goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

2013年04月18日 | 城郭・城柵

「花泉」の町名の由来の地

二桜城跡 入口 (清水公園) 【一関市花泉町】

国道342号線と国道4号線を結ぶ県道48号線の途中の小高い丘に城跡があります。

二桜城跡 (清水公園)遠景  【一関市花泉町】

清水城、舞鶴城とも称される二桜城は、延歴年中(781~)に征夷大将軍の坂上田村磨呂によって、蝦夷征伐のための城と云われています。


二桜城跡 (清水公園)八幡神社 鳥居  【一関市花泉町】


道路沿いの石の鳥居をくぐり、「寿光荘」の駐車場を進み石段を登ると曲輪らしき平場があります。

二桜城跡 (清水公園)八幡神社 石碑  【一関市花泉町】

曲輪は、頂部を取り囲むように続いています。

二桜城跡 (清水公園)八幡神社 石段  【一関市花泉町】

二桜城跡 (清水公園)八幡神社 参道 【一関市花泉町】


さらに石段を登ると頂部に八幡神社を見ることができます。
東屋があり公園として整備されています。

二桜城跡 (清水公園)八幡神社  【一関市花泉町】

二桜城跡 (清水公園)八幡神社 拝殿 【一関市花泉町】

二桜城跡 清水公園 八幡神社 本殿 【一関市花泉町】

二桜城跡 清水公園 東屋  【一関市花泉町】

 

二桜城跡 清水公園 花泉町名発祥の地 【一関市花泉町】


この地が「花泉」という地名の発祥の地であるという石碑と由来が書かれた看板を見ることができます。

二桜城跡 清水公園 花立泉源泉 【一関市花泉町】


神社より一段下がったところに「花立泉源泉」という湧き水があります。

これは、延暦二十年(801)、坂上田村麻呂が北夷征討の折、霊夢に感じて朝早く西山に入り、2本の桜の木のある所に立って剣を突き刺しました。
するとそこから清水が湧き出したのでその泉を「花立泉(かりゅうせん)」と名付けたのです。この泉は「花流泉」ともいわれ、春に桜の花びらが泉に浮かび流れる様が美しかったので、後にこの泉のほとり一円を「花泉」と呼んだと伝えられています。

二桜城跡 清水公園 忠魂の碑 【一関市花泉町】


坂上田村磨呂以降は、文治年中(1185~)に照井太郎高春が、延慶二年(1309)より、280年間は葛西氏の一族葛西式部清秀(二桜城に移り清水と改姓)一族の居城となりました。

豊臣秀吉の奥州仕置により葛西氏は没落と同時に清水氏も城を離れ、その後文禄・慶長年中は、伊達政宗の叔父留守政景の居城としても使われていました。

二桜城 清水公園 土塁跡 【一関市花泉町】


神輿の置いてある小屋の後ろには土塁の跡らしきものを見ることができます。

二桜城 清水公園 秋葉神社 【一関市花泉町】

二桜城 清水公園 まご山ゴルフコース 【一関市花泉町】


神社より西に下がった曲輪跡には、ゴルフコースがありました。

二桜城 清水公園 まご山ゴルフコース 【一関市花泉町】

二桜城 清水公園 まご山ゴルフコース 【一関市花泉町】

二桜城 清水公園 曲輪跡 【一関市花泉町】


ゴルフパークを進んでいくと、曲輪らしき平場が続いています。

二桜城 清水公園 堀切跡 【一関市花泉町】


八幡神社本殿裏手は空堀跡があります。

二桜城 清水公園 曲輪跡【一関市花泉町】

二桜城 清水公園 入口 【一関市花泉町】

クルマで公園に行く際は、公園東側に入口があり登っていくことができます。


【二桜城跡(清水公園)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.848628,141.158663&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de9649a12c29:0x1b0d7d614f6b500c,0,0x5f88debda203f06f:0x13ec1706670d858c&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.848264,141.160583&amp;spn=0.032086,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 揚生新城跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。
【一関市】 古館跡を見てきました。

