goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶちおのロードバイク日記

愛知県知多市に住んでいる男の話

豊川稲荷 初詣ライド

2018-01-03 21:58:43 | サイクリング
こんばんは、ぶちおです。


豊川稲荷まで初詣を兼ねてのサイクリング。

8時かわら美術館、9時道の駅『にしお岡ノ山』集合で、豊川稲荷までの往復120kmのコース。

天気予報で風向きは、往路→追い風、復路→向かい風で共に爆風。

初詣で歩くので、シクロクロス車で行く。ブロックタイヤは流石にキツイので、ロード用タイヤに換装済み。

総勢14名をざっくり2グループに分けて、ゆるゆる時々きつい感じで追い風の中あっという間に豊川稲荷に到着する。

初詣も終わり、御守りを買う。少し遅れて自転車置き場へ着くと何やらざわついている。I古さんのリアホイールのスポークが折れたらしい。

走行不能レベルでホイールが振れている。同じホイールを使用している(ロードバイク 用)事を考えると明日は我が身かと恐ろしくなる。これが一人でかつ山奥だとするとどうにもならない。

au自転車向け保険 Bycle

前から知ってはいたが、現実問題としてロードサービス付きの保険に入る必要性を感じた。

結局I古さんとはここでお別れする。迎えに来てくれるらしい。

復路は爆風の向かいの風の中走ることになる。微妙に斜めから吹いているようで、後ろでも結構しんどい。自分自身の調子も良くはないが、登りもパワーの割に進まない所からシクロクロス車の問題もあるのだろう。

それにしてもほとんど前を引いていないのに、とても疲れました。スタミナないなー。

楽しかったから、小さい事?は気にしない。

新年あけましておめでとうございます

2018-01-01 17:35:25 | サイクリング
こんばんは、ぶちおです。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新年早々に師崎まで初日の出初ライド。

4時起床からの5時ユーロード集合。日の出時間の7時に師崎目指してゆるゆるとサイクリング。天気も良さそうで一安心です。


元日から暇人?が8人も集まって、寒い中師崎目指す。そんな物好きは自分達だけではなく、それなりの数の自転車乗りを見かけました。

タイムラプス撮影に夢中でした。太陽が出てくると暖かさを感じる。太陽って凄い。

無事初日の出ライド終了。
途中、I藤さん、T田さん、M上さんに出会う。

今年も落車なく、無事走り切りたい。

熊野ヒルクライム前日

2017-11-04 20:37:14 | サイクリング
こんばんは、ぶちおです。

今日は熊野までの移動日。
家までO島さんに迎えに来てもらい、Hやしさん家まで。ここから東海市役所へ向かい、ここでH高さんと合流して熊野に向かって出発。

途中、鬼ヶ城へ寄り道。波で削られた感じ?

なんやかんやで12時ちょうどに受付場所に到着する。ここでI川さんと合流。

昼はマグロ丼を食べる。那智勝浦はマグロの町だそうです。

食後は潮岬までサイクリング。
データは後日アップします。


潮岬は本州最南端です。


夜ご飯もマグロ。


明日は、熊野ヒルクライム。

夏休み恒例のキャンプ的な奴

2017-07-31 20:29:09 | サイクリング
こんばんは、ぶちおです。

昨日から1泊2日で、夏休み恒例のキャンプ的な奴に行って来ました。

今回は岐阜県郡上市にある油坂さくらパークを利用しました。



キャンプ的な奴というのは、テントを張らず設備の整ったコテージで泊まり、BBQをして雰囲気を楽しもうというイベントです。


お風呂は勿論のこと

キッチンも完備。テレビも有りました。夜はいつもの様にバーベキュー。花火まで体力持たず、力尽きて寝てしまう。


今朝は早起きして、息子とサイクリング。
ルートは事前にルートラボで調べ、60kmほどの周回コースが見つかりました。宿泊先がちょうどコース上というナイスなコース。
ルートラボ 白鳥〜油坂〜九頭竜湖


5時起床、5時30分出発。
辺り一面霧の中、サイクリングスタート。電光掲示板の温度表示によると22℃。夏を忘れる快適さ。
stravaデータ



まずは九頭竜湖へ。


まだまだ元気。

この先の九頭竜ダムに向かう。

ダム上。

ダム下。

九頭竜ダムは福井県にあるロックフィルダムです。ロックフィルダムとは、岩石や土砂を積み上げて建設するダムだそうです。
wikipediaより

その後もダム巡りの様なサイクリングコース。

山原ダム。


?ダム。


石徹白ダム。

たまたま川沿いの道だったのが良かった。ダムも見れたし、かなり涼しい中走る事が出来ました。


今でも使用されているか分かりませんが、何か物を運んでいたと思われる装置?

川の水の透明度も高くて綺麗でした。

少し路面は荒れているものの、車も少なく気持ちの良いコースでした。ただ自動販売機が無くて、暑かったら危なかった。


走り出して2時間後に見つけたドライブインの様な所。見つけた時はホッとしました。

このコースを行かれる際は、九頭竜ダムの先にある道の駅へ寄ることをお勧めします。1kmほどコースからは外れますが、数少ない補給先です。

ここからは基本下り基調なので楽々かと思いきや、宿泊先までがそこそこの登りとなり最後まで楽しめ?ました。

1年前と比べて、息子の成長も感じられ良い1日でした。




その後は、世界遺産の白川郷へ。

サイクリング中は涼しかったが、白川郷は真夏の暑さ。子供達の興味のなさと散策するには厳しい気候で早々に退散して帰宅しました。

来年はどこへ行こう?



初乗鞍 ユーロードサイクリング 後編

2017-07-24 22:37:35 | サイクリング
こんばんは、ぶちおです。

乗鞍サイクリング後編。



満腹までご飯を食べて、デザートにソフトクリームまで食べる。ヒルクライム前とは思えない。

stravaデータ 乗鞍サイクリング③


赤:パワー、青:心拍数

H高さん先頭で作ったペースについて行く。問題はどこまでついていけるか。

しばらくすると、H高さん、F原さん、K江田さん、O島さんと私の5人になる。ロー側1枚使えないのが精神的に辛い。1枚使えないって言っても、最小36×25Tなので、そこそこなギア比は使える。

勾配が急な所はダンシングで誤魔化しつつ、それにしてもパワーが出ていない。H高さん、F原さんとK江田さん、O島さん、私の2グループに分かれる。自然と千切れました。

O島さんが程なくしていなくなり、F原さんが前から落ちくる。F原さんはサイクリングモードに切り替えた様だ。

しばらくH高さんの後ろ姿を見つつ、K江田さんと二人旅になる。前に出て来ないので、余裕はないのだろうと推測する。前に離されない様にダンシングでチョイチョイペースを上げるとK江田さんとは差が開く。

ジリジリと差が広がるので、前に集中して走る。

データを見ると心拍数が上がってないし、パワーも途中から上がるが、標高が高くなるとダウンしている。

空気の薄さは感じられなかったが、パワーは自分でも信じられないくらい落ちているので影響は大きいのだろう。

森林限界を超えた所にゴールがあると聞いていたので、木の高さがなかなか低くならないのが精神的にくる。しかも低くなってもすぐにゴールは見えない。

これだけ長いヒルクライムの経験値が足りない。慣れというか順応というか、経験も大事だと感じる。



それにしても頂上?は寒い。13℃だったか。汗をかいているので、一気に体温を奪われる。試走でも、替えインナーは薄めでもあった方が良い。


全員無事下山する。


宿から



夜ご飯


部屋飲み

大人の合宿?部活というか、なんだか懐かしい雰囲気。ユーロードって良いね。