カメラマンとして、バリバリ営業されていた頃の写真とのこと。
いかにもという感じ(?)ですね

ネガカラーの濃い焼き加減のプリントで、なかなか味があるなあとも思いました。

経歴などからすると、ちょっと近寄りがたいと思われるかもしれませんが、
実際の神田先生は、とても気さくで楽しい方です。

基本的には、今回アップしたこの写真と現在の神田先生との間には
あまりギャップはないと思います。

たぶん、神田先生の心は、この写真の頃とさほど変わらず、お若いのだと思われます。

…ということで、りんぷうの会のイベントに、会員以外の方も、どうぞ、お気軽に、
ご参加いただければと思います。楽しいですよ♪


本日は、ちょっと脱線して、懐かしの昭和の時代を感じさせる秘蔵写真をお届けいたしました。


※「私は誰でしょう」:1953年(昭和28年)からNHKで放送された当時の超人気番組だそうです。
(すみません。オガタは、番組詳細について、あまり明るくないです。。。)

※「モーレツ」:高度成長期を象徴する、1970年(昭和45年)の流行語。
(この言葉、知識として知ってはおりますが、リアルタイムでは覚えておりません。)



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


1月は「行く月」2月は「逃げる月」3月は「去る月」~と言うけれど。。。

2011年03月01日 | 管理人・オガタより
本当に、あっという間に3月です ちょっと焦ります

1月。年末からのバタバタが、そのまま継続。
「本当の新年は節分明けからだから~」と自分に言い訳しながら毎日を過ごす。

そして2月になり、節分。旧正月。もう待ったなし。

かくして3月。今月は、3日(木)に三浦裕子先生の能楽講座があり、
23日(水)には杉並能楽堂にて待望の狂言撮影会開催です。

2大イベントを控え、準備万端整えて、皆様にお楽しみいただけるよう
臨みたいと思っております。

よろしくお願い申し上げます



【三浦裕子の能楽講座】

◎開催日時:3月3日(木) 午後2時~4時
◎場所:喫茶店ゼルコ-バ 東京都中央区銀座2-3-4
◎講師:三浦裕子(武蔵野大学客員教授/りんぷうの会副会長)
◎テーマ:狂言の魅力について―狂言「止動方角」「仁王」を中心に(予定)
◎会費:2,000円 (コーヒーまたは紅茶・資料代を含む)



【りんぷうの会 狂言撮影会】

■開催日時:3月23日(水) 13:00~16:30まで
■場所:杉並能楽堂 東京都杉並区和田1-55-9 ※地下鉄・丸の内線 中野富士見町駅最寄り
■出演: 「止動方角」 シテ:山本 泰太郎 / 「仁王」 シテ:山本 則重
■解説:三浦裕子(武蔵野大学客員教授)
■撮影指導:神田佳明(JPS会員・能楽写真家協会会員)
■座席:全席指定 S席(正面席) 20,000円 A席(脇正面席)17,000円


お問い合せは、当ブログのコメント欄をご利用いただくか、
お手数ですが、りんぷうの会のホームページ内のお問い合せフォームからお願い申し上げます。

りんぷうの会 ホームページのお問い合せフォーム
http://rinpoo.com/mailform.html


◆冒頭画像は、三浦先生の愛猫、秋子ちゃんです
昨年の秋生まれの秋子ちゃん、だいぶ大きくなったようですねー

猫嫌いの神田佳明会長に配慮して、絵画調にレタッチさせていただきました。



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村



昨日は、りんぷうの会・有志参加のフォトセミナーでした

2011年02月26日 | 管理人・オガタより
ツイッターのほうで、ちょこっと、つぶやいたのですが、
昨日は、某カメラメーカー様のご協力により、
りんぷうの会・有志参加でデジタルカメラ基礎講座開催でした。

会場が、東京タワーとスカイツリーが見える高層階
気分はすっかり「おのぼりさん」でした
(オガタは都会が苦手で、仕事以外で都内に出ることは稀です。)