 


【一関市花泉町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

2013年04月12日 | 一関市情報

古館跡 金昌寺 【一関市】

一関市街から国道284号線を気仙沼方面向かう途中、北上大橋の手前を一関市花泉町日形地区向かう道の小高い丘に金昌寺があります。

ここは、中世の葛西氏家臣岩渕民部の居城跡と云われています。

金昌寺 【一関市】

一関市東部、弥栄にある金昌寺は富沢城跡地に建立されたことから、山号を「富沢山」としたと伝えられています。


古館跡 【一関市】

北上川に面した立地から、往時は、船が行き交う交易の場としてにぎわい、信仰を集めたと云われています。


【古舘跡(金昌寺)MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.892217,141.259646&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c34bd575db79:0xf4fcfbd881ee0811,0,0x5f88dcb4c03f545d:0xba741b53de98fb87&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.892169,141.259375&amp;spn=0.032066,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

 

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 揚生新城跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

 

 


【一関市内のお菓子】





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramで人気ブログを分析


【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

2013年04月10日 | 一関市情報


奥玉千葉氏の居城跡

 

橘城址 (橘舘公園) 【一関市千厩町】

気仙沼街道 国道284号線 一関市千厩町のJR千厩駅から車で10分ほど行くと、千厩町奥玉地区の小高い丘に橘舘公園を見ることができます。

橘城址 (橘舘公園) 入口付近 【一関市千厩町】


橘城址 (橘舘公園) 【一関市千厩町】

橘城は立花舘、十六花舘、二日市城とも呼ばれる城跡です。
本丸と二の丸からなるこの城の面積は、約3,000㎡程の山城で、頂部中心に平場や腰曲輪が幾重にもある輪郭式を呈しています。

橘城跡(橘舘公園) 全景

 

弘仁年代(810~)に文屋綿麿呂が朝廷の命を受け、この地に軍を留め、砦に紅橘を植えたところから「橘城」と名付けられたとされています。

 

橘城 土塁跡 【一関市千厩町】

 

橘舘公園からみる一関市千厩町奥玉地区

橘城址 (橘舘公園) 東屋 【一関市千厩町】

建物等の目立った遺構はなくほとんどが宅地や畑地となっています。

一部は公園として整備され、東屋やベンチが設置してあります。

ここからは、奥玉地区ののどかな田園風景を見ることができます。

橘城跡(橘舘公園) 曲輪跡 【一関市千厩町】

橘城跡(橘舘公園) 【一関市千厩町】

橘城址 橘舘公園 【一関市千厩町】

 

橘城址 平場 橘舘公園 【一関市千厩町】

 

橘城址 平場 橘舘公園 【一関市千厩町】

 

橘城址 平場 橘舘公園 【一関市千厩町】

橘城址 橘舘公園 【一関市千厩町】

DSC09901

長承三年(1134)、佐藤但馬守師久は大鳥城主(福島市飯坂町)の師文の子でしたが、平泉藤原氏の命により、奥州刺史の補佐のため磐井郡東山郷奥玉邑を賜り橘城の城主となったのでした。

橘城跡 【一関市千厩町】

千厩町の一番広い平野である沖中地区の西端の丘陵に位置し、水田地帯を眼下に一望できます。
本丸と二の丸は連続していましたが、町道下鶴子沢線によって分断されています。

城域の南側の推定範囲は桜森神社付近とされています。
市道千厩大東線に添う地区は、中世末から近世にかけての市がたった場所で、現在も「二日市」の地名が残ります。

橘城 本丸跡 【一関市千厩町】

橘城 本丸跡 【一関市千厩町】

文治五年(1189)、源頼朝によって平泉藤原氏は滅ぼされましたが、この時の城主佐藤師時は頼朝軍を支援・出陣し、その功によって磐井郡の長となったのです。

 

 

橘城 本丸跡 【一関市千厩町】

橘城 本丸跡 【一関市千厩町】

しかし、文永年中(1269)、五代師光は橘城の東側に新城舘を築城、このことを葛西伯耆守の知るところとなり、師光は滅ぼされ以後葛西氏の一族が居城することとなりました。

橘城 本丸跡 【一関市千厩町】

橘城 本丸跡 【一関市千厩町】

永仁二年(1294)、大原邑主千葉胤常長男胤義が奥玉橘城に居城しました。

永禄二年(1559)、松川城主千葉信胤の二男輝胤が葛西氏の命により橘城の城主となりましたが、天井十一年(1583)、孫の胤時の代に薄衣城主薄衣因幡守清度に敗れ、大原飛騨守の配下となったのです。

橘城 本丸跡 【一関市千厩町】

橘城跡から見る奥玉地区 

天正十八年(1590)、豊臣秀吉による奥州仕置き軍と宮城県桃生郡で戦ったが敗れます。

翌年、胤時の弟胤俊は伊達政宗の軍によって桃生郡深谷で討死し、以後廃城となっています。

橘城 円名山寶珠院祉 【一関市千厩町】

橘城 円名山寶珠院祉 【一関市千厩町】

橘城 円名山寶珠院祉 【一関市千厩町】

橘舘公園の登り口に、円名山寶珠院祉という寺院跡があります。

寛永三年(891)、聖宝僧正の開基の寺院といわれています。

わずか、八世で没落し、寺院は明治初期の火事で消失、以後不動堂のみが再建され、今に残っています。


奥州千葉氏 資料 橘城祉 略図

(画像 奥州千葉氏資料 橘城址略図)


【橘城跡(橘舘公園)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.959626,141.357973&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c724231907a9:0x97aa03611bb6f251,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.959876,141.359625&amp;spn=0.032036,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 揚生新城跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市千厩町】 中沢館跡を見てきました。

【一関市室根町】 浜横沢城跡を散策してきました。

【一関市大東町】 八町館跡(秋葉神社)を散策してきました。

【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡を見てきました。

【一関市花泉町】 北館跡を見てきました。

【一関市川崎町】 石畑館跡を散策してきました。


【一関市特産品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【タカラスタンダード】 奥州タカラフェア開催のお知らせ

2013年04月09日 | タカラスタンダード

奥州タカラフェア 2013 春の新製品展示会


奥州タカラフェア 2013 春の新製品展示会

タカラ奥州ショールームにて4月12・13・14日の3日間「奥州タカラフェア」が開催されます。

 

水廻り商品を実際に見て・触れてみてください。またタカラスタンダードの春の新商品をご紹介します。


【タカラフェア開催場所】
タカラスタンダード奥州営業所・奥州ショールーム
℡0197-22-7352
奥州市水沢区佐倉河字車堂72-1

【タカラスタンダード奥州ショールームMAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E5%A5%A5%E5%B7%9E+%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9+%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0&amp;aq=1&amp;oq=%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%81%97%E3%82%87&amp;sll=34.728949,138.455511&amp;sspn=41.577828,79.013672&amp;brcurrent=3,0x5f8f49f335924c73:0x285ead814c88d074,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9+%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0&amp;hnear=%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E5%B8%82&amp;t=m&amp;ll=39.159416,141.144619&amp;spn=0.031945,0.054932&amp;z=14&amp;iwloc=A&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【タカラスタンダード水廻り商品】



にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramによるブログ分析




【クサガメ】 かめのりさん体重測定(4月)

2013年04月08日 | クサガメ

【クサガメ】かめのりさん体重測定 4月

4月のかめのりさんの体重測定です。

体重は前回と変わらず85gほどです。

暖かくなってきた割には食欲はさほどではありませんが、甲羅干しはのんびりとしています。

水カビ病で白くなった下あごの一部もついにとれ、いつでも口が半開きの状態です。

そのためか、以前は上手に食べていたエサの「GEX カメ元気」の食べこぼしが多くなってしまいました。


ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析