栂池自然園内のお花(実)たちです。たくさん見たので秋を代表する特徴的なものをアップします。
オヤマリンドウ

ツルリンドウ

サラシナショウマ

ツルニンジン(ジイソブ)

シロウマチドリ?かな

イワショウブ

ヤチトリカブト

ウラジロナナカマドの実

ヒョウタンボクの実 有毒です

クルマユリ

クロツリバナの実

これは?

これもわかりません? 痩せ尾根にありました。ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)の実と教えてもらいました。

夏でも冷風が噴出している<風穴>

澄んだ雪解け水<楠川>

大雪渓展望湿原(2010m)

下り、お昼を頂いた浮島湿原方面

今日の案内板にあった 紅葉のフライング(オシャレデス)。

ところで、ハンゴンソウには虫こぶがありました。

虫こぶとは、昆虫が植物の内部に卵を産み付けることにより、その組織が異常増殖することで肥大化した部分をさし、虫こぶの命名は、虫こぶができた植物の名前、部位と形状などからできます。
命名法は「ハンゴンソウ(宿主名)-ハナ(部位)-タマ(虫こぶの形状)-フシ」です。そして、右の画像のように、芽にできた虫こぶはハンゴンソウメタマフシ(ハンゴンソウ-メ-タマ-フシ)。いずれも、ハンゴンソウハナタマバエ・ハンゴンソウメタマバエというタマバエの一種が生みつけたものです。
最後に、野イチゴソフトを買ってなめながら、ロープウェイに飛び乗り。

出発の栂池高原駅前の足湯で、今日の疲れをとりましょう。14000歩余りオツカレサマ!

見れなかったお花クロバナロウゲ(黒花狼牙)バラ科とかは、行かなかった水芭蕉湿原にかな?
オヤマリンドウ

ツルリンドウ

サラシナショウマ

ツルニンジン(ジイソブ)

シロウマチドリ?かな

イワショウブ

ヤチトリカブト

ウラジロナナカマドの実

ヒョウタンボクの実 有毒です

クルマユリ

クロツリバナの実

これは?

これもわかりません? 痩せ尾根にありました。ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)の実と教えてもらいました。

夏でも冷風が噴出している<風穴>

澄んだ雪解け水<楠川>

大雪渓展望湿原(2010m)

下り、お昼を頂いた浮島湿原方面

今日の案内板にあった 紅葉のフライング(オシャレデス)。

ところで、ハンゴンソウには虫こぶがありました。

虫こぶとは、昆虫が植物の内部に卵を産み付けることにより、その組織が異常増殖することで肥大化した部分をさし、虫こぶの命名は、虫こぶができた植物の名前、部位と形状などからできます。
命名法は「ハンゴンソウ(宿主名)-ハナ(部位)-タマ(虫こぶの形状)-フシ」です。そして、右の画像のように、芽にできた虫こぶはハンゴンソウメタマフシ(ハンゴンソウ-メ-タマ-フシ)。いずれも、ハンゴンソウハナタマバエ・ハンゴンソウメタマバエというタマバエの一種が生みつけたものです。
最後に、野イチゴソフトを買ってなめながら、ロープウェイに飛び乗り。

出発の栂池高原駅前の足湯で、今日の疲れをとりましょう。14000歩余りオツカレサマ!

見れなかったお花クロバナロウゲ(黒花狼牙)バラ科とかは、行かなかった水芭蕉湿原にかな?