goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

コハクチョウ~ノビタキ

2017-10-11 | 野鳥
3日前に、コハクチョウが県内にも渡来してきたという記事が載っていたので、隣町へ出かけてきました。
田圃に一羽だけいました。長旅お疲れさま 他の連れは?



今季初めての出会い、地元の田尻池にオオハクチョウの姿ももうすぐですね。

ノビタキが通るもう一か所(地元)に寄ってみました。頭の上の電線にとまってくれました。車から出て一枚。




今日は最高気温が30℃と8月下旬並みの蒸し暑い日でした。明日からは平年並みに戻るようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜、スズガモ他

2017-10-10 | 中央植物園
十月桜を見に植物園に行ってきました。
      

横に咲いていた紅い花は、アーコレートとか(イギリスで、オオヤマザクラとコヒガンを交配してつくられたと書いてありました)


池にはスズガモ♀ 若鳥、顔の白い部分が少ないです。何羽かいました。


潜って水草を口に


バンの後姿、下尾筒の白い羽が良く見えました。水草を食べていました。


他にヒドリガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ等冬鳥が増えていました。この池には早くからカモがやってくるようです。

オオオニバスに乗っていたのはマガモ、コガモ




夕方だったので、オオオニバスの花が開きだしていました。


今日も最高気温が27度、湿度88%の蒸し暑いくもりの日でした。この夏日 明日まで続く予報です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズコンサート

2017-10-09 | 日常
Kさんのお誘いで、婦中ふれあい館のサロンコンサートを楽しんできました。




シン・ササヤマトリオさんのジャズコンサートです。
      

今日は最高気温が9月中旬並みの29℃まで上がった蒸し暑い一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ

2017-10-08 | 野鳥
背戸の柿の木にオナガがやってきて、お隣の屋根に止まりました。最近毎日のように姿を見せています。


家のフジバカマが咲きだしました。アサギマダラの姿はありません…


今日は24℃の曇り時々晴れの天気、この後夏日が2~3日続くとか?。
でも家の木々も色着きだしたものも。 赤とんぼが止まった。後ろの色はシモツケの紅葉です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の木にコゲラ

2017-10-07 | 野鳥
アメシロで丸裸になった背戸の桜に、コゲラがやってきました。初めてのことです。シジュカラもいました。非繁殖期カラ類は混群で生活です。


ちょっと明るくして


今日は「照らず降らずの物乾せず」のお天気でした。

立ち寄った尾根で出会った鳥。
コサメビタキ


エゾビタキ


イカル
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ

2017-10-06 | 野鳥
春に畑の側の休耕田を通っていったノビタキが、南下途中またやってきました。今の内に栄養を付けて元気に南へ渡って欲しい。
また可愛い姿を見ることができてうれしいです。ちょっと遠いですが…




横のセイタカアワダチソウの中に居たのは、ホオジロたちでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの高鳴き

2017-10-05 | 野鳥
モズの高鳴きが聞かれる頃になりました。「キィー キィー キチキチキチ」と縄張り宣言です。
(モズは秋から冬にかけて雄も雌も1羽1羽が縄張りを持って生活します)


今日は終日立山連峰がきれいでした。午前中の写真で逆行ですが…


夕方の空には、うろこ雲
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーサイドクリーン

2017-10-04 | 日鳥連
新湊漁港で行われた(公財)日本鳥類保護連盟 富山県支部主催(共催;環日本海環境サポーター)の
第19回シーサイドクリーン(釣り糸清掃)の参加しました。
≪水辺や防波堤に捨てられた釣り針や釣り糸は鳥たちには大変危険なものです≫

毎年思いますが、釣り人のマナーが問われますね?
堤防で釣りをなさってる人たちには、私たちはどのように映ったのかしら? 何枚かアップします。














清掃後、海王バードパークへ、遠くにクサシギがいました(遠目にイソシギではと思っていましたが)


アオサギが得意のポーズ。


ダイサギ
      

皆さんと別れ、新湊大橋を渡って、海水浴場へ、シロチドリが小さなカニと格闘していました。




ヤマトシジミが浜菊の側に







今宵は、<中秋の名月> 昇ってきたところを一枚。満月2日前のすこーし欠けた月です。


義姉さんが、月見だんごを持ってきてくださいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス(杜鵑草)

2017-10-03 | 花・木
ルリタテハの幼虫に葉っぱを食べられたホトトギス(花の斑点が鳥のホトトギスの胸にある斑点に似ることからが名前の由来)の花が咲きだしました。
      

もう一つの花はこんな感じ


昨日ススキの花が咲いていましたが、雨で…


最高気温も21℃と上がらず肌寒い一日でした。明日からさらに気温が下がるようです。義父の祥月命日何かと忙しい日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥飛来(今朝のMBW)

2017-10-02 | 野鳥
10月のMBW(am7:00~8:00 )の日です。
環水公園に、冬鳥の渡来が始まりました。この時季、♂の羽衣はエクリプスの状態です。
ハシビロガモ


コガモ


カイツブリの親子:親が一生懸命?餌をとっては雛に運んでいました。






到着時、珍しいカモがと色めき立つが、近づいてみるとデコイでした。誰が?


支部長さんから、ロシア渡り鳥交流でロシア沿岸地方を訪れておられた時のお話をお聞きしました。
・網にかかるのは向こうは数が2~4倍ほどであった。
・中国との国境のハンカ湖での出来事とか

観察した鳥12種、参加者も12人でした。これから楽しみですね。

天門橋から立山連峰が近くに見えました。たがわず家に着くころから雨になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする