goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】 行動編 真夜中の地震、毛布をかぶって安全地帯へ潜りましょう

2011年11月09日 | 災害対策


地震は時刻に関係なくやってきます。もし、眠りが深い真夜中に起きた場合には、瞬間的に何をしていいか判断がつきません。



しかし、生き残るためには、毛布やふとんを顔からかぶり、あらかじめ決めておいた机やベッドの下、押し入れの中など、家の中の安全地帯に潜り込みます。
なにより寝室には、倒れてくる危険性のあるタンスや、落ちやすいモノをおかなようにしなければなりません。



そして、吊り下げ式の蛍光灯や電灯は枕の上の位置を避け、またしっかり取付けてあるかどうかを点検しましょう。



また、枕元には懐中電灯と携帯ラジオ、それに出来れば厚手のコットン製のスウェット・シャツとパンツなどの動きやすい服を用意しておくと、避難のときに役に立ちます。



 



飛び散ったガラスの破片でケガをしないように、底の厚い靴も必需品です。





【災害対策関連記事】

【災害対策】行動編 地震に対する10ヶ条

【災害対策】 行動編 地震だと感じたら必ずすること

【災害対策】 行動編 あなたの身を守る3つの動作

 

【災害対策関連書籍】


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4890632484" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4785717769" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=480614083X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4904687043" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4798030287" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン ブログランキング


【災害対策】 絶対必需品 予備のメガネ

2011年10月17日 | 災害対策

 

日本人の30%はメガネ着用。視野の確保は欠かせません。






被災から一日経ち、二日経つにしたがって、必要となる物が変わってきます。

水・食料の確保に目処がついたら、次は情報です。避難所などで発せられる「お知らせ」の類は、自分の目で確認する。
普段、メガネを使っている人は、そのためのスペアを是非もっていたいもの。

コンタクト・レンズの人もメガネが必要になることを覚えておいてください。近頃は連続装着できるタイプもありますが、コンタクト・レンズは洗浄等のレンズのケアができないと使えなくなってしまうからです。

老眼鏡を使っている人も予備のメガネは必要ですが、こちらの場合は、度が合わなくなって作り替える頻度が高いので、最悪、前に使っていたメガネでも用が足りることがあります。いずれにしても、スペアのメガネは衝撃に強いハードケースに入れておきます。



物がよく見えないと、注意が行き届かず危険です。逆に慎重になるあまり行動をひかえていると、いつも人伝てに情報を耳にすることになりがちです。



自分で判断して行動することこそ混乱した状況下では欠かせないサバイバルの基本です。

 

 


【災害対策 関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)



【災害対策 関連書籍】

 


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=441621118X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4093875618" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4863660987" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4905027594" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>





ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


【災害対策】 行動編 あなたの身を守る3つの動作

2011年10月07日 | 災害対策

 

地震が起きたら、 「潜る、覆う、握る」 の3つの動作をすぐに思い出しましょう。



つまり、机やテーブルの下にもぐり込み、頭を覆い、そしてテーブルの脚を握ります。できれば頭を衣類や座布団などで保護します。


強い地震があると、驚いて思わず立上がり近くにあるタンスなどにしがみついてしまいそうですが、これは絶対に禁物です。

タンスとともにひっくり返り、命とりにもなりかねません。

小さな揺れでももぐり込むという習慣を身につけておきましょう。

急な衝撃にあうと、何が何だかわからなくなり、思考能力を失い、自分を失ってしまうというのが大半です。

こうしたパニック状態を防ぐためには、緊急時の行動パターンを身につけておくことです。

地震発生後2、3秒の間に、条件反射的に適切な行動が出来るようにしておきましょう。



【地震災害関連記事】

【災害対策】行動編 地震に対する10ヶ条

【災害対策】 行動編 地震だと感じたら必ずすること


【震災対策関連書籍】


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4890489142" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4777809153" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=480614083X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569649157" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング blogram投票ボタン


【災害対策】 絶対必需品 石けん 生理用品 ウェットティッシュ

2011年10月04日 | 災害対策

 

手を洗うだけでなく、食器洗い、洗濯にも





日常、何気なく使っているモノほど、緊急の持ち出しも後回しになり、不足して困るものなのです。

こうしたサニタリー用品などは、現代生活に欠かせないものになっています。


とりあえず用意を怠ってはならないもののひとつといえるでしょう。
こうした日用品の不足は、単に不便というだけでなく精神的なダメージにもつながります。



「緊急だから我慢しろ」、「こんな時に贅沢をいうな」などというのは外野の意見です。


こんなときだからこそ、日常的な生活のリズムを取り戻して正常な判断をしなければならないのでしょうか。
女性は少なくとも1週間分の生理用品を必ず用意しておきたいもの。






また、石けんは手を洗うだけでなく、食器洗いや洗濯にも使えます。

家庭用の大きな石けんが用意できればベストですが、防災袋にスペースがない場合は、ホテルに置いてある小さな石けんを2~3個用意しておけばいいでしょう。


自家用車がある場合は、トランクの中に大きな石けんを入れておけばもっと安心です。


また、ウェットティッシュは水の確保が充分でない場所でも手や身体を拭くのに便利ですし、怪我人の治療にも役だってくれます。



 



傷口を拭いたりガーゼの代わりに使ったりと用途は多様です。


東日本大震災でもとにかく風呂に入って頭を洗いたいといのは、被災地のみならず水道の破損、停電した地域での切実な願いです。





水道の復旧に時間がかかる場所でお風呂というのは難しい問題ですが、いまは、「水のいらないシャンプー」というのが売っていますし、病人介護用シャンプーというのもあります。

これは、フォーム状のシャンプーなのですが、頭に限らず全身が洗えて、しかもペットボトル1本分の水で洗い流せる。


ペットボトルの水さえないという人は、ウェットティッシュや濡れタオルで拭くだけでも、気分的にはずいぶんスッキリするものです。
わずか10分足らずで入浴ができるわけです。



タオルを何枚か用意しておくこともお奨めします。

冬場などは、特に役立つのではないのでしょうか。



いずれにしても、こうした生活用品は家族の話し合いや意見を聞きながら用意するといいでしょう。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)



【自然災害対策関連商品】

 







ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【災害対策】 行動編 地震だと感じたら必ずすること

2011年09月28日 | 災害対策



今、地震が起きたら、まずどうするか、あわてて外に飛び出すことは落下や倒壊の危険のなかに飛び込むことになり、命取りになりかねません。




そこでまず行動10ヶ条のなかで、最初の3項目を思い出してください。


1  火を消す

「地震、火を消せ!」と声を掛け合い、「ひねる」「閉める」「切る」の3つの動作で、使用中の火を消します。
震度5ではほとんどの人が自信を持って火を消すことができなくなります。
「地震だ!」と感じたら、たとえわずかな揺れであっても、すぐにタバコや台所の火を消し、アイロンなどの使用中の電気製品のスイッチを切る習慣を身につけておきましょう。

2  戸を開けて、出入り口を確保する

火を消す次に重要なことは、玄関の戸を開け放つなど、地震後の脱出口を確保することです。
特に、マンションなどの高層建築物ではドアや窓の部分が揺れに弱く、ゆがんで開かなくなってしまうことが多くあります。
恐怖のなかでは、部屋に閉じ込められ、さらに地震の後の火災で蒸し焼きにされたのではたまりません。
こういう時にドアを壊す斧は必需品です。

3  家のなかの安全地帯へもぐり込む

震度5の揺れでは瞬間的に家具が倒れ、戸がはずれ、窓ガラスも枠ごとはずれ、ガラスは粉々に割れてしまいます。

本が舞う、荒れ狂う部屋のなかでは、とにかく安全な場所に移動することが必要です。

では、室内で安全な場所はどこでしょう?

まず、丈夫な机やテーブルの下、あるいは押し入れの中に身を伏せましょう。ほかに家の中では、柱の多い所が安全です。たとえば四隅に柱があるトイレやふろ場は比較的安全といえます。

一般に狭くて柱が多い場所安全ですが、家具やモノを置かない安全地帯を作っておいたり、地震が起きたときの「逃げ道」を日頃から考えておくことが大切です。


【災害対策関連記事】

【災害対策】行動編 地震に対する10ヶ条

 



【災害時スマートフォン活用本】


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=476781149X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4798030287" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B004YWMZVC" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4822234509" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン