雪解けでぐしゃぐしゃの庭だけど
陽射しはもう~春の気配!
お気に入りクリスマスローズがやっとこさここまで咲いた。
朝陽に輝いて花もだいぶ立ち上がってきた。
夕方4時半頃はこんな神秘的な色に見える
そういえば去年植え替えもせずにいたけど
植え替え時期は10月~3月、開花時期でも良い訳よね~!
3月に入ったらまずこのバイカラー様をふっかふかの土に植え替えてあげねば~!!!
セミダブル(白)
ん~? 鉢植えはそんな不調でも無いのかな?
地植えの方はは殆どは不調で蕾も1個2個
とてもブログでお披露目できそうもない
このままじゃ~地植えのクリロー絶滅の危機!(何とかせねば~!)
そこでネットで育て方や不調の原因を調べる。
かかりやすい病害虫
害虫 灰色カビ病 ブラックデス
灰色カビ病は春と秋の湿度が高いときに発生しやすい病気
葉の縁や先が茶色くじゅくじゅくした感じになり病状が広がると株が腐って枯れる
定期的に殺菌剤を散布して予防します
ブラックデスは株の至る所にかすれたような黒い病斑が出て最終的には縮れ上がって株が枯れる
感染力が強いので罹ってしまった株は直ちに処分します
ウイルス性の病気で、はさみなどから感染することがあるので作業する際は清潔な道具を使う様に
まとめると
生育期と半休眠期がある
高温多湿がやや苦手(夏場ホースで散水は避ける=これは近くの園芸店で聞いたこと)
生育期は定期的に肥料を与える
追記・肥料は気温が下がる9月頃から5月まで10日に1回液肥をあげる
(この時期肥料さぼってたカモ?)
地植え全不調でダブルを1個ゲットしちゃった!
~~~☆さて今日はお家ご飯☆~~~
今年1月テレビや雑誌などで活躍の料理研究家小林カツ代さんが亡くなった。
先日、NHKで追悼の番組だったのか?
何気に点けたテレビの画面の向こうにすごくお元気でニコニコ顔のカツ代さんがいた。
若い頃のお顔も丸ぽちゃで真っ赤な口紅が印象的でしたが
あの温かでおちゃめな笑顔がもう見られないのかと思うと寂しかった。
私は料理は結構好きだけど
手の込んだ料理は苦手
手早く簡単に作った料理をいかに美味しく見栄えよく見せるか日々工夫しながら夕飯を作っているので
小林カツ代さんのお料理や栗原はるみさんのレシピは結構参考にしている。
カツ代さんの料理はお金を掛けずに気取っていないところがいいね~♪
その番組の中でカツ代風簡単料理、確か20分料理だったかな???
メモもしなかったのでうろ覚えですが真似て作ってみました。
=カツ代風重ね豚ロール=
作り置きしてお弁当のおかずにも~☆
豚ロースの薄切り380g位を私は2本作った。
スーパーで買ってきたトレイのままの並びに塩コショウして端からくるくるっときっちり巻いて
カツ代さんは楊枝で数か所止めていましたが私はタコ糸で縛った。
フライパンに大さじ2杯の油で焦げ色が付くまで転がして炒め
水カップ1、お酒カップ1/2、砂糖大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ3を入れて
蓋をして13分位沸騰したら日は弱めて煮る(ウチは結構厚い層のテフロンのフライパン使用)
途中ひっくり返して全部に熱が通るように
竹串を挿して赤い汁が出なければ出来上がり
輪切りにして取り分けます。(煮汁をかけていただく)
女性は1人3個もあれば充分3個でお腹いっぱいです。
フライパンでお肉を煮ている間に春菊を茹ででナムルを作る
(茹でた春菊にめんつゆとごま油をあえてゴマも混ぜて出来上がり)
20分は無理だけど30分でこの2品ができた。
~~~
大根のお漬物
(これはカツ代さんのレシピではありませんが簡単なので)
朝食の洗い物を済ませたら毎日漬物の準備
大根をスティック状に切って大きめのジャムの瓶に入れます(タッパーでもいいね)
ポン酢とすし酢を入れて仕込み終了
午後になったら瓶を逆さにして上下良く漬かる様にします。
ポリポリ、食感がたまんない!
今日はそれにお刺身≪ばちマグロ≫安かったので~
娘達は北京では殆どお刺身が食べられ無いので一日起きに食卓に上がります。
ワカメのお味噌汁に本日は白いお米(いつも五穀米入りです)
全部準備から食卓に並べるまで1時間、ベテラン主婦なら普通にできるかな?
黄色いお皿は栗原はるみのショップの半額セールでゲット
温かなビタミンカラーで心もあったか~♪
春菊のナムル、大根のスティック、お刺身もグゥ~!
重ね豚ロールはロースの薄切りを重ねたのでとっても柔らかで美味しかった~☆
お試しあれ!
☆☆☆ ~~☆
もうすぐ8月だというのに
未だ梅雨明けが待たれる地方もあり
今年は本当に雨が多いですね。
連日のこの蒸し暑さの中皆様どうお過ごしですか?
私は朝一タオルを首に巻いて
「よ~し!がんばるぞ~!」と気合
を入れてます。
この暑さですから、同居の86歳の義母はというと
長椅子に座ってぼ~っとしていることが多くなりました。
今日も「大丈夫~お母さん~!!」と声をかけると
「あ~ついわね~!今年の夏はどうも力が入らないわね~!
あなたは若くて元気ね~羨ましいわ~”」と。。。。
お年寄りにはかなりこたえているこのところの気候です。
さて、7月もあと3日です。
この猛暑、庭に出るのも億劫になってきました。
最近庭の中央にバラの鉢植えを置いているので
日当たりは良いのですが、水やりの時の日差しが結構きついです。
次々とまだ咲き続けているバラ。
灯篭とバラ、ちょっとミスマッチかな?

