
ハバネロ:ナス科
メキシコのユカタン半島原産
世界中で最も有名な激辛トウガラシです
先月の教室モデルです
先生が 可愛い果実の生ったハバネロの鉢植えを二鉢購入して来ました
皆で切り取って分け合いましたが 私は 鉢植えのまま欲しかったので
切り取らないでいただきました
鉢植えなのでゆっくりと描けましたが
緑の果実が何時しか赤く染まり終盤をむかえています
今 小さな蕾が沢山 出来ています
花が咲いたら 描き加える予定です
どんな花が咲くのか楽しみです
再び果実も生ったら嬉しいですが 寒さに向かので無理でしょうね
今日のモカちゃん
夕方パンを与えに行って来たら 今日はヒドリガモ達と戯れていました
ヒドリガモもパンを食べていましたよ
モカちゃんは何時もブロック塀を トコトコと登って来てランチします
ハバネロ!
激辛唐辛子ですね。
取り扱いには注意ですよ。
ここまで辛くない唐辛子でも、ビニール手袋をはめたり、包丁ではなく、フープロを使ったりしないと、汁が手についいたり、他に触れたりすると、ひぃひぃ~~~~
絵には、もってこいですよね!
形も可愛いし、色の変化もあるし、艶もありますね~
かもちゃん、元気ね!
ハバネロ、名前だけは聞いたことが有りますが、
花も実も見たことが有りません。
意外とふっくらした実なんですね。
葉っぱや茎の形状はトウガラシらしい感じです。
どんなお花が咲くのか、楽しみです。
モカちゃん、ランチはちゃんとブロック塀をトコトコ登って来て、お食事場所に行くのですね。
お行儀の良い事。
又、パンを持って行きたくなりますね。
何時もながら素敵な絵、
見せて頂いて有難う御座います。
ハバネロは黄色い果実を道の駅で購入したことがあり 辛さの確認をして酷い目に遭いましたので
食べることはしません
果実は枯れたら捨てます
でも可愛いので 種を採取して 来年撒いてみたいとも思っています
観賞用で楽しみたいと思っています
ハバネロって黄色と赤があるようですね
渡り鳥のカモ達が池に飛来したので お友達がいっぱいになって楽しそうでした
他に コサギさんやアオサギさんもいましたよ。
寒くくなったら部屋に入れたら花が咲いて 果実が生ってくれるかしら
我が家にも古株のブーゲンビリアがありますよ
冬は部屋に入れるので 真冬でも咲きますね
コバノズイナってピンクもあるの~♪
白しか見た事ないです
水面の石投げ 私も子どもの頃しましたよ~(^^)v
ハバネロの果実はとっても可愛いので 数年前に道の駅で 黄色い果実のを購入しました
絵のモデルとして購入したのですが どのくらい辛いのか確かめて とんでもないことになってしまい
恐怖を覚えました
可愛い風貌からは想像もつかないほどの激辛唐辛子です
ナス科の花ですので 普通の唐辛子と似た花が咲くと思いますが 今 蕾が沢山出来ています
今年の夏に羽を痛めたカモと出会い 飛べないので 何時も近所の池にいます
可哀そうになり 毎日パンを持って食べさせています
モカちゃんは 私のいる場所に毎日上がって来ます
意地悪して うろうろしたら 私の歩く方に泳いできます 可愛くて仕方ありません(^^)v
きれいですね。
モカちゃん可愛いですね。しっかりreihanaさんのことを
覚えてとことこ来るようす想像しただけで可愛く
なります。
元気になって来たようですね。
ババネロ葉脈もよく描けてますね。
きれいだよ。
モカちゃんの話しすると、ほんわかムードになります。
ヒドリガモちゃん達も食パン食べること出来て、嬉しそうですよ。
若い子たちって激辛が好きなようですが 案外痔の方も多いですよ
次女が激辛のラーメンを食べて お尻が痛いと言っていました(苦笑)
ハバネロは観賞用として楽しみたいと思いますヽ(^o^)丿
モカちゃん 他のカモ達が飛来して賑やかになり楽しそうにしていました
今迄は ポツリと一人でいたので寂しそうでしたが 今は元気で戯れています。
ハバネロの果実はふっくらしていて とても愛らしいです
こんなにも可愛い果実が激辛で 私はお料理に使うことも出来ません
でも描くのは楽しいですヽ(^o^)丿
観賞用として 楽しめたら それで満足です
渡り鳥のカモ達が飛来しましたので モカちゃんも楽しそうでしたよ
皆と仲良く遊んでいました
種類が違っても鳥たちは 仲良しで 見ていても和みます。