goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】 絶対必需品 斧(アックス)とハンマー

2011年09月19日 | 災害対策

都会生活のサバイバル用品としても必要です。

 

 

 


これまでの防災マニュアルには入っていなかったアイテムの一つがこの斧(アックス)です。


ここで強調しておきたいのですが、現在も起こりうる都市型の災害に対して、これまでの防災知識だけでは不備な面な多いのです。


たとえば、テレビなので関東大震災の時の事例を引き合いに出して防災法が語られますが、70年前と現在とでは、あまりにも状況が異なっていることを忘れてはなりません。

地震がきたら火やガスの始末をすることは当然としても、ガラスが割れたり、タイルが剥げ落ちたり、コンクリート建築が崩落したりといった具体的な状況を想定した防災知識も必要なのです。


仮にあなたの住まいが鉄筋コンクリートのマンションの最上階だとしましょう。

地震がきて、あなたはできるだけ冷静にガスの元栓を閉め、電気製品のコンセントを抜き、ストーブの火を消しました。家族に防災用品を持つように指示して、靴も履きました。貴重品もとりあえず持てるものはすべて持ちました。

そしていよいよ外へ出ようとしたとき、地震によって建物のドアが歪んでいて、いくら押してもドアが開かない・・・・・・


こんな状況に遭遇したらどうすればいいのでしょうか?

家の中にある家具や大工道具では鉄の扉はまず壊せません。鉄筋の住宅に住む人は斧を用意しておくべきなのです。


これは、仮定の話ではありません。

阪神大震災でも見聞したように、現代の建築では充分に起こりうることなのです。

斧の他にもハンマーやバール、自動車用のジャッキなどもできれば常備しておきたいものです。

 


 



玄関の空いたスペースに置いて置くだけでいいのです。斧やハンマーは金物屋さんやホームセンターで購入することができますが、スウェーデン鋼を使ったアックスなどは耐久性のある作りで、脱出から救助までいろいろなシチュエーションで使うことができます。


木造建築で、もしもの時の脱出手段がある人は、アウトドア用品と共に斧やノコギリなどを車のトランクに入れておけば、いろいろなシーンで思わぬ動きをしてくれます。


(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)



避難生活では寒さをしのぐために焚き火は欠かせません。人間は火を囲んでいると生きる気力が満ち溢れてくるといった効果も得られるので、動ける体力があるうちにできるだけ多くの薪を作っておきたいです。そのためにも斧は欠かせません。


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』

【災害対策】 絶対必需品 デイパック

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)


【斧・ハンマー関連商品】

 




【災害対策】 絶対必需品  メモと筆記用具

2011年09月13日 | 災害対策



通信・記録その他、コミュニケーションの手段として



 



パニックに陥った人間をとりあえず落ち着かせる方法はいくつかあります。
強い酒を飲ませたり、何かを食べさせたり、人によってはタバコを吸わせたりというのも方法のひとつかもしれません。
ただ、ここでお奨めしたいのは「何かを書く」ということです。

書く内容は何でもいいのです。

被災してから現在までの状況をメモしてもいいし、誰かに手紙を書いてもいいでしょう。避難してきたルートを書いておくのも、あとから役に立つかもしれません。





いずれにしても、人間は書くことで頭の中を整理することができますし、冷静になることができるのです。


書くことによって、正常な判断が下せるようになるのです。つまり、書くという作業は「考える作業」でもあるのわけです。



雪山で遭難したキャンパーが救助されるまでの何日もの間、ひたすらテントの中で家族や友人に宛てた手紙を書いていた。という話があります。
彼は書くことによって冷静な判断を下し、その場に留まって救助を待つ方法を選びました。
もし、何も書いていなかったらきっと、雪山をフラフラ移動するというリスクの大きい方法を選んだであろう。と、救助された後に回顧していました。