相変わらず絶え間なく咲くフランシス・デュブルイが鮮やかでしょ”
赤いバラを和の庭に、、、義父が生きていたらどう思うかしら?

このところチャイコフスキーが咲きだしたわ”

ブルームーン、このHTのバラは三番花は咲かせないほうがいいのよね。

オミナエシがいいアクセントになっています。

ところで、初公開のバラです。
【マウントシャスタ】アメリカのバラです。HTで大輪の半剣弁高芯咲き
系統 グランディフロラ 花性 四季咲き
マウント・シャスタとは、アメリカ、カリフォルニア州北部に位置する
標高14162フィート(約4316.5m)の山ななんですって。
不思議な力を持つ名高い山らしいですよ。

すっとそびえる山のような堂々とした育ちっぷりです。
今まで1回もブログにUPされたことがない我家で一番古いバラです。
それは生育旺盛で背丈がぐんぐん伸びるので花をデジするのが難しいのと
雨に濡れるといっぺんに汚くなってしまうバラだからです。
でも、蕾がつんつんと伸びている雰囲気と葉っぱの濃い綺麗なグリーンと
真っ白な花とのコントラストがとても絵になるバラです。

【ブッドレア】も育ち盛り”
スタンダートに仕立てたので2m以上の所に花が咲いています。

房咲きの小花がとっても素敵な花ですよ。

~~~~~花好き0さんちにおよばれ~~~~~~♪
いつも、私のブログに名前が出ている花好きでキルト仲間の0さんちに
先週およばれ。
彼女のお家はいつ伺ってもとってもキレイにすっきりと片付いている。
玄関にはさり気なく庭のお花が生けられていて
この日はルリダマアザミと矢羽ススキが生けてありました。
0さんの様にセンス良く暮らしたいと思うのですが
私はどうも片付けが苦手です。
でも、最近 <庭のお花をさり気なく生ける> これだけは真似しています。
お昼をご馳走になりました。

☆コンパルのパンでサンドイッチ
蟹とキャベツのマヨネーズ和えのサンド
ハムと卵とケチャップサンド
ハムとレタスサンドなど
☆サラダ
☆ジャガいものビシソワーズ。(冷たいスープ)とても美味しかった。
ジャガイモに含まれるビタミンCが美白効果を高めてくれるんですって”
☆果物
☆抹茶のアイスクリームなど
こうして、お友達御飯をいただくととても参考になりますね。
お花の話、キルトの話、とても楽しいひと時でした。
すっかり長居してしまいましたね~♪
そして、またいただいてきちゃった花【ダリア・黒蝶】
ボルドー色が大人っぽいでしょ”

フラワーアレンジでもとても人気のあるダリアなんですって。
たしか、monalisaさんのとこで見かけたダリアとお揃いかな?
未だ梅雨明けが待たれる地方もあり
今年は本当に雨が多いですね。
連日のこの蒸し暑さの中皆様どうお過ごしですか?
私は朝一タオルを首に巻いて
「よ~し!がんばるぞ~!」と気合

この暑さですから、同居の86歳の義母はというと
長椅子に座ってぼ~っとしていることが多くなりました。
今日も「大丈夫~お母さん~!!」と声をかけると
