<ねいの里生き物ふれあい自然塾の会>「囲炉裏とヘイケボタル観賞会」に参加しました。

富山県絶滅危惧種に指定されているノハナショウブ:ノハナショウブは古くから観賞用に栽培されているハナショウブ(I. ensata)の原種が迎えてくれました。

はじめに、ヘイケボタルについて、講師の湯浅、山下両先生方から、生態や蛍にまつわるお話を聞きました。

囲炉裏には火が入り、蛍を入れて遊ぶホタルブクロも用意されていました。

お話の途中、ヨタカ(夜鷹)夏鳥が、「キョキョキョキョ」と鳴きだしました。初めて聞きました。
あたりが暗くなり、ジュニアナチュラリストの皆さんにより、竹行燈に灯りが入りました。


頂いたホタルブクロに入れてみました。

ヘイケボタル:体長♂10mm ♀12mm

このあと、ご一緒した、まこさんに、ゲンジボタル:体長♂14mm ♀21.6mmの里に案内してもらいました。

発生の最盛期を過ぎていましたが、川の側に、ひらりひらりと飛び交っていました。
ゲンジボタルは、清流でカワニナが生息し、蛹化できる場所が水辺であることが生息環境として必要とか。
地元の皆さんの日々のお世話や環境整備の賜物です。
頂いてきたホタルブクロです。

午前中は、開ヶ丘のスローライフ市民農園のボランティアで、農作業:収穫を楽しまれている皆さんと触れ合いました。

富山県絶滅危惧種に指定されているノハナショウブ:ノハナショウブは古くから観賞用に栽培されているハナショウブ(I. ensata)の原種が迎えてくれました。

はじめに、ヘイケボタルについて、講師の湯浅、山下両先生方から、生態や蛍にまつわるお話を聞きました。

囲炉裏には火が入り、蛍を入れて遊ぶホタルブクロも用意されていました。

お話の途中、ヨタカ(夜鷹)夏鳥が、「キョキョキョキョ」と鳴きだしました。初めて聞きました。
あたりが暗くなり、ジュニアナチュラリストの皆さんにより、竹行燈に灯りが入りました。


頂いたホタルブクロに入れてみました。

ヘイケボタル:体長♂10mm ♀12mm

このあと、ご一緒した、まこさんに、ゲンジボタル:体長♂14mm ♀21.6mmの里に案内してもらいました。

発生の最盛期を過ぎていましたが、川の側に、ひらりひらりと飛び交っていました。
ゲンジボタルは、清流でカワニナが生息し、蛹化できる場所が水辺であることが生息環境として必要とか。
地元の皆さんの日々のお世話や環境整備の賜物です。
頂いてきたホタルブクロです。

午前中は、開ヶ丘のスローライフ市民農園のボランティアで、農作業:収穫を楽しまれている皆さんと触れ合いました。