講師の先生だったプロ・カメラマンの方が本当に
教えるのが上手な方で、テンポよく面白いお話に、具体的で分かりやすい作例ありで
おかげさまで、参加者一同、大変、勉強になりました。
ありがとうございました

「ヒストグラム表示を気にしすぎない」とか「VIVIDモード取扱注意」など
なるほどなあ、と思い当るフシのあるオガタでありました


*「ヒストグラム表示」:デジカメで画像再生時に露出の目安として
表示される分布図のこと。適正露出であるか気になりだすと神経質にチェックすぎて
かえって、いい写真が撮れなくなることもあるようです

*「VIVIDモード」:色鮮やかに撮影したいとの意図から、このモードを選ぶのはNG。
曇り空や霧など低コントラストになってしまう場合に使用するモード。
銀塩カメラで言うと、スカイライトやUVフィルターのような役割でしょうか。
ベルビア(←高彩度で人気の富士フイルム製ポジ・フィルム)っぽい仕上がりを
期待して使うと色飽和現象になりやすいよう。



それと、やはりデジタルの世界は日進月歩で技術革新が早いと再認識しました。

でも、いいカメラが出ても、使いこなせないと意味がないし、
どんなカメラを使おうと、基本は同じで大事。
最新技術に振り回されず、賢く活用して、いい写真が撮れるよう
自分の腕をまず磨かねば~と思いました次第です。


◆冒頭画像は、りんぷうの会・会員の今泉修三さん撮影の「満月枝垂れ梅」。
梅の花好きのオガタのリクエストにより送っていただきました。
ありがとうございます

今泉さんの写真にしては、わりと渋め(?)ですが、
梅の枝ぶりが印象的で面白いと思いました。

ご参考まで、今泉さんの最近の写真で、
こちらが、雰囲気ある夕景写真→http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/0f8e5fbd4bdfbe8616c8b66e1dd09089.jpg

こちらは狂言面作品→http://blog.goo.ne.jp/rinpoonokai/e/684eb095a81a2c67ed8466bf23f4d63a



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

ツイッターに挑戦しております

2011年02月16日 | 管理人・オガタより
ツイッターを始めました~

当ブログの左端の項目欄の下のほうに「ツイッター」という見慣れないものが
増えておりますが、ここから見られるようになっています。


★ツイッター(Twitter)とは・・・

簡易的なブログのようなものですが、
1回に記入できる記事の字数制限が140字以内と決まっています。

ブログよりも簡潔・手軽に書き込みできて、情報伝達スピードが速いようです。

説明するより、見ていただいたほうが早いので、横浜能楽堂のツイッター画面をご案内します。
http://twitter.com/YokohamaNogakud

ツイッターの画面は、インターネットにつながっていれば
パソコンや携帯電話などから誰でも見ることはできますが、
気になる人・発言に対して自分からコメントを
送りたい場合は、ご自身もツイッターに登録する必要があります。

ツイッターの登録・利用は無料です。
(パソコン・携帯電話から書き込みする際には、
当然、インターネット利用なので通信料はかかりますが。)

もっと詳しく知りたい方は、下記のサイトをご参照ください。
*ツイッター公式ナビゲーター[ツイナビ]
http://twinavi.jp/guide

また、下記の勝間和代さんのサイトも初心者向けでわかりやすく、参考になると思います。
*勝間和代のTwitter初心者のための使いこなしの10ステップ 
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2009/10/twitter10-e4b8.html


オガタは、ツイッター初心者です。
どなたか、お詳しい方、いらっしゃいましたら、色々、ご教示ください。
また、メッセージもお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

以上、管理人・オガタより、ツイッター開設のお知らせでした~



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

りんぷうの会 今後の予定のご案内

2011年01月26日 | 管理人・オガタより
本日は、早春らしい寒緋桜とメジロの写真(りんぷうの会・会員の今泉修三さん撮影)とともに
りんぷうの会の今後のイベント予定について、ご案内させていただきます。


