白木峰(1596m)のニッコウキスゲが見ごろを迎えているという記事がK新聞のトップを飾っていたので、
同期のHさんのお誘いを頂き、同乗させていただきました。
アサギマダラのマーキングの下見を兼ねて、吸蜜にやってくるヒヨドリバナがもう少し早かったのですが、行きと帰りに一頭ずつ観察できました(マーキングなし)
沢山の赤トンボ(今はここで避暑、秋に里へ下りて産卵です)と蝶に出会いました。
クジャクチョウ

イカリモンガ(碇紋蛾) 美しいですが蛾の仲間、蝶と蛾の違いは?

キンモンガ (金紋蛾)アゲハモドキガ科

雲上の美しい世界をアップします。ニッコウキスゲは今年は当たり年です。



どこまでも続く

お隣の白山連峰が手に取るように

浮島(池塘) ワタスゲの穂が優しく揺れていました。

カオジロトンボの抜け殻?

ヤマトキソウ

サワラン

他にもお花がいっぱい咲いていました。
同期のHさんのお誘いを頂き、同乗させていただきました。
アサギマダラのマーキングの下見を兼ねて、吸蜜にやってくるヒヨドリバナがもう少し早かったのですが、行きと帰りに一頭ずつ観察できました(マーキングなし)
沢山の赤トンボ(今はここで避暑、秋に里へ下りて産卵です)と蝶に出会いました。
クジャクチョウ

イカリモンガ(碇紋蛾) 美しいですが蛾の仲間、蝶と蛾の違いは?

キンモンガ (金紋蛾)アゲハモドキガ科

雲上の美しい世界をアップします。ニッコウキスゲは今年は当たり年です。



どこまでも続く

お隣の白山連峰が手に取るように

浮島(池塘) ワタスゲの穂が優しく揺れていました。

カオジロトンボの抜け殻?

ヤマトキソウ

サワラン

他にもお花がいっぱい咲いていました。
とっても良い風景です
きっと涼しいのではないでしょうか
ニッコウキスゲこの辺には無いので暫くぶりで見せていただきました
クジャクチョウのお写真の中の白い蝶は、何ですか?
クジャクチョウの羽根の目玉模様は、本当にクジャクみたいですね!
アサギマダラの食草のヒヨドリバナは、フジバカマ(植栽が多いとか)と同類とありました。フジバカマと違って、自生種なんでしょうね!
ニッコウキスゲの総称ゼンテイカ、僕には種類の違いが全然わかりません!
僕は、りんごさんと違って、ここまで入力するのに、図鑑・携帯の検索機能を駆使して、30分近くかかります。
ああ、終わって良かった
(笑)
ここは「風の盆」で有名な八尾町の奥にあります。
今年はゼンテイカの当たり年で、素晴らしい眺めになりました。
風に吹かれて気持ちが良かったです。
自分で運転していくのが怖いので、誘っていただいたHさんに感謝です。
コメントいただきありがとうございました。
クジャクチョウ 四つの妖艶な孔雀紋から日本産の亜種名はgeisha(芸者)
下は美しいですが、蛾の仲間でした。蝶と蛾の区別、最初に名前を付けてのは?
秋の七草のフジバカマ(藤袴)と同属で、花の色も白から紫がかったものまであり、花だけ見るとフジバカマとそっくりですが、葉の着き方などが違いますね。
富山県では、禅庭花、前庭花と呼ばれていますが、日光に多いスゲというニッコウキスゲと同じです。
けんちゃんに、いろいろ宿題?を出しているようでごめんなさい(頭の活性化と思って許してね?)
昨夜から雨になり(午後からは晴れ間もありましたが)、良い日に、赤トンボと一緒に避暑に行ってきました(笑い)
コメントいただきありがとうございました。