goo blog サービス終了のお知らせ 

「りんぷうの会」 公式ブログ

会長:神田佳明(能楽写真家)
能楽撮影教室・能楽舞台撮影会は現在、休止中です

昨日は、りんぷうの会・有志参加のフォトセミナーでした

2011年02月26日 | 管理人・オガタより
ツイッターのほうで、ちょこっと、つぶやいたのですが、
昨日は、某カメラメーカー様のご協力により、
りんぷうの会・有志参加でデジタルカメラ基礎講座開催でした。

会場が、東京タワーとスカイツリーが見える高層階
気分はすっかり「おのぼりさん」でした
(オガタは都会が苦手で、仕事以外で都内に出ることは稀です。)

講師の先生だったプロ・カメラマンの方が本当に
教えるのが上手な方で、テンポよく面白いお話に、具体的で分かりやすい作例ありで
おかげさまで、参加者一同、大変、勉強になりました。
ありがとうございました

「ヒストグラム表示を気にしすぎない」とか「VIVIDモード取扱注意」など
なるほどなあ、と思い当るフシのあるオガタでありました


*「ヒストグラム表示」:デジカメで画像再生時に露出の目安として
表示される分布図のこと。適正露出であるか気になりだすと神経質にチェックすぎて
かえって、いい写真が撮れなくなることもあるようです

*「VIVIDモード」:色鮮やかに撮影したいとの意図から、このモードを選ぶのはNG。
曇り空や霧など低コントラストになってしまう場合に使用するモード。
銀塩カメラで言うと、スカイライトやUVフィルターのような役割でしょうか。
ベルビア(←高彩度で人気の富士フイルム製ポジ・フィルム)っぽい仕上がりを
期待して使うと色飽和現象になりやすいよう。



それと、やはりデジタルの世界は日進月歩で技術革新が早いと再認識しました。

でも、いいカメラが出ても、使いこなせないと意味がないし、
どんなカメラを使おうと、基本は同じで大事。
最新技術に振り回されず、賢く活用して、いい写真が撮れるよう
自分の腕をまず磨かねば~と思いました次第です。


◆冒頭画像は、りんぷうの会・会員の今泉修三さん撮影の「満月枝垂れ梅」。
梅の花好きのオガタのリクエストにより送っていただきました。
ありがとうございます

今泉さんの写真にしては、わりと渋め(?)ですが、
梅の枝ぶりが印象的で面白いと思いました。

ご参考まで、今泉さんの最近の写真で、
こちらが、雰囲気ある夕景写真→http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/0f8e5fbd4bdfbe8616c8b66e1dd09089.jpg

こちらは狂言面作品→http://blog.goo.ne.jp/rinpoonokai/e/684eb095a81a2c67ed8466bf23f4d63a



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


最新の画像もっと見る