「あ~ついわね~!今年の夏はどうも力が入らないわね~!
あなたは若くて元気ね~羨ましいわ~”」と。。。。
お年寄りにはかなりこたえているこのところの気候です。
さて、7月もあと3日です。
この猛暑、庭に出るのも億劫になってきました。
最近庭の中央にバラの鉢植えを置いているので
日当たりは良いのですが、水やりの時の日差しが結構きついです。
次々とまだ咲き続けているバラ。
灯篭とバラ、ちょっとミスマッチかな?

相変わらず絶え間なく咲くフランシス・デュブルイが鮮やかでしょ”
赤いバラを和の庭に、、、義父が生きていたらどう思うかしら?

このところチャイコフスキーが咲きだしたわ”

ブルームーン、このHTのバラは三番花は咲かせないほうがいいのよね。

オミナエシがいいアクセントになっています。

ところで、初公開のバラです。
【マウントシャスタ】アメリカのバラです。HTで大輪の半剣弁高芯咲き
系統 グランディフロラ 花性 四季咲き
マウント・シャスタとは、アメリカ、カリフォルニア州北部に位置する
標高14162フィート(約4316.5m)の山ななんですって。
不思議な力を持つ名高い山らしいですよ。

すっとそびえる山のような堂々とした育ちっぷりです。
今まで1回もブログにUPされたことがない我家で一番古いバラです。
それは生育旺盛で背丈がぐんぐん伸びるので花をデジするのが難しいのと
雨に濡れるといっぺんに汚くなってしまうバラだからです。
でも、蕾がつんつんと伸びている雰囲気と葉っぱの濃い綺麗なグリーンと
真っ白な花とのコントラストがとても絵になるバラです。

【ブッドレア】も育ち盛り”
スタンダートに仕立てたので2m以上の所に花が咲いています。

房咲きの小花がとっても素敵な花ですよ。

~~~~~花好き0さんちにおよばれ~~~~~~♪
いつも、私のブログに名前が出ている花好きでキルト仲間の0さんちに
先週およばれ。
彼女のお家はいつ伺ってもとってもキレイにすっきりと片付いている。
玄関にはさり気なく庭のお花が生けられていて
この日はルリダマアザミと矢羽ススキが生けてありました。
0さんの様にセンス良く暮らしたいと思うのですが
私はどうも片付けが苦手です。
でも、最近 <庭のお花をさり気なく生ける> これだけは真似しています。
お昼をご馳走になりました。

☆コンパルのパンでサンドイッチ
蟹とキャベツのマヨネーズ和えのサンド
ハムと卵とケチャップサンド
ハムとレタスサンドなど
☆サラダ
☆ジャガいものビシソワーズ。(冷たいスープ)とても美味しかった。
ジャガイモに含まれるビタミンCが美白効果を高めてくれるんですって”
☆果物
☆抹茶のアイスクリームなど
こうして、お友達御飯をいただくととても参考になりますね。
お花の話、キルトの話、とても楽しいひと時でした。
すっかり長居してしまいましたね~♪
そして、またいただいてきちゃった花【ダリア・黒蝶】
ボルドー色が大人っぽいでしょ”

フラワーアレンジでもとても人気のあるダリアなんですって。
たしか、monalisaさんのとこで見かけたダリアとお揃いかな?
今日も良く晴れましたが少し寒い1日でした。
このところの気候の変化で体調の悪い人が多い様です。
皆さんも気をつけましょうね。
今日のテレビでは桜の開花予報、関東は3月24日だとか?
桜も咲くともう春も本番ですね~。
さて、今日のタイトル【春幕開け】
我家の庭のラッパ水仙の一番花です。

毎年決まった様にこの時期咲きだします。
もう何年も前からですから、何十年も前から植えられていたようです。
これが咲き出すと、我家の春の幕開け!
これからどんどん咲き出しますから忙しくなります。
でもこの黄色の水仙が一番春の色に相応しい色ですね。
そして【ムスカリ】も可愛いお顔を出しました。
ちょっと小さめです。

その横のチューリップは未だですが、これも沢山咲くはず。
【ニホンサクラ草】もこぼれダネから毎年咲きます。

【プリムラシネンシス】これもサクラ草です。

【ユキヤナギ】も去年の挿し木でもう花が咲きました。

色とりどりの春の花がもうすぐこの庭いっぱいに!
何だかわくわくしてきます。
☆☆☆ お家御飯 ☆☆☆
このお家夕飯、結構なお品数”でしょ~!
ナッ!なんと主人が作りました。
一昨日の温泉行きから帰ると夕飯の支度が出来ていたのです。
たまにはいいね~!
☆ジャ~ン!


そうそう、ちょっとデジさせて!
メニューは【豚のスペアリブの塩味煮】

{日経新聞3月7日PLUS1に掲載されていたのを作ったそうです}
【レシピ】=4人分
・スペアリブ8本500g・昆布10cm
・水カップ1 1/2 ・塩小さじ1/2
・酒カップ1/2 ・ジャガイモ(小)4個
①昆布は水につけておきます。ジャガイモは皮をむきます。
②深めのフライパンを中火にかけ、スペアリブを入れて焼きます。
両面に焼き色が付いたらいったん取り出して、
フライパンの油をふき取ります。
③スペアリブをフライパンに戻し、
昆布と昆布をつけていた水、ジャガイモ、塩、酒を加えて強火にかけます。
沸騰したらアクを取り弱火にして30分くらい煮ます。
☆ポイントは焼く時に油がいっぱい出るのでキッチンペーパー
などでふき取る。もっと脂肪やにおいを取り除きたい時は
熱湯をかけてください。
【アスパラとちりめん雑魚のサラダ】
栗原はるみさんの料理本を見て作ったんだって!


茹でてちりめん雑魚をふりかけてドレシインッグをかけました。
【残り御飯でチャーハン】

これに【ナメコ汁】までついてるじゃ~あ~りませんか!
スペアリブはほんとに美味しかった!
負けそう~!

単身赴任15年してましたけど、おでんと豚の生姜焼きくらいしか
できないと思っていましたがやればできるもんだね~!
これからはどんどん作ってもらいましょう~!
ということで、皆さんもお試しあれ~!
すっきりしない雨の日が続いています。
それにちょっと寒いですね。
今週は雨マークが多いけど
庭の花達にとっては芽吹時のここちいい雨なんでしょうね。
さて、またも庭のクリスマスローズですが
全て咲きそろうようになりました。
去年に比べたらかなりの花数です。
この白いのは一昨年のチビ苗から育てて今はこんなに。


今年ははっきりとした花付きで ホラッ”セミダブルでしょ~”
良かった~。
こんな感じに沢山増えていくことを期待しています。

去年は種になるまで咲かせすぎたけど今年はどんどん
切花にして楽しまなっくちゃね~。

ところで、芽吹きといえば
花壇の中は春の花の芽が伸び始めています。
水仙やチューリップにヒヤシンス
大好きな矢車菊も。

ジキタリスやニゲラもこぼれダネから、すっかり我家のお馴染みの花に。

ネメシアは冬越ししたんだね~。またこんな可愛い花がみられたわ~!

でも、一番楽しみなのはやっぱりキッチンガーデンの野菜達。
少しのスペースだけど、ちょっとしたハーブやルッコラなんかを
育てています。
ラディッシュの赤いのが見えるかな?

パセリ

ルッコラも買うと高いけど、種で育てると簡単です。

フキノトウもこの時期の楽しみですね。

そこで。。。
☆☆☆ おうち夕御飯【昨日の晩御飯】 ☆☆☆ ☆☆

ささやかな収穫(ルッコラ、ラディッッシュ、イタリアンパセリ)
これだけでも、ちょっとしたシェフになった気分よ”
さて、何を作ろうか?
スイミングの帰りにスーパーに寄ると新タマネギが売られていた。
お腹が空きすぎて、何でも美味しそうに見えるから困るね~。
新玉葱は今頃でないとおめにかかれない旬の野菜”美味しそう~
久しぶりに【新玉葱の肉詰め】にしようかと思いつきました。

玉葱をくりぬいて、ハンバーグの具を作り
くりぬいたところに小麦粉をふり中にハンバーグの具を詰め込み
コンソメスープで煮込みます。ウチの庭のローリエの葉も入れて
玉葱が柔らかくなるまで煮込む。
そうそう、イタリアンパセリ入れなくっちゃね~!
出来上がり~!どう~”
茄子とズッキーニのオリーブ炒めも添えて、ケチャップかけて
ホントはホワイトソースかけたかったけど、時間がなくて。
サラダはルッコラとラディッシュ、サニーレタスと
オニオンスライス。
ドレッシングは最近市販されている、サラダ酢をかけて。
ノンオイル、塩分50%カットのミツカンの物です。
アラ~?ダイエットしてるの~?って言われそうだけど
こんな感じにカロリー気にしてる様で間食してれば
いつまでたっても痩せませんね~~~。
それにちょっと寒いですね。
今週は雨マークが多いけど
庭の花達にとっては芽吹時のここちいい雨なんでしょうね。
さて、またも庭のクリスマスローズですが
全て咲きそろうようになりました。
去年に比べたらかなりの花数です。
この白いのは一昨年のチビ苗から育てて今はこんなに。


今年ははっきりとした花付きで ホラッ”セミダブルでしょ~”
良かった~。
こんな感じに沢山増えていくことを期待しています。

去年は種になるまで咲かせすぎたけど今年はどんどん
切花にして楽しまなっくちゃね~。

ところで、芽吹きといえば
花壇の中は春の花の芽が伸び始めています。
水仙やチューリップにヒヤシンス
大好きな矢車菊も。

ジキタリスやニゲラもこぼれダネから、すっかり我家のお馴染みの花に。

ネメシアは冬越ししたんだね~。またこんな可愛い花がみられたわ~!

でも、一番楽しみなのはやっぱりキッチンガーデンの野菜達。
少しのスペースだけど、ちょっとしたハーブやルッコラなんかを
育てています。
ラディッシュの赤いのが見えるかな?

パセリ

ルッコラも買うと高いけど、種で育てると簡単です。

フキノトウもこの時期の楽しみですね。

そこで。。。
☆☆☆ おうち夕御飯【昨日の晩御飯】 ☆☆☆ ☆☆

ささやかな収穫(ルッコラ、ラディッッシュ、イタリアンパセリ)
これだけでも、ちょっとしたシェフになった気分よ”
さて、何を作ろうか?
スイミングの帰りにスーパーに寄ると新タマネギが売られていた。
お腹が空きすぎて、何でも美味しそうに見えるから困るね~。
新玉葱は今頃でないとおめにかかれない旬の野菜”美味しそう~
久しぶりに【新玉葱の肉詰め】にしようかと思いつきました。

玉葱をくりぬいて、ハンバーグの具を作り
くりぬいたところに小麦粉をふり中にハンバーグの具を詰め込み
コンソメスープで煮込みます。ウチの庭のローリエの葉も入れて
玉葱が柔らかくなるまで煮込む。
そうそう、イタリアンパセリ入れなくっちゃね~!