雪崩が多い時期だったので、彼の判断は正しかったと専門家は言います。

書くことによって無事に生き延びることができたのです。

メモ、もしくはノートと筆記用具を防災袋に入れておくことは、精神安定剤を入れておくのと同じことです。

もちろんその他にも、メモと筆記用具はいろいろな用途があることはいうまでもありません。


たとえば、離れ離れになった家族と待ち合わせる場所を指示したメモを伝言板に貼ったり、緊急に持ち出したお金の金額をメモしたり、ちょっとしたコミュニケーションの手段としても役に立つでしょう。


緊急の場合はともかく、急いで書く必要はありません。じっくりと考えて思考をまとめながら書くことが大切なのです。


筆記具は何でもいいのですが、あえて機能にこだわるならば「スペースペン」が便利でしょう。 


これはインクに圧力かかっているボールペンで、上向きでも、水の中でも書くことができます。
スペースシャトルに乗っている宇宙飛行士たちが使っているものです。






通信や記録などを書き留めておくために筆記具の重要性は非常に高い。なぜなら極限状態に陥った人間の記憶力、思考力は非常にあいまいになるためである。

複雑なものでなくシンプルなものでよいので必ず持っておきたい。必ず重宝するはずである。



【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)




【加圧式ボールペン商品】









 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)

2011年09月08日 | 災害対策

救助を求める合図の用品として活躍!!

 



人命救助は災害から48時間以内なら、かなり生存率が高いとされています。

それを過ぎると1時間単位で可能性が失われると語る救助隊の話もあります。

人間が水や食料なしに生き延びられるのが、一般的に3日間とされていることと考えあわせても、決して大げさな話とは言えないものがあります。ですから身動きのとれない状況に陥ってしまった場合には、どうにかして救助の初期段階に自分の居場所を分かってもらわなければなりません。

「わたしはここだ!」と大きな声が出せれば、それはかなりの幸運だと考えていいはずです。

声が出せる体力が残っているのですから。

けれどむやみに大声を出して、エネルギーを消耗しないよう注意が必要です。

人の気配が確実に感じられたら声をあげるようにし、不確かな場合は壁や周囲の物を叩いて音を伝えるようにした方が賢明です。


最初のうちはだれでも早く助かりたい一心から,耳に届くすべてを救助と錯覚してしまうからです。その音が間違いだったと分かった時の落胆と、それを何度も繰り返すうちに忍び寄る絶望感が、実は体力を浪費する以上に怖いのです。
とはいえ「どんな状況でも絶望は何の助けにもならない」と自分にいいきかせることができるでしょうか。

ケガをしていて体を動かせなかったり、叩いて音のでるものが周りになくても諦めるのは早すぎます。

生きて息をしている限り、まだまだ道具は残っています。

吐いて吸っている息だって音を伝える手段になってくれます。



そうです、口笛です。

指笛が吹けたらもっとベター。

口笛より高くて鋭い音が出ますから。ただ口笛も結構、肺活量がいるのが困ったところです。



そこで、笛があったらと考えてるのですが、今は子供のおもちゃでも笛を見かけることは少ない時代です。ですからスポーツ店でホッケーやサッカーの審判用の笛を探すもの一案です。もちろんアウトドアのショップに行けば、レスキューホイッスルという緊急用の笛が手に入ります。

その中にはIDホイッスルと呼ばれる、笛の本体に身分証明書の紙が収納できるものも売られています。



これは、血液型や既往症などを記入でき、救急隊に必要事項を伝える役にも立ちます。



いざというときに備えて、笛は常に持っていきたいものです。


(出典
マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

 


【ホイッスル関連商品】

 

 





ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン



【災害対策】 絶対必需品 トランプと文庫本

2011年09月03日 | 災害対策

 

何もしないと思考が悪い方向へ・・・・・・



  アメリカのアウトドアウェア・メーカーに「パタゴニア」というメーカーがあります。

  ここは、自然保護思想を強く打ち出している総合アウトドア・メーカーなのですが、同社の製品の特徴は、これまでのアウトドアウェアには見られないような、斬新な色使いをしている点です。

  以前、パタゴニアの社長であるイヴォン・シュイナードにインタビューしたときに、製品の色遣いについて聞いたことがあります。
そのときの答えは


  「仮にもし、あなたと仲間が雪山で遭難して何日もテントの中にいなければならなくなったとき、あなたはきっと気分が滅入ってしまうだろう。そんな状態が何日も続くけば、きっと思考がマイナスに働くはずだ。そんなとき、少しでも気分を和らげるような色があったらどんなに助かるだろう。これは私の経験だ。暗い色のアウトドアウェアだけで何日も過ごすなんて、とても耐えられないと思う。」


というものでした。

  この話を聞いて思ったことは、災難を乗り越えられるのは精神力であるということです。
つまり、災難に出会っても、何かによって平静な精神状態を保つことができれば、それを乗り越えるだけのパワーが出てくるということなのです。

  アメリカ空軍サバイバル・キットのいちばん底には、トランプが入っています。
これは、何物にも代えがたい精神安定剤だということができるでしょう。
トランプをする、しないは別です。それを持つことによって、精神を落ち着かせることが目的なのです。

  こうしたユーモアともいうべき精神を持ち合わせることが、困難に立ち向かっていく勇気を生み出すのです。



  防災袋の中にトランプと文庫本を入れることで、何かが変わってくるのかもしれません。
確かに災害は悲惨なものです。しかし、その災害で生き延びることができたのなら、  次の展開をすぐに考えるべきではないでしょうか。





  何もしないでいると、思考は悪い方向へ向かっていきます。サバイバルについて真剣に、そして深く考えているからこそ、こうしたアイディアが浮かんでくることを分って欲しいものです。

  アメリカのサバイバルへの関心は、日本のそれよりもはるかに深いものです。

  学ぶべきことは多いのではないのでしょうか。


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)




【災害対策関連書籍】


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4785717769" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4822264270" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=480614083X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=477551718X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


【災害対策】 絶対必需品 帽子とバンダナ

2011年08月25日 | 災害対策


頭を保護することはすなわち、命を保護すること!!




日常の生活では、手と同様に頭部も無防備なままに、むき出しになっているのが普通の状態です。

しかし、頭部にこうむるダメージは、体のなかでもっとも深刻な事態を引き起こしかねません。ですから、頭を保護することは、命を守ることにつながっているといっても過言ではないのです。

ウールのいわゆる「正ちゃん帽」と呼ばれる帽子を被っているだけでも、ケガの程度を一段階軽くできるはずです。

プラスチック製で軽量のフィールド・ヘルメットとしてアウトドア店で売られているのも見落とせません。

落下物の危険がある被災地では、ぜひ欲しい準備品のひとつです。


防水加工したレインハットも、折り畳めるのでデイパックにひとつ入れておきたいアイテムです。

また、帽子は衝撃から頭を守るだけでなく、暑さや寒さも防いでくれるのです。


もうひとつ、帽子には緊急時の意外な用途があります。

いざとなれば、水をいれる「バケツ」代わりに使ってしまっても構いませんし、ウールやフェルト製の帽子なら水を漉すフィルター代わりにも応用できます。




帽子がないときには、一枚の布を頭に巻くだけでも違います。


たとえばバンダナ。



この幅広いハンカチは一枚の布にすぎませんが、ある時はスカーフとして強烈な日射から首筋を守ってくれますし、包帯や止血帯としても使え、三角巾にすればケガをした腕をホールドするのにも活用できます。

色柄も多種多様です。赤や黄色といった目立った色をそろえておけば枝や柱などに結んで救助信号の代わりにもなります。

その他にも、単純なつくりなのに利用価値の高い商品に「ヘッドゲーター」があります。

これはニットをただ単に、筒状に編み上げてあるだけで、形状だけみると「腹巻き」そっくりです。

伸縮性に富んでいるので、ヘッドバンドにしたり、頭をすっぽりおおってキャップの代わりに、寒いときは耳をおおうイヤーキャップに、ほこりや煙が立つところでは鼻の上に引き上げてマスク代わりにも使えます。


(出典
マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~
より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ


【帽子・ヘルメット関連商品】

 

 

 


 アウトドア&スポーツ ナチュラム 



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン