goo blog サービス終了のお知らせ 

「りんぷうの会」 公式ブログ

会長:神田佳明(能楽写真家)
能楽撮影教室・能楽舞台撮影会は現在、休止中です

秋子ちゃんの写真が届きました~♪

2010年11月12日 | 管理人・オガタより
…いきなり何の話だろう??と思われた方、ごめんなさい

三浦裕子先生から可愛い子猫ちゃんの写真が届きましたので、
ご披露させていただきます、というわけです~


以下、三浦先生からのコメントです。

「我が家に来た子猫は秋に生まれたので、秋子と命名しました。
カメラを向けると突進してくるので、なかなかよい写真が撮れないのですが、
何とか1枚撮れました。片耳が欠けていたりと、動物の写真は難しいですね。」

以前、当ブログの三浦先生の略歴紹介記事掲載の「トラジマしっぽ猫ちゃん」
代わる新顔の子猫ちゃん、どうやらお転婆なようです。

りんぷうの会の公式ホームページの三浦先生の経歴紹介記事にも
秋子ちゃんの同じ写真を掲載させていただきました。

ついでにオガタもホームページのプロフィール写真に愛犬の写真を載せました。

こうなると同じページの伊東事務局長の写真をアップしないわけには
いかないのですが、「ペットシリーズ」でいくのか、それとも
ご本人の写真になるのか、予断を許さない(?)ところです


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

はや年末近し、です。。。デンマークのスナップ写真と明後日、開催の「山本会」について

2010年11月01日 | 管理人・オガタより
気が付けば11月です

新聞を見たら、郵便局で年賀状の売り出しが始まった、とありました。
書店には、来年のカレンダーが並んでいたりして、
気分的に、もうすっかり年末モードになってきました。

今年も1年、早かったです。

年を重ねるごとに、加速度的に1年が早くなると言いますが、
今年は異常に長い猛暑に喘いで夏バテしているうちに
先月のデンマーク能楽写真展遠征旅行に至り、
「ええーっ もう、今年って、あと2ヶ月しかないの」と
焦ってしまいます。。。


さて。
冒頭画像は、デンマークはコペンハーゲンの目抜き通りで撮影しました
アコーディオン弾きのおじさんです。

地元のお買い物客や海外からの観光客を相手に愛想よく
軽快にアコーディオンを鳴らして いましたが、
微笑んではいても、目は笑っていないなーと思い、印象的でした。

眉間に刻まれた皺が深く、といって、険のある顔でもなく、
どんな人生を送って来られたのだろうと思いましたが、
さほど英会話力もなく 、また、何となく、その表情から
「余計なことは聞いてくれるなよ」と言われているようにも思い、
ただ、おとなしく演奏を聞いて、お別れしました。

「日本から来ました」と言ったら、“YOKOHAMA!”とか言って
日本の歌らしい曲を2曲、弾いてくださいましたが、
あいにく 私の知らない曲でした。
(どうも演歌だったようです。)

できれば笑顔が撮りたかったけれど、
コミュニケーション能力や撮影スキルの問題は、さておき、
世の中には、撮れないものもあるよなー と思いました。


…今日は、ちょっと長文になってしまいました。恐縮です 。

明後日は、11月3日。文化の日で祭日です。
杉並能楽堂では大蔵流の山本東次郎家による狂言の会、「山本会」が開催されます。
今回、東次郎先生が演じられるのは、狂言「月見座頭」です。

「月見座頭」という狂言は、ちょっと後味が悪いというか、
切なく哀しいお話で、それを東次郎先生が、どう舞台で演じられるのか、
また、終演後の東次郎先生の作品解説で、どのようなお話が
伺えるのか、今からとても楽しみです。


■山本会■

平成22年11月3日(祝) 杉並能楽堂  開演 午後1時半 (終演は4時半の予定)

狂言「萩 大 名」  大名 山本泰太郎  太郎冠者 山本則孝  庭主 山本則俊
狂言「月見座頭」  座頭 山本東次郎  上京の者 山本則俊
小舞「貝 尽 し」  山本則秀
小舞「名 取 川」  山本凜太郎
狂言「木 六 駄」  太郎冠者 山本則重  主人 山本則秀  茶屋 山本東次郎  伯父 遠藤博義

*全席自由席(見所は座敷となります) 

 入場料 一般:3,000円 学生:1,500円

お問い合せ 杉並能楽堂 03-3381-2208





「皆様からのご意見・ご感想をお待ちしております~」ということではありませんが、
最後に、コペンハーゲンの街中で見かけた郵便ポストの写真。

傾いで設置されていたのが面白かったです。









今日、デンマークへ出発します。

2010年10月11日 | 管理人・オガタより
旅行の準備に追われ、とうとう出発日当日のブログ更新になってしまいました

しかも、今日の午前中には出発というのに、まだ荷造りが終わっていないオガタであります
(ただいま午前零時を回ったところです…)

の中で熟睡できそうで、よかですが。。。

デンマークから戻りましたら、またブログを再開予定です。

よろしくお願いいたします!