出来上がり~!どう~”
茄子とズッキーニのオリーブ炒めも添えて、ケチャップかけて
ホントはホワイトソースかけたかったけど、時間がなくて。

サラダはルッコラとラディッシュ、サニーレタスと
オニオンスライス。
ドレッシングは最近市販されている、サラダ酢をかけて。
ノンオイル、塩分50%カットのミツカンの物です。
アラ~?ダイエットしてるの~?って言われそうだけど
こんな感じにカロリー気にしてる様で間食してれば
いつまでたっても痩せませんね~~~。
ハ~ルよこい”は~やくこい”
1月の我家のお花達~~~~♪♪♪
【ハナカンザシ】 名前が可愛い”

以前も買ってダメにしてしまったかもしれません。
でも、またついつい買ってしまうお花
シルバーリーフにカサカサしたドライフラワーの質感の花。
蕾がワインレッドなとこも可愛いね。
【ガーデンシクラメン】

玄関側の鉢植えガーデンシクラメン
厳しい寒さでもへっちゃらな子
ワインレッドの【ビオラ】切り戻したら
また、可愛いお顔を見せてくれました。

【ニオイスミレ】もひっそりと咲いていました。

今日は少し暖かく感じましたね~。
こんな可憐な花達に小さな春を感じました。
==== ウチの晩御飯Ⅱ =====
寒い日にはお酒で温まるのもいいですね。
我家は土・日はお酒の日と決めています。
つまり、☆平日は大人しく休肝日なんです。
お酒の好きな我家の土・日の夕飯はこんな感じの居酒屋メニューが
よく登場します。
【砂肝の焼鳥】

この日は他に普通の鶏肉の焼鳥もありました。
塩コショウ味がほとんでですが
チリソースやコチュジャンも美味しいですね。
【ジャガイモとメキャベツのバター炒め】

ジャガイモは茹でてバターをのっけただけ。
芽キャベツは茹でてからバターで炒めました。
【エノキとアスパラのあぶり焼き】
これが、おすすめメニュー”

エノキやアスパラをグリル(炙る)してレモンを振りかけていただく。
これ”いけます””
【酢牡蠣】この季節おいしいですね~。
手をかけないでサッサ~とできる物が一番です。
素材の良さをいかしましょう~な~んてね~♪
お酒はこれをいただきましたよ。monalisaさまありがとう。

美味しかったです。
☆先日新橋の居酒屋でチョコッと寄ったつもりがすごーく高くて驚いた。
皆さんメニューに値段がないところは気をつけましょう”って
当たり前ですか”
やっぱりウチの方がいいね~。
1月の我家のお花達~~~~♪♪♪
【ハナカンザシ】 名前が可愛い”

以前も買ってダメにしてしまったかもしれません。
でも、またついつい買ってしまうお花
シルバーリーフにカサカサしたドライフラワーの質感の花。
蕾がワインレッドなとこも可愛いね。
【ガーデンシクラメン】

玄関側の鉢植えガーデンシクラメン
厳しい寒さでもへっちゃらな子
ワインレッドの【ビオラ】切り戻したら
また、可愛いお顔を見せてくれました。

【ニオイスミレ】もひっそりと咲いていました。

今日は少し暖かく感じましたね~。
こんな可憐な花達に小さな春を感じました。
==== ウチの晩御飯Ⅱ =====

寒い日にはお酒で温まるのもいいですね。
我家は土・日はお酒の日と決めています。
つまり、☆平日は大人しく休肝日なんです。
お酒の好きな我家の土・日の夕飯はこんな感じの居酒屋メニューが
よく登場します。
【砂肝の焼鳥】

この日は他に普通の鶏肉の焼鳥もありました。
塩コショウ味がほとんでですが
チリソースやコチュジャンも美味しいですね。
【ジャガイモとメキャベツのバター炒め】

ジャガイモは茹でてバターをのっけただけ。
芽キャベツは茹でてからバターで炒めました。
【エノキとアスパラのあぶり焼き】
これが、おすすめメニュー”

エノキやアスパラをグリル(炙る)してレモンを振りかけていただく。
これ”いけます””
【酢牡蠣】この季節おいしいですね~。
手をかけないでサッサ~とできる物が一番です。
素材の良さをいかしましょう~な~んてね~♪
お酒はこれをいただきましたよ。monalisaさまありがとう。

美味しかったです。
☆先日新橋の居酒屋でチョコッと寄ったつもりがすごーく高くて驚いた。
皆さんメニューに値段がないところは気をつけましょう”って
当たり前ですか”
やっぱりウチの方がいいね~。