goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【奥州市】 国立天文台水沢を見学してきました。

2013年08月09日 | 岩手県の情報

奥州市水沢区から胆沢区へ向かう国道397号線、市民の憩いの場所となっている水沢公園の近くに国立天文台水沢があります。

 

【奥州市水沢区】 国立水沢天文台 電波望遠鏡


正門を入ると、正面には国立天文台水沢VERA観測所(旧水沢緯度観測所)と名を変えた本館(1966年建築)があり、右手に明治時代建築の面影を残す旧臨時緯度観測所(木村記念館、1899年建築)と、木造2階建ての緯度観測所旧本館があります。

 

【奥州市水沢区】 国立水沢天文台 電波望遠鏡

敷地内には直径20m、高さ23mの電波望遠鏡を見ることができます。

 

【奥州市水沢区】 国立水沢天文台 電波望遠鏡

20mの望遠鏡の脇には、直径10mの電波望遠鏡も併設されています。

 

【奥州市水沢区】 国立水沢天文台 旧眼視天頂儀室

1808(明治31)年、国際測地学協会は、北緯39度8分の線上に緯度観測所を6か所置くことを決議しました。

田中舘愛橘は、その一つを水沢におくことに尽力をつくし、翌年、臨時緯度観測所が開所し、初代所長に木村栄が就任し、国際緯度観測を開始しました。

観測した緯度変化と計算がした緯度変化の差が、ほかの観測所に比べて水沢での差がとくに大きかったため、木村らは、天頂儀を解体して点検しましたが、器械には誤差の原因を見出すことは出来ませんでした。

そこで木村は、自然現象の中に誤差の原因を求め、極の座標XとYのほかにも変化をおこす要因があることに気づき、それを「Z」であらわしたのです。

これがZ項発見の糸口で、1902年に論文で発表されました。
その後、萬国緯度変化中央局が水沢に移り、木村栄はその所長も兼任、1911年には第1回学士院恩賜賞を、1937年には第1回文化勲章を受章しました。

 

※敷地内の入場は無料となっています。

(奥州宇宙遊学館は有料です)


【国立天文台水沢MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.133514,141.132564&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f35890e0a71c9:0x713cc5f44fdc14bc,0,0x5f8f3589027b0fdd:0xec44a8c2239b5c4a&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.133389,141.13286&amp;spn=0.031957,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ ブログランキングならblogram



【菅原木工リフォーム例】 内装工事をしてきました。

2013年08月07日 | 住まいの情報

【菅原木工リフォーム例】 スギ羽目板

先日、フロアーの張替と、内装の一部改修の工事を行ってきました。


築40年以上の建物の改修工事でした。

備え付けの箪笥を解体・撤去し、断熱材を充填。

その上にスギの羽目板(浮造り)を貼りました。

床材には、家具の色と相性の良いLIXILのハーモニアスライト(ショコラブラウン)を貼っています。

コタツの炉縁には桜の木を使用しています。

 

【菅原木工リフォーム例】 スギ羽目板

内窓には、ランマを切り詰めて再利用し、和紙の代わりにワーロンを貼り、引き違いの障子としています。


【菅原木工リフォーム例】

【菅原木工施工例】 室内のリフォーム工事を行いました。

【菅原木工施工例】 サッシ取付・外装工事を完了しました。

【菅原木工工事施工例】 玄関ドア・外壁改修工事をしました。

【菅原木工施工例】 システムキッチン エクセリアラヴィー(ハウステック)を取り付けました。


にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト ブログランキングならblogram

【大建工業】 東北応援フロアー を販売しています。(木材利用ポイント登録建築材料)

2013年08月05日 | ダイケン

 

 

東北応援フロアー(岩手版)を販売中です。

 

【大建工業】 東北応援フロアー 木材利用ポイント登録建築材料

 

木材利用ポイント登録フロアー材で岩手県産スギ合板を使用したフロアーが大建工業株式会社から発売されました。

県産杉合板+特殊MDFを融合させたエコ基材「Eハードベース」を使用した地球にやさしく、傷に強い天然木床材です。


にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramによるブログ分析


【住まいの情報】「木材利用ポイント」取り扱っています!

2013年08月03日 | 住まいの情報

木材利用ポイント 申請受付中です。

木材利用ポイントとは?

地域材の適切な利用により、森林の適正な整備・保全、地球温暖化防止及び循環型社会の形成に貢献し、農山漁村地域の振興に資することを目的としています。




対象地域材を活用した木造住宅の新築等、内装・外装の木質化工事、木材製品及び木質ペレットストーブ・薪ストーブの購入の際に、木材利用ポイントを付与し、地域の農林水産品等と交換することができます。


【木材利用ポイントの付与対象】

スギ、ヒノキなどの地域材を基準以上利用するなどの条件を満たし、平成25年4月1日から平成26年3月31日までに工事を着工した木造住宅(30万ポイント。被災地での新築は50万ポイント。)、内装・外装木質化(最大30万ポイント)など。

1ポイント1円相当で、地域の農林水産品などと交換できます。

木材利用ポイント 申請受付中です。

菅原木工は「木材利用ポイント」の事業登録者となっています。

事業登録者による工事で、指定の木材・建材を使用することによってポイントを獲得することができます。


【木材ポイント付与の条件等のお問い合わせ】

木材利用ポイント事務局

http://mokuzai-points.jp/

℡0570-666-799

 



にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramによるブログ分析

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

2013年08月02日 | 一関市情報

金森氏の居館跡

 

【一関市花泉町】 金森城(高山館)跡

県道48号線近く、一関市花泉町花泉字寺沢地区。

田園の中に突き出た丘陵の一部が城跡となっています。

 


 

金森城は高山館とも呼ばれ、中世、葛西氏の家臣としてこの地を治めた金森氏の居城でした。

もともとは、清水城主だった清水重兼が、子の信高に城を譲り永正十七年(1520)に金森城に移り住んだとされています。

金森氏は、天正十八年の豊臣秀吉による奥州仕置きによって、主家葛西氏ともに没落、翌年に金森内膳貞利は、宮城県桃生郡糠塚で討死を遂げました。

 

【一関市花泉町】 金蔵寺 本堂

金森城(高山館)が構えていた城跡に金蔵寺があります。
当寺は、城の南に空堀と隣接して建てられ、境内の西には二の丸があった云われています。
現在はスギの木が茂り、サツキやツツジが咲き誇る丘となっています。

金蔵寺の開山については二つの説が伝わっています。
1つは、永正十七年(1520)金森城主金森重兼を開基とし、宝持院安叟和尚によって開山されたとする説。
もう1つは、天正六年(1578)、宝泉寺第二世盤喜周省大和尚によって開山されたとする説です。

【一関市花泉町】 金蔵寺 金森内膳貞利公の碑

金蔵寺の本堂脇に、金森氏の末裔が建立した供養塔と碑を見ることができます。


【金森城(高山館)跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.840485,141.161704&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88def2d321c8d7:0xe7c44893222ac5ab,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.839574,141.163244&amp;spn=0.03209,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

 


【一関市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ ブログランキングならblogram