◆今日の画像は、留守を預かる我が家の3匹の(?)犬たちの会話でした~


にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

3連休ですね♪

2010年09月18日 | 管理人・オガタより
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
世の中は3連休のようで、おおむね、お天気はいいようですね。


まだ少し暑いですが、それでも、連日35度近い酷暑だった頃に
比べれば、はるかに過ごしやすいと思います。

早いもので、当ブログを始めて、来月で半年になります

おかげさまで、何とか継続できており、また、知らないところで
読者の方が増えているようで、意外な方面から
「ブログを見ています」とお声をいただき、ありがたく、
また、ちょっと面映ゆいような心持ちがいたします。

どなたにご覧いただいても、恥ずかしくないように、
あんまり、くだらないことを書かないようにしようとも思います

★今日の冒頭画像は、最近、おなじみになってきた(?)我が家の愛犬画像です。
ちなみに、犬種は、コリーではなくシェットランド・シープドッグ(別名・シェルティ)になります。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村



管理人・オガタの「夢のカメラ」

2010年07月02日 | 管理人・オガタより
蒸し暑い日が続く今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は、趣向を変えまして、管理人・オガタの愛犬画像を
アップさせていただきました。

以前にも書きましたとおり、私・オガタは
モノクロ大好き人間でありまして、
この画像もモノクロ・フィルムで撮影し、自家現像したものです。
(使用フィルムは、富士フイルムのプレスト400。)

最近は、やはりデジタルで撮影することが多いので
たまにフィルム・カメラで撮影すると新鮮な気分になります。

先日の能面撮影教室では、久々にポジ・フィルムとモノクロ・フィルムで
撮影したのですが、「やっぱり銀塩カメラはいいなあ~」と
あらためて再認識しました。

マニュアル・フォーカスの古いカメラを使っているのですが、
まず、手に持った時の重量感・安定感が、デジタルより
段違いにいいです

それからファインダーが明るくて見やすい

くわえて、シャッター音が「ガシャン」・「ガシャッ」と
いちいち(?)大きい音で、「写真を撮っているんだなあ~」という
実感が強く感じられて、それもまた、いいです

ちなみに、私の愛機はニコンのFM3Aというです。

できることなら、ぜひ、このFM3Aのデジタル版を
開発してほしいと切に思います次第。


リコーから名機GRデジタル化され、オリンパス・ペンデジタル版
出ているのだから、絶対的に不可能ではないと思うのですが。。。

というわけで、管理人・オガタの「夢のカメラ」とは
FM3Aのデジタル版カメラです。

ネットで先程、ちょっと検索したら、同じようなことをお考えの方も
いらっしゃるようで心強く思いました。

…本日の記事は、りんぷうの会の本筋から
少し外れておりまして恐縮です

次回は、本筋に戻りまして、能面撮影教室の模様についてご紹介予定です。
お楽しみに~


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村





■能楽は楽しいです!!

2010年05月11日 | 管理人・オガタより
友人・知人に能楽撮影に夢中・勉強中~と話すと
たいていは、「ずいぶんと、またレアなものを…」とか
「年の割に、渋い趣味だねー」などと言われることが多い
ブログ管理人・オガタでありますが、そのたびに、
「いやいや、ともかく、すごく楽しいから、いっぺん
舞台を見てよ~」と力説しております。

りんぷうの会の会員一同も、やはり能楽に魅せられ、
その舞台の素晴らしさを何とか自分のカメラでとらえたい!!という
熱い思いから、能楽研究会などに参加し、日々、精進を続けております。

そうした会の活動の一端を当ブログで、能楽になじみのない方々にも
お伝えできればと思い、ブログを運営させていただいております。



冒頭の写真は、りんぷうの会を主宰する会長の神田佳明のものです。

ちなみに、これは、私見ですが、最近、よく耳にする
「コーチング理論」の4タイプでいうと、神田先生は
典型的な「プロモーター」タイプだと思います。

「プロモーター」というのは、陽気で明るい仕切り屋、
ムードメーカーでプロデューサー的な役割がピッタリのタイプを
いうらしいです。

能楽研究家で、りんぷうの会の副会長の三浦裕子先生は、
そのまま、学者肌タイプの「アナライザー」型で、
冷静沈着で感情が表に出にくい事務局長の伊東功一氏は
「コントローラー」タイプだと思います。

私、管理人・オガタはというと、タイプ分けのテスト結果では
かなり純度の高い「アナライザー」型になってしまうのですが、
本人としては、隠れ「コントローラー」タイプではないかと
思っております。違うでしょうか??

…以上を踏まえると、りんぷうの会の幹部・スタッフには、
「サポーター」タイプ該当なしとなってしまいますが、
やさしい会員の皆様とブログ読者の皆様が「サポーター」で当会を
温かく支えていただいているのだと日々、感謝しております。



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村