まず、昨夏、大変、ご好評をいただきました三浦裕子先生の能楽講座(能楽茶話会)
来る3月3日(木)に開催決定となりました。

今回の能楽講座は、3月23日(水)に開催される狂言撮影会の事前勉強会を兼ねておりますが、
りんぷうの会の会員以外の方のご参加もお待ちしておりますので
ぜひ、お越しいただければと思います


【三浦裕子の能楽講座(能楽茶話会)】

◎開催日時:3月3日(木) 午後2時~4時

◎場所:喫茶店ゼルコ-バ 東京都中央区銀座2-3-4

◎講師:三浦裕子(武蔵野大学客員教授/りんぷうの会副会長)

◎テーマ:狂言基礎講座―狂言「止動方角」「仁王」を中心に(予定)

◎会費:2,000円 (コーヒーまたは紅茶・資料代を含む)


もう一つのお知らせです。

能楽撮影に臨むにあたり、能楽の基礎知識・撮影の心得を学んでいただくための
神田佳明会長による能楽撮影教室(銀座写真塾)が4月開講となります。

詳細につきましては、後日、あらためてご案内予定ですが、
ここでは、予告ということで、概要について、ご案内いたします。


【りんぷうの会・主催 能楽撮影講座】

◎4月開講 全4回 4/7(木)・5/12(木)・5/18(水)・6/2(木)

  1回目  2011年4月7日(木) 10:30~12:30 または 14:00~16:00
       銀座・スポット教室にて 講座ガイダンス・講義 

  2回目  5月12日(木)10:00~14:00 銀座・スポットスタジオにて
       能面、二面の撮影実習

  3回目  5月18日(水)9:00~12:00 横浜能楽堂にて 
       能の仕舞など撮影実習

  4回目  6月2日(木) 10:30~12:30 または 14:00~16:00  
       銀座・スポット教室にて 撮影実習作品の講評および
       フォトクリニック

   ※午前クラス・午後クラスの2クラス制(事前選択)となります。


◎講師:神田佳明(JPS会員・能楽写真家協会会員)

◎受講料:17,000円


お問い合わせにつきましては、お手数ですが、当ブログのコメント欄を
ご利用いただくか、当会公式ホームページのお問い合せフォーム経由で
お願い申し上げます。

●りんぷうの会 ホームページのお問い合せフォーム●
http://rinpoo.com/mailform.html


以上、りんぷうの会よりイベントのお知らせでした~
皆様、よろしくお願い申し上げます。



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

大変、お待たせ致しました~有泉義行さんの銀賞作品と「出雲康雅の会」のご案内

2011年01月20日 | 管理人・オガタより
ようやくで申し訳ありません
第6回能楽写真コンテスト 銀賞受賞作品、
りんぷうの会・会員の有泉義行さんの作品のご紹介です。

能「忠度」(ただのり)より「無念にて候」。
シテは、喜多流能楽師の出雲康雅師です。

静謐な画面から、若くして散った平忠度の悲運が忍ばれる、いい作品だと思います
太刀と箙に結び付けられた短冊が印象的です。

能「忠度」は、「平家物語」に依拠する曲で、世阿弥作。
平忠度は、平家の武将で、平清盛の末弟。

歌人の藤原俊成に師事し、優れた歌人としても知られた平忠度が
一の谷の合戦で落命し、「千載集」に選ばれた自らの歌が「詠み人知らず」と
扱われた無念を旅の僧に訴えるというお話です。

太刀と箙の短冊とは、文武両道に秀でた忠度の象徴ということになります。


お能では、「忠度」のほかにも、「巴」・「屋島」(喜多流では「八島」)・「敦盛」など
「平家物語」に取材した曲が何曲かありますが、
2/5(土)開催の「出雲康雅の会」では、出雲先生が能「清経」(きよつね)を舞われます。

「清経」も、やはり世阿弥が「平家物語」を基に作った曲で、
平重盛(=清盛の嫡男)の三男で、横笛の名手であった平清経が主人公ですが、
単なる武勇や敗者の美学をテーマとしているのではなく、
亡霊となった清経が、夫の死を嘆き悲しむ若い妻の夢枕に現れるという
夫婦相愛と恋慕の情を主題とした優美な曲ということです。

管理人・オガタは、まだ「清経」の舞台を見たことがないので、
出雲先生の「清経」、今から、とても楽しみです。


■出雲康雅の会■

平成23年2月5日(土)  能「清経」〈音取〉
開場 13:00
開演 14:00
終演 16:30予定
会場 喜多能楽堂 (目黒駅より徒歩7分)
    〒 141-0021
   東京都品川区上大崎4-6-9
   TEL 03-3491-8813
   FAX 03-3491-8999

※〈音取・ねとり〉:シテの登場の仕方が特別演出となります。
※はじめに、大蔵流狂言・山本家による狂言「悪太郎」(シテ:山本泰太郎師)が上演されます。




↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


第6回 能楽写真展 無事、終了となっております

2011年01月16日 | 管理人・オガタより
おかげさまで、りんぷうの会・主催の能楽写真展ですが、
予定通り会期終了となりました。

会期中は、本当に大勢のお客様にご来場いただき、感謝感激でした~

予想以上に大盛況で、事務局は、やや、てんてこまいの感もありましたが(←バタバタしていたのは
私だけかもしれませんが )、会員の皆様・関係者の方々のご協力により
無事、乗り切ることができました。

厚く御礼申し上げます。そして、今後とも、よろしくお願い申し上げます。



◆冒頭画像は、りんぷうの会・会員の今泉修三さんの作品です。
何とも印象的な夕景写真だと思います。

ちなみに、今泉さんは、新年会(←12日に開催でした)がお開きになった後、
寒空も何のそので、銀座の路上でスナップ撮影をされていました。

その姿を目撃したオガタは、なるほど、こうやって、こまめに
そして、楽しくスナップ されるから、傑作写真を量産できるんだなーと
納得したのでありました。

…もう少し、あったかくなったら、私もスナップ撮影に励もう!と思います。
(寒さに負けている時点で、カメラマンとしてマイナスなのかもしれませんが


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村



新年、あけまして おめでとうございます!

2011年01月02日 | 管理人・オガタより
皆様、あけまして おめでとうございます

今年も何卒、よろしくお願い申し上げます。


本日は、りんぷうの会の今春の予定について、ざっとご案内させていただきます。

まず、1月4日(火)より13日(木)までの10日間、銀座のスポットフォトサロンにて
りんぷうの会主催の能楽写真展が開催
されます。

1月12日(水)には、新年会。

そして、3月23日(水)には、待望の狂言の舞台撮影会が大蔵流狂言・山本東次郎家の
ご協力により、創建100周年を迎える杉並能楽堂にて開催
となります。

このほか、前回、大変、ご好評をいただきました、武蔵野大学客員教授の
三浦裕子先生による能楽茶話会
の予定もございます。
(日程等詳細につきましては、後日、ご案内予定です。)


冒頭画像は、新年を迎えて、いっそう張り切る神田佳明会長~

やはり、お正月最初の更新ということで、ご登場いただきました。

神田先生は、いつも前向きで、パワフルで、ともかく行動が素早いです。
事務局としては、時として、そのフットワークの軽さ・判断力の早さに、
実は、ついていけないことも

今年の管理人・オガタの目標のひとつは、神田先生に後れを取らぬよう、
体力増進に努めることであります




こちらは、常連読者の方には、おなじみかと思います、管理人・オガタの愛犬グレースです。

ちなみに、ちょっと分かりにくいですが、胸に結んだリボンはシャネルのリボン。
地味な飼い主よりもブランドものが、よく似合います。

…戯言はさておき、今年も、また、皆で元気に楽しく能楽撮影を堪能できればと思います。

皆様、よろしくお願い申し上げます



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


今日は、おおみそかです。

2010年12月31日 | 管理人・オガタより
あっという間に、12月31日、おおみそかを迎えてしまいました。

お正月ということで、ブログのデザインを変えてみました。

最近、短期間に、レイアウト変更しすぎ~という、お声もありますが
やはり、新年なので、ちょっと改まった雰囲気にしたいと思いました。

ちなみに、管理人・オガタは、クリスマスよりも、暮れの押し迫った雰囲気と
お正月の晴れやかな雰囲気が大好きだったりします。


これまた、個人的なことで恐縮ですが、どうにもこうにも忙しくて、
今年は、とうとう年賀状を書けませんでした

夏休みの宿題が終わらなかった小学生になったような気分です。

まことに申し訳ないのですが、年賀状は、お正月が明けてから、
ゆっくり、お返事を出させていただければと思います。すみません。

できれば、ブログのほうも、年末の最終ごあいさつと
新年明けてからのごあいさつを、きちんと記載したいと考えているのですが、
ちょっと自信ありません

ということで、この場をお借りして、皆様に御礼申し上げます。


今年も一年、ありがとうございました。

特に、今年は、りんぷうの会が正式発足したスタートの年であり、
また、公式ホームページとブログの立ち上げもあり、
初の海外遠征ということで、はるばるデンマークまで出向いたりと
非常に実り多い一年となりました。

本当に、ありがとうございました。

来年も何卒、よろしくお願い申し上げます。



NHKの新春特集 能・狂言 放送予定に関して

2010年12月29日 | 管理人・オガタより
お正月ということで、NHKで能・狂言の舞台中継番組が
教育テレビとNHK・FMで放送されます。

詳細は、下記のNHKのホームページをご参照ください。
http://www.nhk.or.jp/nohgaku/yotei.html


特に、1月2日、教育テレビで朝の6:35~7:35に放送予定の山本東次郎先生の狂言「若菜」が楽しみです。

お能のほうは、個人的には「羽衣」をテレビ中継で一度も見たことがないので、
そういった意味でも放送が楽しみです。
(「羽衣」は、以前、撮影させていただいたことがあり、また、観客としても
何度も舞台を拝見しておりますが、テレビでは見ていないです。)

お正月、お出かけのご予定の方も多いかとは思いますが、
新年、明けてからの早朝に能楽のテレビ・ラジオ鑑賞も、
なかなか、よろしいかと思います♪

早起きが苦手なオガタは、念のため、ビデオ録画もしておこうと思っております

以上、お正月情報をご参考まで、お届けしました。
よろしくお願いいたします

トピックス、色々~

2010年12月20日 | 管理人・オガタより
本日は、画像なしです。
色々とお知らせがございますので、まずは取り急ぎ、字面だけにて失礼いたします。


その一
りんぷうの会の副会長で、武蔵野大学客員教授の三浦裕子先生の新刊本が出ました
初心者の方にもわかりやすく、また、コンパクトで読みやすい能楽入門書です。

「学校で教えない教科書」というシリーズの中の一冊で、
名前に違わず、明快・平易な内容で、神田佳明撮影による舞台写真も豪華満載です。

ぜひぜひ、ご一読ください~

『面白いほどよくわかる 能・狂言 ―代表的演目の解説から鑑賞のポイントまで』
三浦裕子著  日本文芸社刊 



その二
りんぷうの会の能楽写真展が来年1月4日(火)より1月13日(木)まで
東京・銀座のスポット・フォトサロンにて開催です。

詳細につきましては、近日中に当ブログにてご案内いたします。
少々、お待ち下さい。


その三
りんぷうの会・会員の荒井玲子さんが来年1月4日(火)~6日(木)まで
横浜市民ギャラリーあざみ野にて、個展を開催されます。

●荒井玲子写真展 「おわらない物語 或いは わたくしたちは 物語をかたる」

こちらも詳細につきまして、別途、後日ご案内予定です。
よろしくお願いいたします。


色々とニュースがあるのに、更新が追いついていません
まことに恐縮です。。。

上記以外にも実はニュースがございます。お楽しみにお待ち下さい~


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村