ミサゴ
2016-02-05 | 野鳥
今日も暖かい日でした。午後から久しぶりに古洞の森へ。
天文台に少し歩きだし、なぜか振り返ると鳥お仲間のぜんちさん、偶然でした。
ご一緒しました。時間的に鳥さんお休み時間?出会いがありません。
どんぐり橋へ、ミサゴが枯れ木に止まっています。ちょっと遠いですが…



ここは禁猟区、県営ダムができるS44年ごろまでは<谷仕切り網猟>が行われていました。マガモの越冬地

オナガガモ、コガモもたくさんいました。

橋の上に落し物? まさか魚が飛び上がったな~んて(^^;)

道沿いにヤママユガ科の俵型の繭が二種、先日のねいの里の繭と一緒に三種アップします。
ヤママユガ:天蚕です。繭一粒から600~700mの絹糸がくれるとか

ウスタビガ:カマス形 下の穴は雨水が

クスサン:スカシタワラ

買い物途中、南側の法面にヒメリュウキンカが咲いていた。
天文台に少し歩きだし、なぜか振り返ると鳥お仲間のぜんちさん、偶然でした。
ご一緒しました。時間的に鳥さんお休み時間?出会いがありません。
どんぐり橋へ、ミサゴが枯れ木に止まっています。ちょっと遠いですが…



ここは禁猟区、県営ダムができるS44年ごろまでは<谷仕切り網猟>が行われていました。マガモの越冬地

オナガガモ、コガモもたくさんいました。

橋の上に落し物? まさか魚が飛び上がったな~んて(^^;)

道沿いにヤママユガ科の俵型の繭が二種、先日のねいの里の繭と一緒に三種アップします。
ヤママユガ:天蚕です。繭一粒から600~700mの絹糸がくれるとか

ウスタビガ:カマス形 下の穴は雨水が

クスサン:スカシタワラ

買い物途中、南側の法面にヒメリュウキンカが咲いていた。
